27日前場は、社長交代を発表したオリンパス<7733>(東1)が急反発となり、昨日に続き東証1部の売買代金1位で値上がり率は2位の11.9%高。
東証1部の値上がり率1位はツカモトコーポレーション<8025>(東1)となり業績予想の増額修正を好感し株価2ケタの手軽さあり13.0%高、2位はオリンパス<7733>(東1)、3位の東邦チタニウム<5727>(東1)も業績予想の増額修正を好感し8.0%高、4位のバンダイナムコホールディングス<7832>(東1)も業績予想の増額修正を好感し高値更新の8.0%高。
日本航空電子工業<6807>(東1)は昨日の四半期決算発表で3月通期の予想を減額修正したものの逆反応となり減額幅が予想を下回るとされて値上がり率5位の7.6%高。
クスリのアオキ<3398>(東1)は10月の月次好調で高値更新1.4%高、トリドール<3397>(東1)はディフェンシブ銘柄で31日の決算発表に期待とされて高値更新0.8%高となった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(10/27)【銘柄フラッシュ】ツカモトコーポレーションやオリンパスが急伸
(10/27)【株式市場】NY高を好感し全般堅調で社長交代のオリンパス急反騰
(10/26)【銘柄フラッシュ】サンシティやイー・アクセスが高い
(10/26)【株式市場】自動車株など持ち直し好業績株も買われ売買代金やや増加
(10/26)【銘柄フラッシュ】ミネベアやイー・アクセスが高くオリンパスは反落
(10/26)【株式市場】円の最高値更新やNY株安を受けトヨタ自動車など安値
(10/25)【銘柄フラッシュ】オリンパスが8日ぶりに反発し日本ガイシは大幅安
(10/25)【株式市場】円高基調で日産自動車など軟化し個別物色の相場
(10/25)【銘柄フラッシュ】サンシティや丹青社が高くオリンパス8日ぶり反発
(10/25)【株式市場】円高の再燃を気にするなか好業績株を選別物色
(10/24)【銘柄フラッシュ】ツガミやTDKが高くオリンパスは大幅続落
(10/24)【株式市場】売買代金いぜん低迷のなか為替安定し17日以来の水準を回復
(10/24)【銘柄フラッシュ】ランドや日本瓦斯が急伸しTDKや栄研化学も高い
(10/24)【株式市場】NY大幅高など好感し33業種のうち31業種が高い
(10/23)【相場展望】EU首脳会議次第だが波乱なく通過すれば過度な警戒感は後退
(10/23)【外国為替市場展望:ドル・円相場】1ドル=76円台〜77円台での展開を想定
(10/23)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】23日と26日のEU首脳会議が焦点
(10/22)【株式市況を検証】東1売買代金が5営業日連続で9000億円を割り込む
(10/22)【株式市場・この1週間】日経平均は約1カ月半ぶりに8900円台を回復も週後半は軟調
(10/22)【外国為替市場展望:ドル・円相場】海外市場で一時1ドル=75円78銭まで円が急伸
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(10/27)【銘柄フラッシュ】ツカモトコーポレーションやオリンパスが急伸
(10/27)【株式市場】NY高を好感し全般堅調で社長交代のオリンパス急反騰
(10/26)【銘柄フラッシュ】サンシティやイー・アクセスが高い
(10/26)【株式市場】自動車株など持ち直し好業績株も買われ売買代金やや増加
(10/26)【銘柄フラッシュ】ミネベアやイー・アクセスが高くオリンパスは反落
(10/26)【株式市場】円の最高値更新やNY株安を受けトヨタ自動車など安値
(10/25)【銘柄フラッシュ】オリンパスが8日ぶりに反発し日本ガイシは大幅安
(10/25)【株式市場】円高基調で日産自動車など軟化し個別物色の相場
(10/25)【銘柄フラッシュ】サンシティや丹青社が高くオリンパス8日ぶり反発
(10/25)【株式市場】円高の再燃を気にするなか好業績株を選別物色
(10/24)【銘柄フラッシュ】ツガミやTDKが高くオリンパスは大幅続落
