18日前場は、NY株の反落276ドル安、中国株の購買担当者景気指数悪化を受けた軟化を手控え要因に個別物色の様相。東証1部の売買代金1位はディー・エヌ・エー<2432>(東1)となり業績予想にモノ足りなさあるとの見方で一時ストップ安となり値下がり率1位の19.3%安、代金2位は同業のグリー<3632>(東1)で0.9%高となり、増額修正を材料に一時急伸のため、ディー・エヌ・エーからグリーに資金移動との見方も。
ホンダ<7267>(東1)は第2四半期減益でタイの洪水被害により3月通期の業績予想を「未定」に変更したため朝方急落も持ち直し前引けは1.8%高、TDK<6762>(東1)も第2四半期減益で通期予想と配当予想も減額したが1.1万人削減と伝わり再構築期待で3.7%高、ただ、パナソニック<6752>(東1)は減益と予想減額発表で1万人削減と伝えられたものの4.5%安。
東証1部の値上がり率1位はホウスイ<1352>(東1)となり昨日発表の第2四半期決算を材料に11.8%高、2位はサイボウズ<4776>(東1)となり昨日発表の自己株の取得を材料に10.5%高。
宇徳<9358>(東1)は昨日発表の第2四半期決算と業績予想の増額を材料に7.8%高、フランスベッドホールディングス<7840>(東1)は昨日発表の第2四半期決算を好感し5.5%高、サッポロホールディングス<2501>(東1)は第3四半期決算を好感し戻り高値を更新1.4%高となった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(11/01)【銘柄フラッシュ】ホウスイや宇徳が急伸しホンダは朝安のあと切返す
(11/01)【株式市場】NY株の反落や主力株の減益決算を受け個別散発物色
(10/31)【銘柄フラッシュ】デジタルハーツやエス・バイ・エルが高くオリンパス軟調
(10/31)【株式市場】為替介入を好感した上げは一服し好決算株を個別物色
(10/31)【銘柄フラッシュ】ツカモトコーポやエス・バイ・エル急伸しオリンパス小高い
(10/31)【株式市場】為替介入を好感し中盤から軒並み上げ体感温度は150円高
(10/30)【相場展望】円高やタイ洪水の影響含めて主要企業の業績動向にも関心
(10/30)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】債務危機の過度な警戒感後退でユーロ買い戻しの流れ
(10/30)【外国為替市場展望:ドル・円相場】米FOMCで追加緩和策を示唆すれば円高が一段と進行
(10/29)【株式市況を検証】週間ベースで日経平均株価は4.29%上昇、TOPIXは3.66%上昇
(10/29)【株式市場・この1週間】日経平均の28日終値9050円47銭、9月1日以来の高値水準に
(10/29)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル安・円高がジリジリと進行する展開
(10/29)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】週後半にはユーロ買い戻しが優勢で円が下落
(10/28)【銘柄フラッシュ】ソフトブレーンやJVC・ケンウッドなど高く新上場2銘柄も好人気
(10/28)東証1部「新安値」ゼロ、「新高値」増える、全般高効果
(10/28)【銘柄フラッシュ】ソフトバンクなど高く新規上場の2銘柄も好人気
(10/28)【株式市場】NY株の急伸やユーロ回復など受け減益銘柄も強く軒並み高
(10/28)日経平均寄付から9月2日以来の9000円台回復、NY高好感
(10/27)【銘柄フラッシュ】日銀緩和受け第一生命保険9万円回復しオリンパス急伸
(10/27)【株式市場】追加緩和を好感し日経平均9月2日以来の大台回復
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(11/01)【銘柄フラッシュ】ホウスイや宇徳が急伸しホンダは朝安のあと切返す
(11/01)【株式市場】NY株の反落や主力株の減益決算を受け個別散発物色
(10/31)【銘柄フラッシュ】デジタルハーツやエス・バイ・エルが高くオリンパス軟調
(10/31)【株式市場】為替介入を好感した上げは一服し好決算株を個別物色
(10/31)【銘柄フラッシュ】ツカモトコーポやエス・バイ・エル急伸しオリンパス小高い
(10/31)【株式市場】為替介入を好感し中盤から軒並み上げ体感温度は150円高
(10/30)【相場展望】円高やタイ洪水の影響含めて主要企業の業績動向にも関心
(10/30)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】債務危機の過度な警戒感後退でユーロ買い戻しの流れ
(10/30)【外国為替市場展望:ドル・円相場】米FOMCで追加緩和策を示唆すれば円高が一段と進行
(10/29)【株式市況を検証】週間ベースで日経平均株価は4.29%上昇、TOPIXは3.66%上昇
(10/29)【株式市場・この1週間】日経平均の28日終値9050円47銭、9月1日以来の高値水準に
(10/29)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル安・円高がジリジリと進行する展開
(10/29)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】週後半にはユーロ買い戻しが優勢で円が下落
(10/28)【銘柄フラッシュ】ソフトブレーンやJVC・ケンウッドなど高く新上場2銘柄も好人気
(10/28)東証1部「新安値」ゼロ、「新高値」増える、全般高効果
(10/28)【銘柄フラッシュ】ソフトバンクなど高く新規上場の2銘柄も好人気
(10/28)【株式市場】NY株の急伸やユーロ回復など受け減益銘柄も強く軒並み高
(10/28)日経平均寄付から9月2日以来の9000円台回復、NY高好感
(10/27)【銘柄フラッシュ】日銀緩和受け第一生命保険9万円回復しオリンパス急伸
(10/27)【株式市場】追加緩和を好感し日経平均9月2日以来の大台回復
2011年11月01日
【銘柄フラッシュ】ホウスイや宇徳が急伸しホンダは朝安のあと切返す
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:09
| 市況・概況
【株式市場】NY株の反落や主力株の減益決算を受け個別散発物色
■東証1部銘柄は34%が高い
18日前場の東京株式市場は、全体に様子見。NY株式の大幅反落276ドル安やホンダ<7267>(東1)などの減益決算を手控え要因に、個別散発物色の雰囲気。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は、第2四半期が好調で、次の四半期の業績予想も営業利益14%増としたにもかかわらず、モノ足りないとされて一時ストップ安。東証1部の値上がり銘柄数は574銘柄(約34%)だった。
日経平均は続落。朝方は8873円43銭(114円96銭安)まで下げ、前引けは8920円86銭(67円53銭安)。
東証1部の出来高概算は、6億7966万株、売買代金は5173億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は574銘柄、値下がり銘柄数は863銘柄。
また、東証33業種別指数は9業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、パルプ・紙、電力・ガス、その他金融、銀行、空運、陸運、食料品、など。
一方、値下がり率上位は、海運、ゴム製品、鉄鋼、サービス、ガラス・土石、化学、非鉄金属、精密機器、水産・農林、機械、保険、証券・商品先物、などだった。
18日前場の東京株式市場は、全体に様子見。NY株式の大幅反落276ドル安やホンダ<7267>(東1)などの減益決算を手控え要因に、個別散発物色の雰囲気。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は、第2四半期が好調で、次の四半期の業績予想も営業利益14%増としたにもかかわらず、モノ足りないとされて一時ストップ安。東証1部の値上がり銘柄数は574銘柄(約34%)だった。
日経平均は続落。朝方は8873円43銭(114円96銭安)まで下げ、前引けは8920円86銭(67円53銭安)。
東証1部の出来高概算は、6億7966万株、売買代金は5173億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は574銘柄、値下がり銘柄数は863銘柄。
また、東証33業種別指数は9業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、パルプ・紙、電力・ガス、その他金融、銀行、空運、陸運、食料品、など。
一方、値下がり率上位は、海運、ゴム製品、鉄鋼、サービス、ガラス・土石、化学、非鉄金属、精密機器、水産・農林、機械、保険、証券・商品先物、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:36
| 市況・概況
2011年10月31日
【銘柄フラッシュ】デジタルハーツやエス・バイ・エルが高くオリンパス軟調
31日後場は、日銀の円売り介入を好感した上げ相場に一巡感が広がり、東証1部の売買代金上位30銘柄の中で値上がりした銘柄は、代金1位のトヨタ自動車<7203>(東1)の0.5%高のほか、キヤノン<7751>(東1)の1.0%高、グリー<3632>(東1)の3.5%高、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)の2.5%高など6銘柄にとどまった。買収アドバイザーに対する報酬の多寡が話題のオリンパス<7733>(東1)は代金2位で小幅続落0.6%安。
東証1部の値上がり率1位は前場ランク外のデジタルハーツ<3620>(東1)となりゲーム関連好調で通期の予想も増額期待と9.6%高、2位も前場ランク外の愛三工業<7283>(東1)となり27日に発表の決算を見直す動きとされて8.7%高、3位のエス・バイ・エル<1919>(東1)は28日の業績予想増額を好感し前引けの2位とほぼ同水準の8.6%高。
東京エネシス<1945>(東1)は28日の決算発表と業績予想の増額を好感し7.5%高、ツカモトコーポレーション<8025>(東1)は前引けの1位から後退も10時に第2四半期決算を発表し3月通期の予想増額を好感し株価2ケタの手軽さもあり7.1%高。
TPR<6463>(東1)は朝方安かったものの後場ジリ高となり11月7日の決算発表に期待とされて6.8%高、アイホン<6718>(東1)は11月4日の決算発表に期待とされて6.7%高、岡村製作所<7994>(東1)は21日に増額済みで11月4日の決算発表に期待と6.6%高。
東証1部の値上がり率1位は前場ランク外のデジタルハーツ<3620>(東1)となりゲーム関連好調で通期の予想も増額期待と9.6%高、2位も前場ランク外の愛三工業<7283>(東1)となり27日に発表の決算を見直す動きとされて8.7%高、3位のエス・バイ・エル<1919>(東1)は28日の業績予想増額を好感し前引けの2位とほぼ同水準の8.6%高。
東京エネシス<1945>(東1)は28日の決算発表と業績予想の増額を好感し7.5%高、ツカモトコーポレーション<8025>(東1)は前引けの1位から後退も10時に第2四半期決算を発表し3月通期の予想増額を好感し株価2ケタの手軽さもあり7.1%高。
TPR<6463>(東1)は朝方安かったものの後場ジリ高となり11月7日の決算発表に期待とされて6.8%高、アイホン<6718>(東1)は11月4日の決算発表に期待とされて6.7%高、岡村製作所<7994>(東1)は21日に増額済みで11月4日の決算発表に期待と6.6%高。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:15
| 市況・概況
【株式市場】為替介入を好感した上げは一服し好決算株を個別物色
■値上がり銘柄数はほぼ半減
31日後場の東京株式市場は、全般に高値もみあい。日銀の円売り・ドル買い介入を好感して買い一巡となったあとは、好決算銘柄を個別に物色する動きが中心。東証1部の売買代金上位30銘柄の中で値上がりした銘柄は、代金1位のトヨタ自動車<7203>(東1)など6銘柄にとどまった。東証1部の値上がり銘柄数は560銘柄(約34%)だった。
日経平均は小幅反落。後場は前日比変わらずの9050円どころで小動きとなり、大引けは8988円39銭安(62円08銭安)。
東証1部の出来高概算は、17億7912万株、売買代金は1兆1752億円。1部上場1665銘柄のうち、値上がり銘柄数は560(前引けは1072)銘柄、値下がり銘柄数は956(前引けは399)銘柄。
また、東証33業種別指数は6業種(前引けは25業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、その他製品、陸運、水産・農林、倉庫・運輸、小売り、輸送用機器。
一方、値下がり率上位は、保険、海運、証券・商品先物、石油・石炭、鉱業、その他金融、不動産、鉄鋼、精密機器、繊維製品、機械、銀行、医薬品、化学、などだった。
31日後場の東京株式市場は、全般に高値もみあい。日銀の円売り・ドル買い介入を好感して買い一巡となったあとは、好決算銘柄を個別に物色する動きが中心。東証1部の売買代金上位30銘柄の中で値上がりした銘柄は、代金1位のトヨタ自動車<7203>(東1)など6銘柄にとどまった。東証1部の値上がり銘柄数は560銘柄(約34%)だった。
日経平均は小幅反落。後場は前日比変わらずの9050円どころで小動きとなり、大引けは8988円39銭安(62円08銭安)。
東証1部の出来高概算は、17億7912万株、売買代金は1兆1752億円。1部上場1665銘柄のうち、値上がり銘柄数は560(前引けは1072)銘柄、値下がり銘柄数は956(前引けは399)銘柄。
また、東証33業種別指数は6業種(前引けは25業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、その他製品、陸運、水産・農林、倉庫・運輸、小売り、輸送用機器。
一方、値下がり率上位は、保険、海運、証券・商品先物、石油・石炭、鉱業、その他金融、不動産、鉄鋼、精密機器、繊維製品、機械、銀行、医薬品、化学、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:39
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ツカモトコーポやエス・バイ・エル急伸しオリンパス小高い
31日前場は、中盤に日銀の円売り介入が伝えられ、対ユーロでは前週末夕方の1ユーロ107円台から10時30分過ぎに同111円台の円安になったため、全体に買い安心感。トヨタ自動車<7203>(東1)が東証1部の売買代金2位となり2.2%高、売買代金1位は買収アドバイザーに対する報酬の額が注目のオリンパス<7733>(東1)となり0.5%高。
東証1部の値上がり率1位はツカモトコーポレーション<8025>(東1)となり26日の第2四半期の予想増額に続き今朝10時に同期の決算と3月通期の予想増額を発表したため急反応となり株価2ケタの手軽さもあり9.5%高、2位のエス・バイ・エル<1919>(東1)は28日の業績予想増額を好感し8.6%高、3位の東京エネシス<1945>(東1)は28日の決算発表と業績予想の増額を好感し8.1%高。
住金物産<9938>(大1)は10時40分の決算発表を好感し東証で7.3%高、主市場の大証では4.2%高、メガチップス<6875>(東1)は減益決算だったものの小幅にとどまったとの見方で6.8%高。
スタンレー電気<6923>(東1)は28日の決算発表を好感し6.8%高、ダイワボウホールディングス<3107>(東1)は予想増額を好感し5.0%高、ユナイテッドアローズ<7606>(東1)も予想増額を好感し戻り高値を更新の4.9%高となった。
東証1部の値上がり率1位はツカモトコーポレーション<8025>(東1)となり26日の第2四半期の予想増額に続き今朝10時に同期の決算と3月通期の予想増額を発表したため急反応となり株価2ケタの手軽さもあり9.5%高、2位のエス・バイ・エル<1919>(東1)は28日の業績予想増額を好感し8.6%高、3位の東京エネシス<1945>(東1)は28日の決算発表と業績予想の増額を好感し8.1%高。
住金物産<9938>(大1)は10時40分の決算発表を好感し東証で7.3%高、主市場の大証では4.2%高、メガチップス<6875>(東1)は減益決算だったものの小幅にとどまったとの見方で6.8%高。
スタンレー電気<6923>(東1)は28日の決算発表を好感し6.8%高、ダイワボウホールディングス<3107>(東1)は予想増額を好感し5.0%高、ユナイテッドアローズ<7606>(東1)も予想増額を好感し戻り高値を更新の4.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:15
| 市況・概況
【株式市場】為替介入を好感し中盤から軒並み上げ体感温度は150円高
■巨額貸付の大王製紙は軟調
31日前場の東京株式市場は、中盤から軒並み高。日銀が断続的な円売り・ドル買い介入に踏み切ったと伝えられ、円相場が対ユーロで前週末夕方の1ユーロ107円台から10時30分過ぎには同111円台の円安になったため、全体に買い安心感が広がった。東証1部の値上り銘柄数は1000を超え、日経平均の45円高に比べ「体感温度」は150円高前後との見方も。創業者系の元会長に巨額貸付の大王製紙<3880>(東1)は軟調で小反落の1.5%安。東証1部の値上がり銘柄数は1072銘柄(約64%)だった。
日経平均は小幅続伸。10時過ぎまでは軟調なまま小動きだったものの、円安の進行とともに持ち直し、9152円39銭(101円92銭高)まで上げ、前引けは9096円27銭(45円80銭高)。
東証1部の出来高概算は、8億499万株、売買代金は4908億円。1部上場1665銘柄のうち、値上がり銘柄数は1072銘柄、値下がり銘柄数は399銘柄。
また、東証33業種別指数は25業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、その他製品、ゴム製品、輸送用機器、倉庫・運輸、水産・農林、陸運、建設、卸売り、サービス、精密機器、電気機器、など。
一方、値下がり率上位は、保険、海運、その他金融、証券・商品先物、鉄鋼、などだった。
31日前場の東京株式市場は、中盤から軒並み高。日銀が断続的な円売り・ドル買い介入に踏み切ったと伝えられ、円相場が対ユーロで前週末夕方の1ユーロ107円台から10時30分過ぎには同111円台の円安になったため、全体に買い安心感が広がった。東証1部の値上り銘柄数は1000を超え、日経平均の45円高に比べ「体感温度」は150円高前後との見方も。創業者系の元会長に巨額貸付の大王製紙<3880>(東1)は軟調で小反落の1.5%安。東証1部の値上がり銘柄数は1072銘柄(約64%)だった。
日経平均は小幅続伸。10時過ぎまでは軟調なまま小動きだったものの、円安の進行とともに持ち直し、9152円39銭(101円92銭高)まで上げ、前引けは9096円27銭(45円80銭高)。
東証1部の出来高概算は、8億499万株、売買代金は4908億円。1部上場1665銘柄のうち、値上がり銘柄数は1072銘柄、値下がり銘柄数は399銘柄。
また、東証33業種別指数は25業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、その他製品、ゴム製品、輸送用機器、倉庫・運輸、水産・農林、陸運、建設、卸売り、サービス、精密機器、電気機器、など。
一方、値下がり率上位は、保険、海運、その他金融、証券・商品先物、鉄鋼、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:33
| 市況・概況
2011年10月30日
【相場展望】円高やタイ洪水の影響含めて主要企業の業績動向にも関心
【株式市場フューチャー:10月31日〜11月4日の株式市場見通し
■海外の重要イベントで様子見ムードの可能性
来週(10月31日〜11月4日)の日本株式市場(3日は休場)では、ユーロ圏の債務危機に対する過度な警戒感は後退したが、引き続き海外要因に神経質な展開に変化はない。3日が休場ということもあり、海外の重要イベントの結果を見極めたいとして、様子見ムードを強める可能性が高いだろう。また外国為替市場でのドル安・円高進行や、タイの大洪水に伴う業績への悪影響も懸念材料となるだろう。そして主要企業の7〜9月期決算発表がほぼ出揃うため、業績動向次第の個別物色の展開となる可能性もあるだろう。
前週(10月24日〜28日)の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに週間ベースで2週ぶりに上昇した。日経平均株価の週末28日の終値は9050円47銭となり、終値ベースで9月1日(9060円80銭)以来となる9000円台を回復した。ドル・円相場での円の戦後最高値更新や、タイの大洪水による企業業績への悪影響が懸念要因だったが、26日のEU・ユーロ圏首脳会議で債務危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、当面の過度な警戒感が後退した。
ユーロ圏の債務危機問題に関しては、26日のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議で、危機拡大阻止に向けた包括戦略に合意した。合意内容は、域内銀行の資本増強については狭義の中核的自己資本(コアTier1)比率を12年6月末までに9%に引き上げる、EFSF(欧州金融安定基金)の規模については実質的な支援能力をレバレッジにより現在の約4倍の1兆ユーロに拡大する、ギリシャ債務減免の民間負担については民間銀行が自発的に50%削減する、の3点としている。EBA(欧州銀行監督機構)では、欧州の銀行が9%の中核的自己資本比率を満たすために必要な追加資本規模について1060億ユーロと試算している。銀行の自己資本増強の進捗、EFSFのレバレッジ手法、さらには必要な資金の調達・確保などの面で不透明感を残しており、債務危機問題が根本的に解決したわけではない。しかし最大の懸念材料に一定の結論が得られたことで、当面の過度な警戒感は後退した形である。
米国の主要経済統計には依然として強弱感が交錯しているが、安心感につながる指標も目立ち始めた。25日には、米8月S&Pケース・シラー住宅価格指数と、米10月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が市場予想を下回った。しかし26日には、米9月新築住宅販売件数が市場予想を上回り、米9月耐久財受注は前月比0.8%減少したが非国防資本財受注(航空機を除く)が同2.4%増加した。27日には、米第3四半期(7〜9月期)実質GDP(国内総生産)が前期比2.5%増となり、前期の同1.3%増を上回った。28日には、米9月個人消費支出が前月比0.6%増で3カ月連続の増加となり、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は速報値から上方修正された。
米主要企業の好決算も相場を支える要因となっている。21日以降に発表した米マクドナルド、米ハネウエル・インターナショナル、米キャタピラー、米ボーイング、米メルク、米シェブロンなどの決算や業績見通しが好感された。また24日には、英HSBCが発表した中国10月製造業購買担当者景気指数(PMI)が改善した。中国の金融緩和観測の広がりとともに、中国の景気減速に対する過度な警戒感も和らいでいる。
前週末28日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比22ドル56セント(0.18%)高と小幅に3営業日続伸した。S&P500株価指数も小幅に3営業日続伸した。ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに小幅反落した。前日までの大幅上昇で利益確定売りが出やすい状況だったが、米9月個人消費支出が前月比0.6%増加したことや、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が速報段階から上方修正されたことを好感した。米メルクや米シェブロンの決算も相場を支える要因となった。
そして来週31日の日本株式市場でも、米国株式市場の流れを受けて堅調なスタートを期待したいところだが、前週後半に大幅上昇した反動もあり、利益確定売りが優勢のスタートとなりそうだ。外国為替市場のドル・円相場での円高進行や、タイの大洪水による企業業績への悪影響に対する警戒感も強いだけに、積極的に上値を追う展開は期待し難いだろう。また海外では、11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)の声明発表、およびバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の記者会見、11月2日のECB(欧州中央銀行)理事会の金利発表とドラギ新総裁の記者会見、11月3日〜4日のG20首脳会議、そして11月4日の米10月雇用統計などの重要イベントが続くため、結果を見極めたいとして積極的な売買は手控えられそうだ。
外国為替市場での円高進行は、日本の株式市場における懸念要因となっている。ドル・円相場については、10月21日の海外市場で1ドル=75円78銭、25日の海外市場で1ドル=75円73銭、26日の海外市場で1ドル=75円71銭、27日の海外市場で1ドル=75円67銭まで上昇し、円の戦後最高値更新が続いた。ユーロ・円相場については、26日のEU・ユーロ圏首脳会議で債務危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、当面の過度な警戒感が後退してユーロが買い戻され、週末28日には1ユーロ=107円台に円が下落した。
タイの大洪水も終息のメドが立たず、現地の生産停止が長期化する見通しとなっている。代替地での生産なども検討されている模様だが、自動車、家電製品、IT製品の分野では、部材・完成品の世界生産が停滞する可能性が高まっている。さらに、加工食品などの生産にも影響が広がる可能性があるだけに、為替の円高進行とともに、日本の主要企業の業績への悪影響が懸念材料となるだろう。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(週末28日時点で9050円47銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8689円77銭)に対してはプラス4.15%、75日移動平均線(同9040円48銭)に対してはプラス0.11%となった。25日移動平均線が下値支持線となり、75日移動平均線も突破した形になっている。当面は75日移動平均線を意識した展開となりそうだが、日経平均株価9000円台固めがポイントだろう。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では、10月31日の9月住宅着工戸数、9月大手建設受注、11月1日の9月毎月勤労統計、日銀金融政策決定会合10月6日〜7日分議事要旨、2日の10月マネタリーベースなどがあるだろう。
海外では、10月31日のユーロ圏9月失業率、ユーロ圏10月消費者物価指数速報値、米10月シカゴ地区購買部協会景気指数、11月1日の豪中銀理事会(金利発表)、中国10月PMI、英第3四半期GDP速報値、米9月建設支出、米10月ISM製造業景気指数、米10月自動車販売台数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米FOMC(連邦公開市場委員会)(〜2日)、2日の独10月失業率、ユーロ圏10月製造業PMI改定値、米10月ADP雇用リポート、米10月企業人員削減数、米住宅ローン・借り換え申請指数、米FOMC声明発表およびバーナンキFRB議長の記者会見、3日の豪9月小売売上高、ECB(欧州中央銀行)理事会(金利発表と記者会見)、米9月製造業新規受注、米9月耐久財受注改定値、米10月ISM非製造業景気指数、米10月チェーンストア売上高、米第3四半期労働生産性・単位労働コスト速報値、米新規失業保険申請件数、G20首脳会議(〜4日)、4日の豪中銀の金融政策に関する四半期報告、独9月鉱工業受注、ユーロ圏9月生産者物価指数、ユーロ圏10月総合・サービス部門PMI改定値、米10月雇用統計、G20首脳会議(最終日)などがあるだろう。
■海外の重要イベントで様子見ムードの可能性
来週(10月31日〜11月4日)の日本株式市場(3日は休場)では、ユーロ圏の債務危機に対する過度な警戒感は後退したが、引き続き海外要因に神経質な展開に変化はない。3日が休場ということもあり、海外の重要イベントの結果を見極めたいとして、様子見ムードを強める可能性が高いだろう。また外国為替市場でのドル安・円高進行や、タイの大洪水に伴う業績への悪影響も懸念材料となるだろう。そして主要企業の7〜9月期決算発表がほぼ出揃うため、業績動向次第の個別物色の展開となる可能性もあるだろう。