(10/24)【株式市場】売買代金いぜん低迷のなか為替安定し17日以来の水準を回復
(10/24)【銘柄フラッシュ】ランドや日本瓦斯が急伸しTDKや栄研化学も高い
(10/24)【株式市場】NY大幅高など好感し33業種のうち31業種が高い
(10/23)【相場展望】EU首脳会議次第だが波乱なく通過すれば過度な警戒感は後退
(10/23)【外国為替市場展望:ドル・円相場】1ドル=76円台〜77円台での展開を想定
(10/23)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】23日と26日のEU首脳会議が焦点
(10/22)【株式市況を検証】東1売買代金が5営業日連続で9000億円を割り込む
(10/22)【株式市場・この1週間】日経平均は約1カ月半ぶりに8900円台を回復も週後半は軟調
(10/22)【外国為替市場展望:ドル・円相場】海外市場で一時1ドル=75円78銭まで円が急伸
2011年10月27日
【銘柄フラッシュ】ツカモトコーポレーションやオリンパスが急伸
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:53
| 市況・概況
【株式市場】NY高を好感し全般堅調で社長交代のオリンパス急反騰
■東証1部銘柄は40%が高い
27日前場の東京株式市場は、全般堅調。NY株の反発162ドル高を好感し、好決算銘柄などに買い安心感。社長交代を発表したオリンパス<7733>(東1)は急反発となり11.9%高で東証1部の値上がり率2位、売買代金1位。東証1部の値上がり銘柄数は668銘柄(約40%)だった。
日経平均は反発。朝方8799円42銭(50円95銭高)まで上げ、前引けは8795円28銭(46円81銭高)。
東証1部の出来高概算は、6億2768万株、売買代金は4025億円。1部上場1665銘柄のうち、値上がり銘柄数は668銘柄、値下がり銘柄数は762銘柄。
また、東証33業種別指数は25業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、卸売り、ゴム製品、その他金融、精密機器、証券・商品先物、不動産、非鉄金属、輸送用機器、銀行、鉱業、金属製品、保険、電気機器、その他製品、など。
一方、値下がり上位は、ガラス・土石、水産・農林、鉄鋼、電力・ガス、パルプ・紙、などだった。
27日前場の東京株式市場は、全般堅調。NY株の反発162ドル高を好感し、好決算銘柄などに買い安心感。社長交代を発表したオリンパス<7733>(東1)は急反発となり11.9%高で東証1部の値上がり率2位、売買代金1位。東証1部の値上がり銘柄数は668銘柄(約40%)だった。
日経平均は反発。朝方8799円42銭(50円95銭高)まで上げ、前引けは8795円28銭(46円81銭高)。
東証1部の出来高概算は、6億2768万株、売買代金は4025億円。1部上場1665銘柄のうち、値上がり銘柄数は668銘柄、値下がり銘柄数は762銘柄。
また、東証33業種別指数は25業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、卸売り、ゴム製品、その他金融、精密機器、証券・商品先物、不動産、非鉄金属、輸送用機器、銀行、鉱業、金属製品、保険、電気機器、その他製品、など。
一方、値下がり上位は、ガラス・土石、水産・農林、鉄鋼、電力・ガス、パルプ・紙、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:32
| 市況・概況
2011年10月26日
【銘柄フラッシュ】サンシティやイー・アクセスが高い
26日後場は、JFE商事ホールディングス<3332>(東1)がジェイ エフ イー ホールディングス<5411>(東1)の完全子会社に、との発表を材料に急伸し12.1%高で東証1部の値上がり率2位。売買代金1位は前引けに続いてオリンパス<7733>(東1)となり、本日から「日々公表銘柄」になり反落7.6%安。