前週(10月24日〜28日)の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに週間ベースで2週ぶりに上昇した。日経平均株価の週末28日の終値は9050円47銭となり、終値ベースで9月1日(9060円80銭)以来となる9000円台を回復した。ドル・円相場での円の戦後最高値更新や、タイの大洪水による企業業績への悪影響が懸念要因だったが、26日のEU・ユーロ圏首脳会議で債務危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、当面の過度な警戒感が後退した。
ユーロ圏の債務危機問題に関しては、26日のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議で、危機拡大阻止に向けた包括戦略に合意した。合意内容は、域内銀行の資本増強については狭義の中核的自己資本(コアTier1)比率を12年6月末までに9%に引き上げる、EFSF(欧州金融安定基金)の規模については実質的な支援能力をレバレッジにより現在の約4倍の1兆ユーロに拡大する、ギリシャ債務減免の民間負担については民間銀行が自発的に50%削減する、の3点としている。EBA(欧州銀行監督機構)では、欧州の銀行が9%の中核的自己資本比率を満たすために必要な追加資本規模について1060億ユーロと試算している。銀行の自己資本増強の進捗、EFSFのレバレッジ手法、さらには必要な資金の調達・確保などの面で不透明感を残しており、債務危機問題が根本的に解決したわけではない。しかし最大の懸念材料に一定の結論が得られたことで、当面の過度な警戒感は後退した形である。
米国の主要経済統計には依然として強弱感が交錯しているが、安心感につながる指標も目立ち始めた。25日には、米8月S&Pケース・シラー住宅価格指数と、米10月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が市場予想を下回った。しかし26日には、米9月新築住宅販売件数が市場予想を上回り、米9月耐久財受注は前月比0.8%減少したが非国防資本財受注(航空機を除く)が同2.4%増加した。27日には、米第3四半期(7〜9月期)実質GDP(国内総生産)が前期比2.5%増となり、前期の同1.3%増を上回った。28日には、米9月個人消費支出が前月比0.6%増で3カ月連続の増加となり、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は速報値から上方修正された。
米主要企業の好決算も相場を支える要因となっている。21日以降に発表した米マクドナルド、米ハネウエル・インターナショナル、米キャタピラー、米ボーイング、米メルク、米シェブロンなどの決算や業績見通しが好感された。また24日には、英HSBCが発表した中国10月製造業購買担当者景気指数(PMI)が改善した。中国の金融緩和観測の広がりとともに、中国の景気減速に対する過度な警戒感も和らいでいる。
前週末28日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比22ドル56セント(0.18%)高と小幅に3営業日続伸した。S&P500株価指数も小幅に3営業日続伸した。ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに小幅反落した。前日までの大幅上昇で利益確定売りが出やすい状況だったが、米9月個人消費支出が前月比0.6%増加したことや、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が速報段階から上方修正されたことを好感した。米メルクや米シェブロンの決算も相場を支える要因となった。
そして来週31日の日本株式市場でも、米国株式市場の流れを受けて堅調なスタートを期待したいところだが、前週後半に大幅上昇した反動もあり、利益確定売りが優勢のスタートとなりそうだ。外国為替市場のドル・円相場での円高進行や、タイの大洪水による企業業績への悪影響に対する警戒感も強いだけに、積極的に上値を追う展開は期待し難いだろう。また海外では、11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)の声明発表、およびバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の記者会見、11月2日のECB(欧州中央銀行)理事会の金利発表とドラギ新総裁の記者会見、11月3日〜4日のG20首脳会議、そして11月4日の米10月雇用統計などの重要イベントが続くため、結果を見極めたいとして積極的な売買は手控えられそうだ。
外国為替市場での円高進行は、日本の株式市場における懸念要因となっている。ドル・円相場については、10月21日の海外市場で1ドル=75円78銭、25日の海外市場で1ドル=75円73銭、26日の海外市場で1ドル=75円71銭、27日の海外市場で1ドル=75円67銭まで上昇し、円の戦後最高値更新が続いた。ユーロ・円相場については、26日のEU・ユーロ圏首脳会議で債務危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、当面の過度な警戒感が後退してユーロが買い戻され、週末28日には1ユーロ=107円台に円が下落した。
タイの大洪水も終息のメドが立たず、現地の生産停止が長期化する見通しとなっている。代替地での生産なども検討されている模様だが、自動車、家電製品、IT製品の分野では、部材・完成品の世界生産が停滞する可能性が高まっている。さらに、加工食品などの生産にも影響が広がる可能性があるだけに、為替の円高進行とともに、日本の主要企業の業績への悪影響が懸念材料となるだろう。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(週末28日時点で9050円47銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8689円77銭)に対してはプラス4.15%、75日移動平均線(同9040円48銭)に対してはプラス0.11%となった。25日移動平均線が下値支持線となり、75日移動平均線も突破した形になっている。当面は75日移動平均線を意識した展開となりそうだが、日経平均株価9000円台固めがポイントだろう。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では、10月31日の9月住宅着工戸数、9月大手建設受注、11月1日の9月毎月勤労統計、日銀金融政策決定会合10月6日〜7日分議事要旨、2日の10月マネタリーベースなどがあるだろう。
海外では、10月31日のユーロ圏9月失業率、ユーロ圏10月消費者物価指数速報値、米10月シカゴ地区購買部協会景気指数、11月1日の豪中銀理事会(金利発表)、中国10月PMI、英第3四半期GDP速報値、米9月建設支出、米10月ISM製造業景気指数、米10月自動車販売台数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米FOMC(連邦公開市場委員会)(〜2日)、2日の独10月失業率、ユーロ圏10月製造業PMI改定値、米10月ADP雇用リポート、米10月企業人員削減数、米住宅ローン・借り換え申請指数、米FOMC声明発表およびバーナンキFRB議長の記者会見、3日の豪9月小売売上高、ECB(欧州中央銀行)理事会(金利発表と記者会見)、米9月製造業新規受注、米9月耐久財受注改定値、米10月ISM非製造業景気指数、米10月チェーンストア売上高、米第3四半期労働生産性・単位労働コスト速報値、米新規失業保険申請件数、G20首脳会議(〜4日)、4日の豪中銀の金融政策に関する四半期報告、独9月鉱工業受注、ユーロ圏9月生産者物価指数、ユーロ圏10月総合・サービス部門PMI改定値、米10月雇用統計、G20首脳会議(最終日)などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:41
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】債務危機の過度な警戒感後退でユーロ買い戻しの流れ
【外国為替市場フューチャー:10月31日〜11月4日・ユーロ・円相場】
■2日のECB理事会で追加利下げの示唆が焦点
来週(10月31日〜11月4日)(3日の日本市場は休場)のユーロ・円相場については、ユーロ圏の債務危機に対する当面の過度な警戒感が後退したため、概ねユーロ買い戻しの流れとなりそうだ。しかし、11月2日のECB(欧州中央銀行)理事会で、追加利下げを示唆するかどうかも焦点となるだろう。
前週(10月24日〜28日)のユーロ・円相場については、週後半にはユーロ買い戻しが優勢となって、1ユーロ=107円台に円が下落した。EU・ユーロ圏首脳会議において、債務危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、当面の過度な警戒感が後退した。
ユーロ圏債務危機問題に関して、26日のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議で合意した包括戦略は、域内銀行の資本増強については狭義の中核的自己資本(コアTier1)比率を12年6月末までに9%に引き上げる、EFSF(欧州金融安定基金)の規模については実質的な支援能力をレバレッジにより現在の約4倍の1兆ユーロに拡大する、ギリシャ債務減免の民間負担については民間銀行が自発的に50%削減する、の3点としている。なおEBA(欧州銀行監督機構)では、欧州の銀行が9%の中核的自己資本比率を満たすために必要な追加資本規模について1060億ユーロと試算している。
銀行の自己資本増強の進捗、EFSFのレバレッジ手法、さらには必要な資金の調達・確保などの面で不透明感を残しており、債務危機問題が根本的に解決したわけではない。しかし最大の懸念材料に一定の結論が得られたことで、当面の過度な警戒感は後退した形である。
ただし、ユーロ危機後退に伴う目先のユーロ買い戻しは、前週後半でほぼ一巡したと考えられるだけに、当面の注目材料としては、11月2日のECB理事会の政策金利発表と、理事会後のドラギ新総裁の記者会見で追加利下げを示唆するかどうかが焦点となるだろう。
さらに、10月31日のユーロ圏10月消費者物価指数速報値、11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明とバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の記者会見、11月3日〜4日のG20首脳会議も注目材料となるだろう。
■2日のECB理事会で追加利下げの示唆が焦点
来週(10月31日〜11月4日)(3日の日本市場は休場)のユーロ・円相場については、ユーロ圏の債務危機に対する当面の過度な警戒感が後退したため、概ねユーロ買い戻しの流れとなりそうだ。しかし、11月2日のECB(欧州中央銀行)理事会で、追加利下げを示唆するかどうかも焦点となるだろう。
前週(10月24日〜28日)のユーロ・円相場については、週後半にはユーロ買い戻しが優勢となって、1ユーロ=107円台に円が下落した。EU・ユーロ圏首脳会議において、債務危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、当面の過度な警戒感が後退した。
ユーロ圏債務危機問題に関して、26日のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議で合意した包括戦略は、域内銀行の資本増強については狭義の中核的自己資本(コアTier1)比率を12年6月末までに9%に引き上げる、EFSF(欧州金融安定基金)の規模については実質的な支援能力をレバレッジにより現在の約4倍の1兆ユーロに拡大する、ギリシャ債務減免の民間負担については民間銀行が自発的に50%削減する、の3点としている。なおEBA(欧州銀行監督機構)では、欧州の銀行が9%の中核的自己資本比率を満たすために必要な追加資本規模について1060億ユーロと試算している。
銀行の自己資本増強の進捗、EFSFのレバレッジ手法、さらには必要な資金の調達・確保などの面で不透明感を残しており、債務危機問題が根本的に解決したわけではない。しかし最大の懸念材料に一定の結論が得られたことで、当面の過度な警戒感は後退した形である。
ただし、ユーロ危機後退に伴う目先のユーロ買い戻しは、前週後半でほぼ一巡したと考えられるだけに、当面の注目材料としては、11月2日のECB理事会の政策金利発表と、理事会後のドラギ新総裁の記者会見で追加利下げを示唆するかどうかが焦点となるだろう。
さらに、10月31日のユーロ圏10月消費者物価指数速報値、11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明とバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の記者会見、11月3日〜4日のG20首脳会議も注目材料となるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:38
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】米FOMCで追加緩和策を示唆すれば円高が一段と進行
【外国為替市場フューチャー:10月31日〜11月4日・ドル・円相場】
■2日のECB理事会で追加利下げの示唆が焦点
来週(10月31日〜11月4日)(3日の日本市場は休場)のドル・円相場については、11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)で追加緩和策を示唆すれば、ドル安・円高が一段と進行することが想定される。その場合には、日本政府・日銀が円売り市場介入を実施するかが焦点になるだろう。
前週(10月24日〜28日)のドル・円相場については、ドル安・円高が進行する展開になった。25日の海外市場では1ドル=75円73銭、26日の海外市場では1ドル=75円71銭、そして27日の海外市場では1ドル=75円67銭まで上昇し、3営業日連続で円の戦後最高値を更新した。米FRB(連邦準備制度理事会)による追加緩和策観測が広がり、ユーロ危機に対する警戒感の後退でユーロ買い・ドル売りとなった流れも波及した。そして日本政府・日銀が円売り市場介入に踏み切れないとの見方も強まった。
ドル・円相場に関しては、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯する形で膠着感を強め、重要イベントを通過しても動意に乏しい状況が続いていた。しかし、QE3導入に関する要人発言が相次いだことで、米FRBによる追加緩和策観測が急速に広がった。一方で、日本政府の円高対策や日銀の追加緩和策がインパクトに欠ける内容だったうえに、日本政府・日銀が円売り市場介入に踏み切れないとの見方も強まり始めた。
こうした流れを背景に、円の戦後最高値更新が続く展開となったため、実際に米FOMCで追加緩和策を示唆すれば、ドル売り・円買いが加速する可能性が高いだろう。その場合には、日本政府・日銀が円売り市場介入を実施するかが焦点になるだろう。
当面の注目材料としては、11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)と声明発表後のバーナンキ米FRB議長の記者会見に加えて、11月3日〜4日のG20首脳会議、そして11月4日の米10月雇用統計があるだろう。
■2日のECB理事会で追加利下げの示唆が焦点
来週(10月31日〜11月4日)(3日の日本市場は休場)のドル・円相場については、11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)で追加緩和策を示唆すれば、ドル安・円高が一段と進行することが想定される。その場合には、日本政府・日銀が円売り市場介入を実施するかが焦点になるだろう。
前週(10月24日〜28日)のドル・円相場については、ドル安・円高が進行する展開になった。25日の海外市場では1ドル=75円73銭、26日の海外市場では1ドル=75円71銭、そして27日の海外市場では1ドル=75円67銭まで上昇し、3営業日連続で円の戦後最高値を更新した。米FRB(連邦準備制度理事会)による追加緩和策観測が広がり、ユーロ危機に対する警戒感の後退でユーロ買い・ドル売りとなった流れも波及した。そして日本政府・日銀が円売り市場介入に踏み切れないとの見方も強まった。
ドル・円相場に関しては、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯する形で膠着感を強め、重要イベントを通過しても動意に乏しい状況が続いていた。しかし、QE3導入に関する要人発言が相次いだことで、米FRBによる追加緩和策観測が急速に広がった。一方で、日本政府の円高対策や日銀の追加緩和策がインパクトに欠ける内容だったうえに、日本政府・日銀が円売り市場介入に踏み切れないとの見方も強まり始めた。
こうした流れを背景に、円の戦後最高値更新が続く展開となったため、実際に米FOMCで追加緩和策を示唆すれば、ドル売り・円買いが加速する可能性が高いだろう。その場合には、日本政府・日銀が円売り市場介入を実施するかが焦点になるだろう。
当面の注目材料としては、11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)と声明発表後のバーナンキ米FRB議長の記者会見に加えて、11月3日〜4日のG20首脳会議、そして11月4日の米10月雇用統計があるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:35
| 市況・概況
2011年10月29日
【株式市況を検証】週間ベースで日経平均株価は4.29%上昇、TOPIXは3.66%上昇
【株式市場フラッシュ:10月24日〜28日の週の日本株式市場】
■ユーロ危機に対する警戒感が後退
10月24日〜28日の週の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに週間ベースで2週ぶりに上昇した。日経平均株価の週末28日の終値は9050円47銭となり、9月1日(9060円80銭)以来となる9000円台を回復した。ドル・円相場で円の戦後最高値更新やタイの大洪水による企業業績への悪影響が懸念要因だったが、26日のEU・ユーロ圏首脳会議で債務危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、過度な警戒感が後退した。
ユーロ圏の債務危機問題に関しては、26日のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議で、危機拡大阻止に向けた包括戦略に合意した。注目された合意内容は、域内銀行の資本増強については狭義の中核的自己資本(コアTier1)比率を12年6月末までに9%に引き上げる、EFSF(欧州金融安定基金)の規模については実質的な支援能力をレバレッジにより現在の約4倍の1兆ユーロに拡大する、ギリシャ債務減免の民間負担については民間銀行が自発的に50%削減する、の3点としている。EBA(欧州銀行監督機構)では、欧州の銀行が9%の中核的自己資本比率を満たすために必要な追加資本規模について1060億ユーロと試算している。
米国の主要経済統計には依然として強弱感が交錯しているが、安心感につながる指標も目立ち始めた。25日には、米8月S&Pケース・シラー住宅価格指数が前年比マイナス3.80%となり、また米10月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が39.8で09年3月以来の低水準となり、いずれも市場予想を下回った。しかし26日には、米9月新築住宅販売件数が前月比5.7%増となって市場予想を上回り、米9月耐久財受注が前月比0.8%減少したが非国防資本財受注(航空機を除く)は同2.4%増となった。27日には、米第3四半期(7〜9月期)実質GDP(国内総生産)が前期比2.5%増となり、前期の同1.3%増を上回ったため米景気に対する安心感が広がった。新規失業保険申請件数は40万2000件で前週比2000件減少した。28日には、米9月個人消費支出が前月比0.6%増で3カ月連続の増加となり、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は60.9となり速報値から上方修正された。また24日には、英HSBCが発表した中国10月製造業購買担当者景気指数(PMI)が改善したことで、中国の景気減速に対する過度な警戒感も和らいでいる。
米主要企業の好調な業績も、相場を支える要因となっている。25日に発表した米スリーエムは利益見通しを下方修正したが、21日以降に発表した米マクドナルド、米ハネウエル・インターナショナル、米キャタピラー、米ボーイング、米メルク、米シェブロンなどの決算や業績見通しが好感された。
外国為替市場での円高進行は、引き続き日本の株式市場における懸念要因となっている。特にドル・円相場については、10月21日の海外市場で1ドル=75円78銭、25日の海外市場で1ドル=75円73銭、26日の海外市場で1ドル=75円71銭、27日の海外市場で1ドル=75円67銭まで上昇し、連日のように円の戦後最高値を更新した。ユーロ・円相場については、26日のEU・ユーロ圏首脳会議で債務危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、当面の警戒感が後退してユーロが買い戻され、週末28日には1ユーロ=107円台に円が下落した。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(週末28日時点で9050円47銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8689円77銭)に対してはプラス4.15%、75日移動平均線(同9040円48銭)に対してはプラス0.11%となり、25日移動平均線が下値支持線となり、75日移動平均線も突破した形になっている。また200日移動平均線(同9600円91銭)に対してはマイナス5.73%となり、前週末21日時点に比べてマイナス乖離幅を縮小した。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は、28日時点で98.8%となっている。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初10月24日は前週末(21日)比165円09銭(1.90%)高で3営業日ぶり大幅反発、25日は前日比81円67銭(0.92%)安で反落、26日は前日比13円84銭(0.16%)安で小幅続落、27日は前日比178円07銭(2.04%)高で3営業日ぶり大幅反発、28日は前日比123円93銭(1.39%)高で大幅続伸した。日中の値幅は24日が82円26銭、25日が114円99銭、26日が156円24銭、27日が194円77銭、28日が83円34銭だった。25日は13営業日ぶりに日中値幅が100円を超えた。
日経平均株価の週末28日の終値は9050円47銭となり、前週末21日の終値8678円89銭に比べて371円58銭(4.29%)上昇した。週間ベースでは2週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は28日の9086円43銭、週間安値は26日の8642円56銭で、1週間の取引時間中の値幅は443円87銭だった。28日の終値は9月1日(9060円80銭)以来の高値水準だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末28日の終値は771.43ポイントとなり、前週末21日の終値744.21ポイントに比べて27.22ポイント(3.66%)上昇した。週間ベースでは2週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は28日の777.39ポイント、週間安値は26日の736.50ポイントで、28日の終値は9月1日(778.28)以来の高値水準だった。なお、28日時点の終値ベースでのNT倍率は11.73倍となり、21日時点の11.66倍に対して0.07ポイント上昇した。
■ユーロ危機に対する警戒感が後退
10月24日〜28日の週の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに週間ベースで2週ぶりに上昇した。日経平均株価の週末28日の終値は9050円47銭となり、9月1日(9060円80銭)以来となる9000円台を回復した。ドル・円相場で円の戦後最高値更新やタイの大洪水による企業業績への悪影響が懸念要因だったが、26日のEU・ユーロ圏首脳会議で債務危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、過度な警戒感が後退した。
ユーロ圏の債務危機問題に関しては、26日のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議で、危機拡大阻止に向けた包括戦略に合意した。注目された合意内容は、域内銀行の資本増強については狭義の中核的自己資本(コアTier1)比率を12年6月末までに9%に引き上げる、EFSF(欧州金融安定基金)の規模については実質的な支援能力をレバレッジにより現在の約4倍の1兆ユーロに拡大する、ギリシャ債務減免の民間負担については民間銀行が自発的に50%削減する、の3点としている。EBA(欧州銀行監督機構)では、欧州の銀行が9%の中核的自己資本比率を満たすために必要な追加資本規模について1060億ユーロと試算している。
米国の主要経済統計には依然として強弱感が交錯しているが、安心感につながる指標も目立ち始めた。25日には、米8月S&Pケース・シラー住宅価格指数が前年比マイナス3.80%となり、また米10月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が39.8で09年3月以来の低水準となり、いずれも市場予想を下回った。しかし26日には、米9月新築住宅販売件数が前月比5.7%増となって市場予想を上回り、米9月耐久財受注が前月比0.8%減少したが非国防資本財受注(航空機を除く)は同2.4%増となった。27日には、米第3四半期(7〜9月期)実質GDP(国内総生産)が前期比2.5%増となり、前期の同1.3%増を上回ったため米景気に対する安心感が広がった。新規失業保険申請件数は40万2000件で前週比2000件減少した。28日には、米9月個人消費支出が前月比0.6%増で3カ月連続の増加となり、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は60.9となり速報値から上方修正された。また24日には、英HSBCが発表した中国10月製造業購買担当者景気指数(PMI)が改善したことで、中国の景気減速に対する過度な警戒感も和らいでいる。
米主要企業の好調な業績も、相場を支える要因となっている。25日に発表した米スリーエムは利益見通しを下方修正したが、21日以降に発表した米マクドナルド、米ハネウエル・インターナショナル、米キャタピラー、米ボーイング、米メルク、米シェブロンなどの決算や業績見通しが好感された。
外国為替市場での円高進行は、引き続き日本の株式市場における懸念要因となっている。特にドル・円相場については、10月21日の海外市場で1ドル=75円78銭、25日の海外市場で1ドル=75円73銭、26日の海外市場で1ドル=75円71銭、27日の海外市場で1ドル=75円67銭まで上昇し、連日のように円の戦後最高値を更新した。ユーロ・円相場については、26日のEU・ユーロ圏首脳会議で債務危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、当面の警戒感が後退してユーロが買い戻され、週末28日には1ユーロ=107円台に円が下落した。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(週末28日時点で9050円47銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8689円77銭)に対してはプラス4.15%、75日移動平均線(同9040円48銭)に対してはプラス0.11%となり、25日移動平均線が下値支持線となり、75日移動平均線も突破した形になっている。また200日移動平均線(同9600円91銭)に対してはマイナス5.73%となり、前週末21日時点に比べてマイナス乖離幅を縮小した。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は、28日時点で98.8%となっている。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初10月24日は前週末(21日)比165円09銭(1.90%)高で3営業日ぶり大幅反発、25日は前日比81円67銭(0.92%)安で反落、26日は前日比13円84銭(0.16%)安で小幅続落、27日は前日比178円07銭(2.04%)高で3営業日ぶり大幅反発、28日は前日比123円93銭(1.39%)高で大幅続伸した。日中の値幅は24日が82円26銭、25日が114円99銭、26日が156円24銭、27日が194円77銭、28日が83円34銭だった。25日は13営業日ぶりに日中値幅が100円を超えた。
日経平均株価の週末28日の終値は9050円47銭となり、前週末21日の終値8678円89銭に比べて371円58銭(4.29%)上昇した。週間ベースでは2週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は28日の9086円43銭、週間安値は26日の8642円56銭で、1週間の取引時間中の値幅は443円87銭だった。28日の終値は9月1日(9060円80銭)以来の高値水準だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末28日の終値は771.43ポイントとなり、前週末21日の終値744.21ポイントに比べて27.22ポイント(3.66%)上昇した。週間ベースでは2週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は28日の777.39ポイント、週間安値は26日の736.50ポイントで、28日の終値は9月1日(778.28)以来の高値水準だった。なお、28日時点の終値ベースでのNT倍率は11.73倍となり、21日時点の11.66倍に対して0.07ポイント上昇した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:28
| 市況・概況
【株式市場・この1週間】日経平均の28日終値9050円47銭、9月1日以来の高値水準に
■株式市況を振り返って(10月24日〜28日の株式市場の動き)
24日は、日経平均株価が前週末比165円09銭(1.90%)高で3営業日ぶり大幅反発、TOPIXが前週末比11.23ポイント(1.51%)高で3営業日ぶり大幅反発した。前週末21日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比267ドル01セント(2.31%)高と大幅続伸した。終値は1万1808ドル79セントで8月3日(1万1896ドル44セント)以来の高値水準に回復した。S&P500株価指数も続伸し、ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発した。米マクドナルドや米ハネウエル・インターナショナルなど主要企業の7〜9月期決算を好感した。23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議で、ユーロ圏の債務危機拡大阻止に向けた取り組みが前進するとの期待感も相場押し上げ要因となった。この流れを受けて日経平均株価は前週末比86円03銭高と買い先行でスタートした。前週末の海外市場のドル・円相場で1ドル=75円78銭に円が上昇して戦後最高値を付けたことの影響は限定的だった。買い一巡後はモミ合う展開だったが、午後に入ると上昇幅を広げ、この日の高値圏で取引を終了した。英HSBCが発表した中国10月製造業購買担当者景気指数(PMI)が51.1となり、4カ月ぶりに50を上回ったことを好感して中国株式市場が上昇したことなどが安心感につながった。9月の貿易収支が2カ月ぶりの黒字となったが、市場の反応は限定的だった。東証1部市場の値上がり銘柄数は1283(全体の77%)だった。売買代金は8451億円と6営業日連続で9000億円を割り込んだ。セクター別に見ると、ゴム、窯業、機械、電機など景気敏感関連が総じて買い戻された。
25日は、日経平均株価が前日比81円67銭(0.92%)安で反落、TOPIXが前日比7.74ポイント(1.02%)安で反落した。前日24日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比104ドル83セント(0.89%)高と3営業日続伸した。終値は1万1913ドル62セントで8月1日(1万2132ドル49セント)以来、約3カ月ぶりの高値水準だった。S&P500株価指数は3営業日続伸し、ナスダック総合株価指数は続伸した。米キャタピラーの7〜9月期決算が市場予想を大幅に上回ったこと、大型M&A案件の報道が相次いだこと、英HSBCが発表した中国10月製造業購買担当者景気指数(PMI)が改善したことなどを好感した。この流れを受けて日経平均株価は前日比22円45銭高と買い先行でスタートした。しかし積極的な買いは続かず、取引開始後まもなく前日比マイナス圏に転じた。外国為替市場のドル・円相場で円が高止まりしていることや、タイの洪水被害で現地に進出している日本企業の業績への悪影響も弱材料視された。さらに午後に入ると、決算を発表したファナック(6954)の株価が下落したこともマインドを悪化させた。大引けにかけては株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げ、この日の安値圏で取引を終了した。日経平均株価の日中値幅は114円99銭となり、13営業日ぶりに100円を超えた。東証1部市場の値下がり銘柄数は1188(全体の71%)だった。売買代金は9574億円に増加したが、7営業日連続で1兆円を割り込んだ。セクター別には、景気敏感関連を中心に幅広く下落した。
26日は、日経平均株価が前日比13円84銭(0.16%)安で小幅に続落、TOPIXが前日比1.22ポイント(0.16%)安で小幅に続落した。前日25日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比207ドル00セント(1.74%)安と4営業日ぶりに大幅反落し、S&P500株価指数も4営業日ぶりに大幅反落、ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに大幅反落した。メルケル独首相がECB(欧州中央銀行)による国債買い支え継続案に反対の方針を示したため、債務危機問題解決に向けた不透明感が強まった。米8月S&Pケース・シラー住宅価格指数は前年比マイナス3.80%、米10月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は39.8で09年3月以来の低水準となり、いずれも市場予想を下回ったことが嫌気された。米スリーエムが利益見通しを下方修正したことも警戒感につながった。この流れを受けて日経平均株価は前日比88円46銭安と売り先行でスタートし、寄り付き直後に前日比119円75銭安まで下落する場面もあった。前日の海外市場のドル・円相場で1ドル=75円73銭まで円が上昇して戦後最高値を更新したことも嫌気された。しかし売り一巡後は下げ渋り、株価指数先物取引が主導する形で徐々に下落幅を縮小する展開となった。午後に入ると下落幅をさらに縮小し、大引け前には前日比プラス圏に転じる場面もあった。中国・上海株式市場が金融緩和観測で上昇したことなどが安心感につながった。東証1部市場の値下がり銘柄数は884(全体の53%)だった。売買代金は9221億円にとどまり、8営業日連続で1兆円を割り込んだ。セクター別には、機械や電機などの一角が堅調だったが、全体として物色方向の定まらない展開だった。
27日は、日経平均株価が前日比178円07銭(2.04%)高で3営業日ぶりに大幅反発、TOPIXが前日比16.31ポイント(2.18%)高で3営業日ぶりに大幅反発した。前日26日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比162ドル42セント(1.39%)高と大幅反発し、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も大幅反発した。米9月新築住宅販売件数が前月比5.7%増となり市場予想を上回ったことや、米9月耐久財受注が前月比0.8%減少したが非国防資本財受注(航空機を除く)が同2.4%増加したことを好感した。米ボーイングの好決算も相場押し上げ要因となった。EU首脳会議で、EFSF(欧州金融安定基金)の規模を4倍に拡大することや、銀行の自己資本比率を9%に引き上げることに合意したため、包括戦略がまとまるとの期待感が高まった。この流れを受けて日経平均株価は前日比30円93銭高と小幅に買い先行でスタートしたが、ユーロ圏首脳会議や日銀金融政策決定会合の結果待ちとして様子見ムードを強め、午前は小高い水準でモミ合う展開となり、前日比マイナス圏に転じる場面もあった。前日の海外市場のドル・円相場で1ドル=75円71銭まで円が上昇して戦後最高値を更新したことや、タイの洪水被害で生産停止した日本企業の業績に与える悪影響も弱材料視された。しかし午後に入ると株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げ、この日の高値引けとなった。ユーロ圏首脳会議で、ギリシャ債務減免に関して民間銀行の負担割合を50%とし、EFSFの規模を1兆ユーロに拡大することに合意したため、安心感が広がった。日銀金融政策決定会合では、資産買入等の基金を50兆円から55兆円に増額する追加緩和策を決定したが、ほぼ想定どおりの内容として反応は限定的だった。日経平均株価は終値で9月2日(8950円74銭)以来となる8900円台を回復した。東証1部市場の値上がり銘柄数は1283(全体の77%)だった。売買代金は1兆1179億円で14日以来9営業日ぶりに1兆円の大台を超えた。セクター別には、景気敏感関連を中心に買い戻され、特に非鉄金属、総合商社、海運、銀行・証券・保険などの上昇が目立った。
28日は、日経平均株価が前日比123円93銭(1.39%)高で大幅に続伸、TOPIXが前日比8.64ポイント(1.13%)高で大幅に続伸した。前日27日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比339ドル51セント(2.86%)高と大幅続伸し、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も大幅続伸した。26日のEU・ユーロ圏首脳会議でユーロ圏債務危機に対する包括戦略を合意したことで警戒感が後退した。米第3四半期(7〜9月期)実質GDP(国内総生産)が前期比2.5%増となり、前期の1.3%増を上回ったことで景気に対する安心感も広がった。新規失業保険申請件数は40万2000件で前週比2000件減少したが、反応は限定的だった。この流れを受けて日経平均株価は前日比132円50銭高と大幅な買い先行でスタートし、寄り付き段階で9000円台を回復した。しかし寄り付きの買い一巡後は伸び悩む展開となった。タイの大洪水による企業業績への悪影響に加えて、前日の海外市場のドル・円相場で1ドル=75円67銭まで円が上昇し、3営業日連続で戦後最高値を更新したことなどが警戒感につながった。午後に入ると週末要因で手仕舞いムードも強まり、上昇幅を前日比76円55銭高まで縮小する場面があったが、アジアの主要株式市場の上昇が安心感につながり、大引けにかけて持ち直した。終値は9050円47銭で9月1日(9060円80銭)以来となる9000円台を回復した。東証1部市場の値上がり銘柄数は933(全体の56%)だった。売買代金は1兆4934億円に増加した。セクター別には、好業績銘柄への物色を中心に景気敏感関連が買われたが、ディフェンシブ関連がやや軟調だった。
28日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比22ドル56セント(0.18%)高と小幅に3営業日続伸した。終値は1万2231ドル11セントで7月28日(1万2240ドル11セント)以来3カ月ぶりの高値水準に回復した。S&P500株価指数も小幅に3営業日続伸した。ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに小幅反落した。前日までの大幅上昇で利益確定売りが出やすい状況だったが、米9月個人消費支出が前月比0.6%増となったことや、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が速報段階から上方修正されたことを好感し、米メルクや米シェブロンの決算も相場を支える要因となった。
24日は、日経平均株価が前週末比165円09銭(1.90%)高で3営業日ぶり大幅反発、TOPIXが前週末比11.23ポイント(1.51%)高で3営業日ぶり大幅反発した。前週末21日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比267ドル01セント(2.31%)高と大幅続伸した。終値は1万1808ドル79セントで8月3日(1万1896ドル44セント)以来の高値水準に回復した。S&P500株価指数も続伸し、ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発した。米マクドナルドや米ハネウエル・インターナショナルなど主要企業の7〜9月期決算を好感した。23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議で、ユーロ圏の債務危機拡大阻止に向けた取り組みが前進するとの期待感も相場押し上げ要因となった。この流れを受けて日経平均株価は前週末比86円03銭高と買い先行でスタートした。前週末の海外市場のドル・円相場で1ドル=75円78銭に円が上昇して戦後最高値を付けたことの影響は限定的だった。買い一巡後はモミ合う展開だったが、午後に入ると上昇幅を広げ、この日の高値圏で取引を終了した。英HSBCが発表した中国10月製造業購買担当者景気指数(PMI)が51.1となり、4カ月ぶりに50を上回ったことを好感して中国株式市場が上昇したことなどが安心感につながった。9月の貿易収支が2カ月ぶりの黒字となったが、市場の反応は限定的だった。東証1部市場の値上がり銘柄数は1283(全体の77%)だった。売買代金は8451億円と6営業日連続で9000億円を割り込んだ。セクター別に見ると、ゴム、窯業、機械、電機など景気敏感関連が総じて買い戻された。
25日は、日経平均株価が前日比81円67銭(0.92%)安で反落、TOPIXが前日比7.74ポイント(1.02%)安で反落した。前日24日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比104ドル83セント(0.89%)高と3営業日続伸した。終値は1万1913ドル62セントで8月1日(1万2132ドル49セント)以来、約3カ月ぶりの高値水準だった。S&P500株価指数は3営業日続伸し、ナスダック総合株価指数は続伸した。米キャタピラーの7〜9月期決算が市場予想を大幅に上回ったこと、大型M&A案件の報道が相次いだこと、英HSBCが発表した中国10月製造業購買担当者景気指数(PMI)が改善したことなどを好感した。この流れを受けて日経平均株価は前日比22円45銭高と買い先行でスタートした。しかし積極的な買いは続かず、取引開始後まもなく前日比マイナス圏に転じた。外国為替市場のドル・円相場で円が高止まりしていることや、タイの洪水被害で現地に進出している日本企業の業績への悪影響も弱材料視された。さらに午後に入ると、決算を発表したファナック(6954)の株価が下落したこともマインドを悪化させた。大引けにかけては株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げ、この日の安値圏で取引を終了した。日経平均株価の日中値幅は114円99銭となり、13営業日ぶりに100円を超えた。東証1部市場の値下がり銘柄数は1188(全体の71%)だった。売買代金は9574億円に増加したが、7営業日連続で1兆円を割り込んだ。セクター別には、景気敏感関連を中心に幅広く下落した。
26日は、日経平均株価が前日比13円84銭(0.16%)安で小幅に続落、TOPIXが前日比1.22ポイント(0.16%)安で小幅に続落した。前日25日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比207ドル00セント(1.74%)安と4営業日ぶりに大幅反落し、S&P500株価指数も4営業日ぶりに大幅反落、ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに大幅反落した。メルケル独首相がECB(欧州中央銀行)による国債買い支え継続案に反対の方針を示したため、債務危機問題解決に向けた不透明感が強まった。米8月S&Pケース・シラー住宅価格指数は前年比マイナス3.80%、米10月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は39.8で09年3月以来の低水準となり、いずれも市場予想を下回ったことが嫌気された。米スリーエムが利益見通しを下方修正したことも警戒感につながった。この流れを受けて日経平均株価は前日比88円46銭安と売り先行でスタートし、寄り付き直後に前日比119円75銭安まで下落する場面もあった。前日の海外市場のドル・円相場で1ドル=75円73銭まで円が上昇して戦後最高値を更新したことも嫌気された。しかし売り一巡後は下げ渋り、株価指数先物取引が主導する形で徐々に下落幅を縮小する展開となった。午後に入ると下落幅をさらに縮小し、大引け前には前日比プラス圏に転じる場面もあった。中国・上海株式市場が金融緩和観測で上昇したことなどが安心感につながった。東証1部市場の値下がり銘柄数は884(全体の53%)だった。売買代金は9221億円にとどまり、8営業日連続で1兆円を割り込んだ。セクター別には、機械や電機などの一角が堅調だったが、全体として物色方向の定まらない展開だった。
27日は、日経平均株価が前日比178円07銭(2.04%)高で3営業日ぶりに大幅反発、TOPIXが前日比16.31ポイント(2.18%)高で3営業日ぶりに大幅反発した。前日26日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比162ドル42セント(1.39%)高と大幅反発し、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も大幅反発した。米9月新築住宅販売件数が前月比5.7%増となり市場予想を上回ったことや、米9月耐久財受注が前月比0.8%減少したが非国防資本財受注(航空機を除く)が同2.4%増加したことを好感した。米ボーイングの好決算も相場押し上げ要因となった。EU首脳会議で、EFSF(欧州金融安定基金)の規模を4倍に拡大することや、銀行の自己資本比率を9%に引き上げることに合意したため、包括戦略がまとまるとの期待感が高まった。この流れを受けて日経平均株価は前日比30円93銭高と小幅に買い先行でスタートしたが、ユーロ圏首脳会議や日銀金融政策決定会合の結果待ちとして様子見ムードを強め、午前は小高い水準でモミ合う展開となり、前日比マイナス圏に転じる場面もあった。前日の海外市場のドル・円相場で1ドル=75円71銭まで円が上昇して戦後最高値を更新したことや、タイの洪水被害で生産停止した日本企業の業績に与える悪影響も弱材料視された。しかし午後に入ると株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げ、この日の高値引けとなった。ユーロ圏首脳会議で、ギリシャ債務減免に関して民間銀行の負担割合を50%とし、EFSFの規模を1兆ユーロに拡大することに合意したため、安心感が広がった。日銀金融政策決定会合では、資産買入等の基金を50兆円から55兆円に増額する追加緩和策を決定したが、ほぼ想定どおりの内容として反応は限定的だった。日経平均株価は終値で9月2日(8950円74銭)以来となる8900円台を回復した。東証1部市場の値上がり銘柄数は1283(全体の77%)だった。売買代金は1兆1179億円で14日以来9営業日ぶりに1兆円の大台を超えた。セクター別には、景気敏感関連を中心に買い戻され、特に非鉄金属、総合商社、海運、銀行・証券・保険などの上昇が目立った。
28日は、日経平均株価が前日比123円93銭(1.39%)高で大幅に続伸、TOPIXが前日比8.64ポイント(1.13%)高で大幅に続伸した。前日27日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比339ドル51セント(2.86%)高と大幅続伸し、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も大幅続伸した。26日のEU・ユーロ圏首脳会議でユーロ圏債務危機に対する包括戦略を合意したことで警戒感が後退した。米第3四半期(7〜9月期)実質GDP(国内総生産)が前期比2.5%増となり、前期の1.3%増を上回ったことで景気に対する安心感も広がった。新規失業保険申請件数は40万2000件で前週比2000件減少したが、反応は限定的だった。この流れを受けて日経平均株価は前日比132円50銭高と大幅な買い先行でスタートし、寄り付き段階で9000円台を回復した。しかし寄り付きの買い一巡後は伸び悩む展開となった。タイの大洪水による企業業績への悪影響に加えて、前日の海外市場のドル・円相場で1ドル=75円67銭まで円が上昇し、3営業日連続で戦後最高値を更新したことなどが警戒感につながった。午後に入ると週末要因で手仕舞いムードも強まり、上昇幅を前日比76円55銭高まで縮小する場面があったが、アジアの主要株式市場の上昇が安心感につながり、大引けにかけて持ち直した。終値は9050円47銭で9月1日(9060円80銭)以来となる9000円台を回復した。東証1部市場の値上がり銘柄数は933(全体の56%)だった。売買代金は1兆4934億円に増加した。セクター別には、好業績銘柄への物色を中心に景気敏感関連が買われたが、ディフェンシブ関連がやや軟調だった。
28日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比22ドル56セント(0.18%)高と小幅に3営業日続伸した。終値は1万2231ドル11セントで7月28日(1万2240ドル11セント)以来3カ月ぶりの高値水準に回復した。S&P500株価指数も小幅に3営業日続伸した。ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに小幅反落した。前日までの大幅上昇で利益確定売りが出やすい状況だったが、米9月個人消費支出が前月比0.6%増となったことや、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が速報段階から上方修正されたことを好感し、米メルクや米シェブロンの決算も相場を支える要因となった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:27
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル安・円高がジリジリと進行する展開
【外国為替市場フラッシュ:10月24日〜28日のドル・円相場】
■27日の海外市場で1ドル=75円67銭まで円が上昇、ドル安・円高が進行
10月24日〜28日のドル・円相場は、ドル安・円高がジリジリと進行する展開になった。25日から27日まで3営業日連続で円の戦後最高値を更新し、27日の海外市場では1ドル=75円67銭まで円が上昇した。米FRB(連邦準備制度理事会)による追加緩和策観測が広がり、ユーロ危機に対する警戒感の後退でユーロ買い・ドル売りとなった流れも波及した。日本政府・日銀の円高対策や追加緩和策がインパクトに欠け、円売り市場介入に踏み切れないとの見方も強まった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末21日の海外市場では、一時1ドル=75円78銭まで円が急伸し、8月19日の海外市場で付けた1ドル=75円95銭を突破して戦後最高値を更新した。ユーロ圏の債務危機拡大阻止に対する期待感でユーロ買い・ドル売りとなった流れが波及し、大口のドル売り注文をきっかけに投機筋やロスカットを巻き込む形で、ドル売り・円買いが加速した。その後は円売り市場介入への警戒感でドルが買い戻され、終盤は1ドル=76円30銭近辺だった。
この流れを受けて24日の東京市場では、1ドル=76円20銭台〜40銭台でモミ合う展開となった。円売り市場介入への警戒感が強まり、前週末の海外市場に比べてややドル高・円安水準となった。9月の貿易収支が2カ月ぶりの黒字となったが市場の反応は限定的だった。24日の海外市場では、1ドル=75円90銭台を付ける場面があった。ダドリー米ニューヨーク州連銀総裁の「連銀は量的緩和第3弾(QE3)を導入することも可能」など、要人発言を受けて米FRBの追加緩和策観測が高まり、ドル売り・円買いが優勢になった。終盤は1ドル=76円00銭台〜10銭台だった。
25日の東京市場では、1ドル=76円00銭台〜20銭台の小幅レンジで推移した。米FRBによる追加緩和策観測が広がり終盤はドル売り・円買いがやや優勢だった。25日の海外市場では、1ドル=75円73銭まで円が上昇し、21日に付けた1ドル=75円78銭を突破して円の戦後最高値を更新した。リスク回避の動きに加えて米FRBによる追加緩和観測が広がった。終盤は1ドル=76円00銭近辺だった。
26日の東京市場では、1ドル=75円80銭台〜76円10銭台で推移した。序盤は円売り市場介入への警戒感で小動きだったが、終盤にはドル売り・円買いが優勢となり、東京市場では戦後初となる1ドル=75円台に円が上昇した。26日の海外市場では、円買い圧力が強まり1ドル=75円71銭まで円が上昇した。25日に付けた1ドル=75円73銭を突破し、2営業日連続で円の戦後最高値を更新した。その後は27日の日銀金融政策決定会合で円高対策が打ち出されるとの観測が広がり、ドルが買い戻された。終盤は1ドル=76円10銭〜20銭近辺だった。
27日の東京市場では、1ドル=75円80銭台〜76円20銭台で推移した。円売り市場介入への警戒感でドル買い・円売りが優勢になる場面もあったが、終盤はドル売り・円買いが優勢で1ドル=75円80銭〜90銭近辺だった。ユーロ圏首脳会議では、ギリシャ債務減免に関して民間銀行の負担割合を50%とし、EFSF(欧州金融安定基金)の規模を1兆ユーロに拡大することに合意したが、ドル・円相場への影響は限定的だった。また日銀金融政策決定会合では、資産買入等の基金を50兆円から55兆円に増額する追加緩和策を決定したが、ほぼ想定どおりの内容だったことや、円売り市場介入が実施されなかったことを受けて、終盤のドル売り・円買いにつながった。27日の海外市場では、1ドル=75円67銭まで円が上昇した。26日に付けた1ドル=75円71銭を突破し、3営業日連続で円の戦後最高値を更新した。終盤は1ドル=75円90銭〜76円00銭近辺だった。
28日の東京市場では、1ドル=75円80銭近辺〜76円00銭近辺で推移し、ドル売り・円買いが優勢だった。米FRBによる追加緩和策観測に加えて、ユーロ危機に対する警戒感の後退でユーロ買い・ドル売りとなった流れが波及した。28日の海外市場では、概ね1ドル=75円70銭台〜80銭台で推移した。一時1ドル=75円68銭まで円が上昇する場面もあったが、やや手掛かり材料難となった。
ドル・円相場に関しては、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯する形で膠着感を強め、重要イベントを通過しても動意に乏しい状況が続いていた。しかし、10月21日の海外市場で1ドル=75円78銭、25日の海外市場で1ドル=75円73銭、26日の海外市場で1ドル=75円71銭、27日の海外市場で1ドル=75円67銭まで上昇し、連日のように円の戦後最高値を更新するなど、ジリジリとドル安・円高方向に進む展開となっている。
米FRBによる追加緩和策観測が広がる一方で、政府の円高対策や日銀の追加緩和策がインパクトに欠ける内容だったうえに、日本政府・日銀が円売り市場介入に踏み切れないとの見方も強まっている。11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)とバーナンキ米FRB議長の記者会見、11月3日〜4日のG20首脳会議、そして11月4日の米10月雇用統計が注目点となるだろう。
■27日の海外市場で1ドル=75円67銭まで円が上昇、ドル安・円高が進行
10月24日〜28日のドル・円相場は、ドル安・円高がジリジリと進行する展開になった。25日から27日まで3営業日連続で円の戦後最高値を更新し、27日の海外市場では1ドル=75円67銭まで円が上昇した。米FRB(連邦準備制度理事会)による追加緩和策観測が広がり、ユーロ危機に対する警戒感の後退でユーロ買い・ドル売りとなった流れも波及した。日本政府・日銀の円高対策や追加緩和策がインパクトに欠け、円売り市場介入に踏み切れないとの見方も強まった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末21日の海外市場では、一時1ドル=75円78銭まで円が急伸し、8月19日の海外市場で付けた1ドル=75円95銭を突破して戦後最高値を更新した。ユーロ圏の債務危機拡大阻止に対する期待感でユーロ買い・ドル売りとなった流れが波及し、大口のドル売り注文をきっかけに投機筋やロスカットを巻き込む形で、ドル売り・円買いが加速した。その後は円売り市場介入への警戒感でドルが買い戻され、終盤は1ドル=76円30銭近辺だった。
この流れを受けて24日の東京市場では、1ドル=76円20銭台〜40銭台でモミ合う展開となった。円売り市場介入への警戒感が強まり、前週末の海外市場に比べてややドル高・円安水準となった。9月の貿易収支が2カ月ぶりの黒字となったが市場の反応は限定的だった。24日の海外市場では、1ドル=75円90銭台を付ける場面があった。ダドリー米ニューヨーク州連銀総裁の「連銀は量的緩和第3弾(QE3)を導入することも可能」など、要人発言を受けて米FRBの追加緩和策観測が高まり、ドル売り・円買いが優勢になった。終盤は1ドル=76円00銭台〜10銭台だった。
25日の東京市場では、1ドル=76円00銭台〜20銭台の小幅レンジで推移した。米FRBによる追加緩和策観測が広がり終盤はドル売り・円買いがやや優勢だった。25日の海外市場では、1ドル=75円73銭まで円が上昇し、21日に付けた1ドル=75円78銭を突破して円の戦後最高値を更新した。リスク回避の動きに加えて米FRBによる追加緩和観測が広がった。終盤は1ドル=76円00銭近辺だった。
26日の東京市場では、1ドル=75円80銭台〜76円10銭台で推移した。序盤は円売り市場介入への警戒感で小動きだったが、終盤にはドル売り・円買いが優勢となり、東京市場では戦後初となる1ドル=75円台に円が上昇した。26日の海外市場では、円買い圧力が強まり1ドル=75円71銭まで円が上昇した。25日に付けた1ドル=75円73銭を突破し、2営業日連続で円の戦後最高値を更新した。その後は27日の日銀金融政策決定会合で円高対策が打ち出されるとの観測が広がり、ドルが買い戻された。終盤は1ドル=76円10銭〜20銭近辺だった。
27日の東京市場では、1ドル=75円80銭台〜76円20銭台で推移した。円売り市場介入への警戒感でドル買い・円売りが優勢になる場面もあったが、終盤はドル売り・円買いが優勢で1ドル=75円80銭〜90銭近辺だった。ユーロ圏首脳会議では、ギリシャ債務減免に関して民間銀行の負担割合を50%とし、EFSF(欧州金融安定基金)の規模を1兆ユーロに拡大することに合意したが、ドル・円相場への影響は限定的だった。また日銀金融政策決定会合では、資産買入等の基金を50兆円から55兆円に増額する追加緩和策を決定したが、ほぼ想定どおりの内容だったことや、円売り市場介入が実施されなかったことを受けて、終盤のドル売り・円買いにつながった。27日の海外市場では、1ドル=75円67銭まで円が上昇した。26日に付けた1ドル=75円71銭を突破し、3営業日連続で円の戦後最高値を更新した。終盤は1ドル=75円90銭〜76円00銭近辺だった。
28日の東京市場では、1ドル=75円80銭近辺〜76円00銭近辺で推移し、ドル売り・円買いが優勢だった。米FRBによる追加緩和策観測に加えて、ユーロ危機に対する警戒感の後退でユーロ買い・ドル売りとなった流れが波及した。28日の海外市場では、概ね1ドル=75円70銭台〜80銭台で推移した。一時1ドル=75円68銭まで円が上昇する場面もあったが、やや手掛かり材料難となった。
ドル・円相場に関しては、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯する形で膠着感を強め、重要イベントを通過しても動意に乏しい状況が続いていた。しかし、10月21日の海外市場で1ドル=75円78銭、25日の海外市場で1ドル=75円73銭、26日の海外市場で1ドル=75円71銭、27日の海外市場で1ドル=75円67銭まで上昇し、連日のように円の戦後最高値を更新するなど、ジリジリとドル安・円高方向に進む展開となっている。
米FRBによる追加緩和策観測が広がる一方で、政府の円高対策や日銀の追加緩和策がインパクトに欠ける内容だったうえに、日本政府・日銀が円売り市場介入に踏み切れないとの見方も強まっている。11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)とバーナンキ米FRB議長の記者会見、11月3日〜4日のG20首脳会議、そして11月4日の米10月雇用統計が注目点となるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:25
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】週後半にはユーロ買い戻しが優勢で円が下落
【外国為替市場フラッシュ:10月24日〜28日のユーロ・円相場】
■ユーロ危機拡大阻止の包括戦略合意、週後半はユーロ買い戻しで1ユーロ=107円台
10月24日〜28日のユーロ・円相場では、週後半にはユーロ買い戻しが優勢となって1ユーロ=107円台に円が下落した。23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議において、銀行の自己資本増強、EFSF(欧州金融安定基金)の規模拡大、ギリシャ債務減免での民間銀行の負担拡大など、ユーロ圏債務危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、当面の過度な警戒感が後退した。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末21日の海外市場では、欧州や米国の株式市場の大幅上昇を受けてユーロ買い戻しが優勢になった。終盤は1ユーロ=105円90銭近辺だった。ドル・円相場で円が戦後最高値を更新したことの影響は限定的だった。
24日の東京市場では、ユーロ買い戻しが一巡して1ユーロ=105円60銭〜106円20銭近辺でモミ合う展開だった。23日のEU・ユーロ圏首脳会議では、欧州の銀行に対する大幅な資本増強策の実施で大筋合意したが、決定が26日に先送りされたため、様子見ムードが強まった。24日の海外市場では、概ね1ユーロ=105円10銭〜106円10銭近辺で推移した。リスク回避の動きが後退して終盤はユーロ買い・円売りが優勢だった。
25日の東京市場では、1ユーロ=105円70銭台〜106円00銭台の小幅レンジでモミ合う展開だった。26日のEU・ユーロ圏首脳会議を控えて様子見ムードを強めた。25日の海外市場では、概ね1ユーロ=105円30銭台〜106円30銭台で推移した。メルケル独首相がECB(欧州中央銀行)による国債買い支え継続案に反対の方針を示したため、ユーロ売りが優勢になる場面もあったが、終盤は1ユーロ=105円70銭〜80銭近辺だった。
26日の東京市場では、1ユーロ=105円70銭台〜106円00銭台の小幅レンジでモミ合う展開だった。EU・ユーロ圏首脳会議を控えて様子見ムードを強めた。26日の海外市場では、EU・ユーロ圏首脳会議に向けての不透明感が強まり、一時1ユーロ=104円70銭近辺に円が上昇する場面があったが、終盤はユーロが買い戻されて1ユーロ=106円10銭近辺だった。
27日の東京市場では、1ユーロ=105円60銭台〜106円50銭台で推移した。26日のEU・ユーロ圏首脳会議で、銀行の自己資本比率を9%に引き上げること、ギリシャ債務減免に関して民間銀行の負担割合を50%に拡大すること、EFSF(欧州金融安定基金)の規模を1兆ユーロに拡大することに合意したため、終盤はユーロ買い戻しが優勢になった。27日の海外市場では、ユーロ危機拡大阻止に向けた包括戦略の合意を好感してユーロが買い戻され、1ユーロ=108円10銭近辺まで円が下落する場面があった。終盤は1ユーロ=107円70銭〜80銭近辺だった。
28日の東京市場では、概ね1ユーロ=107円30銭台〜80銭台で推移した。ユーロを買い戻す動きが一巡してモミ合う展開だった。28日の海外市場では、概ね1ユーロ=107円10銭台〜70銭台で推移した。イタリア国債の入札が低調だったため、ユーロ売りがやや優勢になった。
ユーロ圏の債務危機問題に関しては、26日のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議で、危機拡大阻止に向けた包括戦略に合意した。注目された合意内容は、域内銀行の資本増強については狭義の中核的自己資本(コアTier1)比率を12年6月末までに9%に引き上げる、EFSF(欧州金融安定基金)の規模については実質的な支援能力をレバレッジにより現在の約4倍の1兆ユーロに拡大する、ギリシャ債務減免の民間負担については民間銀行が自発的に50%削減する、の3点としている。なおEBA(欧州銀行監督機構)では、欧州の銀行が9%の中核的自己資本比率を満たすために必要な追加資本規模について1060億ユーロと試算している。
銀行の自己資本増強の進捗、EFSFのレバレッジ手法、さらには必要な資金の調達・確保などの面で不透明感を残しており、債務危機問題が根本的に解決したわけではない。しかし最大の懸念材料に一定の結論が得られたことで、当面の過度な警戒感は後退した形である。
次の焦点は、11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)とバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の記者会見、11月2日のECB理事会(金利発表とドラギ新総裁の記者会見)、11月3日〜4日のG20首脳会議となるだろう。
■ユーロ危機拡大阻止の包括戦略合意、週後半はユーロ買い戻しで1ユーロ=107円台
10月24日〜28日のユーロ・円相場では、週後半にはユーロ買い戻しが優勢となって1ユーロ=107円台に円が下落した。23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議において、銀行の自己資本増強、EFSF(欧州金融安定基金)の規模拡大、ギリシャ債務減免での民間銀行の負担拡大など、ユーロ圏債務危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、当面の過度な警戒感が後退した。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末21日の海外市場では、欧州や米国の株式市場の大幅上昇を受けてユーロ買い戻しが優勢になった。終盤は1ユーロ=105円90銭近辺だった。ドル・円相場で円が戦後最高値を更新したことの影響は限定的だった。
24日の東京市場では、ユーロ買い戻しが一巡して1ユーロ=105円60銭〜106円20銭近辺でモミ合う展開だった。23日のEU・ユーロ圏首脳会議では、欧州の銀行に対する大幅な資本増強策の実施で大筋合意したが、決定が26日に先送りされたため、様子見ムードが強まった。24日の海外市場では、概ね1ユーロ=105円10銭〜106円10銭近辺で推移した。リスク回避の動きが後退して終盤はユーロ買い・円売りが優勢だった。
25日の東京市場では、1ユーロ=105円70銭台〜106円00銭台の小幅レンジでモミ合う展開だった。26日のEU・ユーロ圏首脳会議を控えて様子見ムードを強めた。25日の海外市場では、概ね1ユーロ=105円30銭台〜106円30銭台で推移した。メルケル独首相がECB(欧州中央銀行)による国債買い支え継続案に反対の方針を示したため、ユーロ売りが優勢になる場面もあったが、終盤は1ユーロ=105円70銭〜80銭近辺だった。
26日の東京市場では、1ユーロ=105円70銭台〜106円00銭台の小幅レンジでモミ合う展開だった。EU・ユーロ圏首脳会議を控えて様子見ムードを強めた。26日の海外市場では、EU・ユーロ圏首脳会議に向けての不透明感が強まり、一時1ユーロ=104円70銭近辺に円が上昇する場面があったが、終盤はユーロが買い戻されて1ユーロ=106円10銭近辺だった。
27日の東京市場では、1ユーロ=105円60銭台〜106円50銭台で推移した。26日のEU・ユーロ圏首脳会議で、銀行の自己資本比率を9%に引き上げること、ギリシャ債務減免に関して民間銀行の負担割合を50%に拡大すること、EFSF(欧州金融安定基金)の規模を1兆ユーロに拡大することに合意したため、終盤はユーロ買い戻しが優勢になった。27日の海外市場では、ユーロ危機拡大阻止に向けた包括戦略の合意を好感してユーロが買い戻され、1ユーロ=108円10銭近辺まで円が下落する場面があった。終盤は1ユーロ=107円70銭〜80銭近辺だった。
28日の東京市場では、概ね1ユーロ=107円30銭台〜80銭台で推移した。ユーロを買い戻す動きが一巡してモミ合う展開だった。28日の海外市場では、概ね1ユーロ=107円10銭台〜70銭台で推移した。イタリア国債の入札が低調だったため、ユーロ売りがやや優勢になった。
ユーロ圏の債務危機問題に関しては、26日のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議で、危機拡大阻止に向けた包括戦略に合意した。注目された合意内容は、域内銀行の資本増強については狭義の中核的自己資本(コアTier1)比率を12年6月末までに9%に引き上げる、EFSF(欧州金融安定基金)の規模については実質的な支援能力をレバレッジにより現在の約4倍の1兆ユーロに拡大する、ギリシャ債務減免の民間負担については民間銀行が自発的に50%削減する、の3点としている。なおEBA(欧州銀行監督機構)では、欧州の銀行が9%の中核的自己資本比率を満たすために必要な追加資本規模について1060億ユーロと試算している。
銀行の自己資本増強の進捗、EFSFのレバレッジ手法、さらには必要な資金の調達・確保などの面で不透明感を残しており、債務危機問題が根本的に解決したわけではない。しかし最大の懸念材料に一定の結論が得られたことで、当面の過度な警戒感は後退した形である。
次の焦点は、11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)とバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の記者会見、11月2日のECB理事会(金利発表とドラギ新総裁の記者会見)、11月3日〜4日のG20首脳会議となるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:24
| 市況・概況
2011年10月28日
【銘柄フラッシュ】ソフトブレーンやJVC・ケンウッドなど高く新上場2銘柄も好人気
28日後場は、9月締めの半期・四半期決算を発表する企業が増え、好決算の銘柄を次々に乗り換え買いする動きが活発化。東証1部の値上がり率1位となったソフトブレーン<4779>(東1)は14時30分の第3四半期決算を好感し14.5%高、2位のNECネッツエスアイ<1973>(東1)は昨日の決算発表を好感し10.8%高、3位のシンプレクス・ホールディングス<4340>(東1)は26日の発表を引き続き好感し10.6%高。
東証1部の売買代金1位は昨日に続きオリンパス<7733>(東1)となり活況ながら反落10.2%安。代金2位は日本電信電話<9432>(東1)となり復興財源に関連した政府保有株の売却に絡む思惑に大規模データ処理技術の開発を材料に3.6%高。
本日、新規上場の2銘柄は好調で、菊池製作所<3444>(JQS)は公開価格1100円に対し、9時ちょうどに1150円で初値をつけ、1160円から1012円の間で一進一退、終値は1020円。
一方、イーブックイニシアティブジャパン<3658>(東マ)は大引けまで買い気配のまま値がつかず、公開価格760円に対し、大引けは1748円の気配。
JVC・ケンウッド・ホールディングス<6632>(東1)は午後の決算発表を好感し10.4%高、ソフトバンク<9984>(東1)は昨日の決算発表を好感し8.4%高、ゼリア新薬工業<4559>(東1)はアステラス製薬<4503>(東1)と共同開発し承認申請中の胃病新薬を材料に高値更新の7.5%高となった。
「ソニー・エリクソン」を完全子会社化のソニー<6758>(東1)は3.6%高、TOB(株式公開買い付け)が材料のPGMホールディングス<2466>(東1)は2日連続ストップ高となったあとも強さを保ち10.4%高となった。
東証1部の売買代金1位は昨日に続きオリンパス<7733>(東1)となり活況ながら反落10.2%安。代金2位は日本電信電話<9432>(東1)となり復興財源に関連した政府保有株の売却に絡む思惑に大規模データ処理技術の開発を材料に3.6%高。
本日、新規上場の2銘柄は好調で、菊池製作所<3444>(JQS)は公開価格1100円に対し、9時ちょうどに1150円で初値をつけ、1160円から1012円の間で一進一退、終値は1020円。
一方、イーブックイニシアティブジャパン<3658>(東マ)は大引けまで買い気配のまま値がつかず、公開価格760円に対し、大引けは1748円の気配。
JVC・ケンウッド・ホールディングス<6632>(東1)は午後の決算発表を好感し10.4%高、ソフトバンク<9984>(東1)は昨日の決算発表を好感し8.4%高、ゼリア新薬工業<4559>(東1)はアステラス製薬<4503>(東1)と共同開発し承認申請中の胃病新薬を材料に高値更新の7.5%高となった。
「ソニー・エリクソン」を完全子会社化のソニー<6758>(東1)は3.6%高、TOB(株式公開買い付け)が材料のPGMホールディングス<2466>(東1)は2日連続ストップ高となったあとも強さを保ち10.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:33
| 市況・概況
東証1部「新安値」ゼロ、「新高値」増える、全般高効果
日経平均は9月2日以来の9000円台乗せとなったことを反映して、東証1部の「新安値銘柄数」は13時15分現在でゼロとなっている。前日(27日)は終日で新安値7社だった。一方、東証1部「新高値銘柄数」は同時刻で11社と前日の8銘柄を上回っている。新高値では、コード番号8000番台銘柄が3社、7000番台2社、3000番台2社がまとまっている。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:31
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ソフトバンクなど高く新規上場の2銘柄も好人気
28日前場は、NY株式の急伸339ドル高を好感し東証1部銘柄の約69%が値上がり。オリンパス<7733>(東1)が昨日に続き東証1部の売買代金1位の活況を続けながら反落6.8%安。売買代金2位はソフトバンク<9984>(東1)となり好決算を材料に7.8%高。
本日は2銘柄が新規上場。菊池製作所<3444>(JQS)は公開価格1100円に対し、9時ちょうどに1150円で初値をつけ、1160円から1051円の間で一進一退、前引けは1100円。
一方、イーブックイニシアティブジャパン<3658>(東マ)は前引けまで買い気配を切り上げる好スタートとなり、公開価格760円に対し、前引けは1178円の気配に売り約19.5万株、買い約56.5万株となった。
東証1部の値上がり率1位はPGMホールディングス<2466>(東1)となりTOB(公開買い付け)を材料に2日連続ストップ高のあとも強さを保ち10.6%高、2位はソフトバンク<9984>(東1)となり決算好調で7.8%高、3位の日立国際電気<6756>(東1)も好決算発表を材料に7.4%高。
テルモ<4543>(東1)は好決算と自己株の消却を好感し6.9%高、インターネットイニシアティブ<3774>(東1)は業績予想の増額修正を好感し6.6%高となった。
本日は2銘柄が新規上場。菊池製作所<3444>(JQS)は公開価格1100円に対し、9時ちょうどに1150円で初値をつけ、1160円から1051円の間で一進一退、前引けは1100円。
一方、イーブックイニシアティブジャパン<3658>(東マ)は前引けまで買い気配を切り上げる好スタートとなり、公開価格760円に対し、前引けは1178円の気配に売り約19.5万株、買い約56.5万株となった。
東証1部の値上がり率1位はPGMホールディングス<2466>(東1)となりTOB(公開買い付け)を材料に2日連続ストップ高のあとも強さを保ち10.6%高、2位はソフトバンク<9984>(東1)となり決算好調で7.8%高、3位の日立国際電気<6756>(東1)も好決算発表を材料に7.4%高。
テルモ<4543>(東1)は好決算と自己株の消却を好感し6.9%高、インターネットイニシアティブ<3774>(東1)は業績予想の増額修正を好感し6.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:06
| 市況・概況
【株式市場】NY株の急伸やユーロ回復など受け減益銘柄も強く軒並み高
■東証1部銘柄は69%が高い
28日前場の東京株式市場は、軒並み高。NY株式の急伸339ドル高、対ユーロで107円台への円安を好感し、業種別指数は東証分類33業種のうち30業種が値上がり。第2四半期決算が減収減益で通期予想も減額したシャープ<6753>(東1)も高くなり、全体底上げ的な好調相場になった。東証1部の値上がり銘柄数は1145銘柄(約69%)だった。
日経平均は大幅続伸。朝方9086円43銭(159円89銭高)まで上げたあとも高値圏で堅調。前引けは9048円35銭(121円81銭高)。
東証1部の出来高概算は増加し、9億3159万株、売買代金は6021億円。1部上場1665銘柄のうち、値上がり銘柄数は1145銘柄、値下がり銘柄数は379銘柄。
また、東証33業種別指数は30業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、保険、鉄鋼、情報・通信、証券・商品先物、輸送用機器、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、空運、パルプ・紙、だった。
28日前場の東京株式市場は、軒並み高。NY株式の急伸339ドル高、対ユーロで107円台への円安を好感し、業種別指数は東証分類33業種のうち30業種が値上がり。第2四半期決算が減収減益で通期予想も減額したシャープ<6753>(東1)も高くなり、全体底上げ的な好調相場になった。東証1部の値上がり銘柄数は1145銘柄(約69%)だった。
日経平均は大幅続伸。朝方9086円43銭(159円89銭高)まで上げたあとも高値圏で堅調。前引けは9048円35銭(121円81銭高)。
東証1部の出来高概算は増加し、9億3159万株、売買代金は6021億円。1部上場1665銘柄のうち、値上がり銘柄数は1145銘柄、値下がり銘柄数は379銘柄。
また、東証33業種別指数は30業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、保険、鉄鋼、情報・通信、証券・商品先物、輸送用機器、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、空運、パルプ・紙、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:38
| 市況・概況
日経平均寄付から9月2日以来の9000円台回復、NY高好感
28日(金)の日経平均株価は、寄り付きで、前日比133円高の9059円と9000円台を回復して始まった。寄り後は160円高の9086円と上伸している。9000円台回復は場中値ベースでは今年9月2日以来。
EU会議での「包括戦略」で合意したことにより、「ヨーロッパ発の金融不安」がひとまず後退したことでNYダウが一時400ドルを超す急騰となったことを反映した。ただ、日本は決算発表の真っ最中で、今後、「タイ洪水」の影響も予想されることから、本腰を入れて強気にはなれない状況。
もっとも、売物は枯れていることから商いは増えなくても、真空地帯を値段だけが上昇しやすい状態にはなっている。当面、9月1日の9098円にフシがある。ここを抜くと9800円前後まではフシのない状態。
EU会議での「包括戦略」で合意したことにより、「ヨーロッパ発の金融不安」がひとまず後退したことでNYダウが一時400ドルを超す急騰となったことを反映した。ただ、日本は決算発表の真っ最中で、今後、「タイ洪水」の影響も予想されることから、本腰を入れて強気にはなれない状況。
もっとも、売物は枯れていることから商いは増えなくても、真空地帯を値段だけが上昇しやすい状態にはなっている。当面、9月1日の9098円にフシがある。ここを抜くと9800円前後まではフシのない状態。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:03
| 市況・概況
2011年10月27日
【銘柄フラッシュ】日銀緩和受け第一生命保険9万円回復しオリンパス急伸
27日後場は、日銀が金融政策会合で追加の緩和策を決定と伝えられ、東証1部の値上がり銘柄数が前場の668銘柄から1283銘柄に倍増。第一生命保険<8750>(東1)が9月2日以来の9万円台回復となり6.4%高。前場は小動きだった野村ホールディングス<8604>(東1)も急動意となり7.7%高。社長交代を発表したオリンパス<7733>(東1)は前場の11.9%高から一段高の23.3%高となり、東証1部の値上がり率2位、売買代金1位となった。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり50.0%高、2位のオリンパス<7733>(東1)は一段高の23.3%高、3位にはゴルフ場のPGMホールディングス<2466>(東1)が入りパチンコ機器の平和<6412>(東1)によるTOB(公開買い付け)を材料にTOB価格は5万2000円に向けて7000円ストップ高の4万6850円は17.6%高。
ツカモトコーポレーション<8025>(東1)は業績予想の増額修正を好感し株価2ケタの手軽さあり前場の1位から4位に後退するが13.0%高、バンダイナムコホールディングス<7832>(東1)も業績予想の増額修正を好感し高値更新の9.1%高。
大阪チタニウムテクノロジーズ<5726>(東1)は13時30分の決算発表と通期予想の増額修正を好感し8.2%高、スクウェア・エニックス・ホールディングス<9684>(東1)は需給拮抗妙味に好決算の期待ありと7.6%高。サンワテクノス<8137>(東1)は13時の決算発表を好感し36.8%高、マクニカ<7631>(東1)は通期予想を一部減額修正したものの7.0%高となった。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり50.0%高、2位のオリンパス<7733>(東1)は一段高の23.3%高、3位にはゴルフ場のPGMホールディングス<2466>(東1)が入りパチンコ機器の平和<6412>(東1)によるTOB(公開買い付け)を材料にTOB価格は5万2000円に向けて7000円ストップ高の4万6850円は17.6%高。
ツカモトコーポレーション<8025>(東1)は業績予想の増額修正を好感し株価2ケタの手軽さあり前場の1位から4位に後退するが13.0%高、バンダイナムコホールディングス<7832>(東1)も業績予想の増額修正を好感し高値更新の9.1%高。
大阪チタニウムテクノロジーズ<5726>(東1)は13時30分の決算発表と通期予想の増額修正を好感し8.2%高、スクウェア・エニックス・ホールディングス<9684>(東1)は需給拮抗妙味に好決算の期待ありと7.6%高。サンワテクノス<8137>(東1)は13時の決算発表を好感し36.8%高、マクニカ<7631>(東1)は通期予想を一部減額修正したものの7.0%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:17
| 市況・概況
【株式市場】追加緩和を好感し日経平均9月2日以来の大台回復
■売買代金は9日ぶり1兆円台を回復
27日後場の東京株式市場は、値上がり銘柄数が急増し一段高。日銀が追加の緩和策を決定と伝えられ、前場は小動きだった野村ホールディングス<8604>(東1)が急動意となり7.7%高。社長交代を発表したオリンパス<7733>(東1)は前場の11.9%高から一段高の23.3%高で東証1部の値上がり率2位、売買代金1位。東証1部の値上がり銘柄数は1283銘柄(約77%)だった。
日経平均は大幅反発。後場は断続的に上げ幅を広げ、大引けは本日高値の8926円54銭(178円07銭高)。終値での8900円台回復は9月2日以来となった。
東証1部の出来高概算は、18億533万株、売買代金は1兆1179億円となり、昨日までの8日連続1兆円割れにピリオド。1部上場1665銘柄のうち、値上がり銘柄数は1283(前引けは668)銘柄、値下がり銘柄数は291(前引けは762)銘柄。
また、東証33業種別指数は30業種(前引けは25業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、海運、保険、卸売り、銀行、精密機器、その他金融、非鉄金属、不動産、石油・石炭、ゴム製品、機械、電気機器、輸送用機器、金属製品、など。
一方、値下がり業種は、電力・ガス、ガラス・土石、水産・農林、だった。
27日後場の東京株式市場は、値上がり銘柄数が急増し一段高。日銀が追加の緩和策を決定と伝えられ、前場は小動きだった野村ホールディングス<8604>(東1)が急動意となり7.7%高。社長交代を発表したオリンパス<7733>(東1)は前場の11.9%高から一段高の23.3%高で東証1部の値上がり率2位、売買代金1位。東証1部の値上がり銘柄数は1283銘柄(約77%)だった。
日経平均は大幅反発。後場は断続的に上げ幅を広げ、大引けは本日高値の8926円54銭(178円07銭高)。終値での8900円台回復は9月2日以来となった。
東証1部の出来高概算は、18億533万株、売買代金は1兆1179億円となり、昨日までの8日連続1兆円割れにピリオド。1部上場1665銘柄のうち、値上がり銘柄数は1283(前引けは668)銘柄、値下がり銘柄数は291(前引けは762)銘柄。
また、東証33業種別指数は30業種(前引けは25業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、海運、保険、卸売り、銀行、精密機器、その他金融、非鉄金属、不動産、石油・石炭、ゴム製品、機械、電気機器、輸送用機器、金属製品、など。
一方、値下がり業種は、電力・ガス、ガラス・土石、水産・農林、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:33
| 市況・概況