本日、新規上場のポールトゥウィン・ピットクルーホールディングス<3657>(東マ)は後場さえない相場。朝は買い気配を切り上げる好スタートとなり、公開価格2250円に対し、9時39分に2730円で初値。あと2775円まで上げた。ただ、後場は、マザーズ指数が400ポイントを割り込む中で次第安となり、終値は本日安値の2400円。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じくサンシティ<8910>(東1)となり株価2ケタの手軽さと業績好調を材料に19.6%高、2位には突如JFE商事ホールディングス<3332>(東1)が登場し12.1%高、3位は前場と同じイー・アクセス<9427>(東1)となり軽くて小サイズのスマートフォンに期待と一段ジリ高の9.1%高、4位も前場と同じTDK<6762>(東1)となりHDD(ハードディスク・ドライブ)の市況高期待などがいわれて一段ジリ高の8.4%高。
アイネス<9742>(東1)は11時の決算発表を好感し一段高の7.9%高、日本電産<6594>(大1)は昨日の決算発表を材料に東証で6.3%高、大証で7.2%高、ミネベア<6479>(東1)は前引けの2位から後退も野村證券の積極判断を継続材料に5.9%高、スクウェア・エニックス・ホールディングス<9684>(東1)は長寿ゲーム「ドラクエ」の25周年に期待とされ5.9%高となった。
本日、新規上場のポールトゥウィン・ピットクルーホールディングス<3657>(東マ)は後場さえない相場。朝は買い気配を切り上げる好スタートとなり、公開価格2250円に対し、9時39分に2730円で初値。あと2775円まで上げた。ただ、後場は、マザーズ指数が400ポイントを割り込む中で次第安となり、終値は本日安値の2400円。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じくサンシティ<8910>(東1)となり株価2ケタの手軽さと業績好調を材料に19.6%高、2位には突如JFE商事ホールディングス<3332>(東1)が登場し12.1%高、3位は前場と同じイー・アクセス<9427>(東1)となり軽くて小サイズのスマートフォンに期待と一段ジリ高の9.1%高、4位も前場と同じTDK<6762>(東1)となりHDD(ハードディスク・ドライブ)の市況高期待などがいわれて一段ジリ高の8.4%高。
アイネス<9742>(東1)は11時の決算発表を好感し一段高の7.9%高、日本電産<6594>(大1)は昨日の決算発表を材料に東証で6.3%高、大証で7.2%高、ミネベア<6479>(東1)は前引けの2位から後退も野村證券の積極判断を継続材料に5.9%高、スクウェア・エニックス・ホールディングス<9684>(東1)は長寿ゲーム「ドラクエ」の25周年に期待とされ5.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:16
| 市況・概況
【株式市場】自動車株など持ち直し好業績株も買われ売買代金やや増加
■東証1部銘柄は35%が高い
26日後場の東京株式市場は、全体に持ち直す相場。円相場が小動きとなり、NY市場でつけた過去最高値の1ドル75円73銭までは行く様子がなく、前場安値を更新したトヨタ自動車<7203>(東1)が13時過ぎから堅調転換するなど、買い直す動きが広がった。
鉄鋼株の決算発表があり、全般は反応薄の中でジェイ エフ イー ホールディングス<5411>(東1)は商事事業会社の完全子会社化の発表を好感し堅調。東証1部の値上がり銘柄数は587銘柄(約35%)だった。
日経平均は小幅続落。後場は戻り相場となり、14時45分にかけては8798円80銭(36円49銭高)と反発。大引けは8748円47銭(13円84銭安)。
東証1部の出来高概算は、14億6096万株、売買代金は8日続けて1兆円に届かないものの、やや増勢となり9221億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は587(前引けは328)銘柄、値下がり銘柄数は884(前引けは1136)銘柄。
また、東証33業種別指数は9業種(前引けは4業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電気機器、ガラス・土石、その他金融、海運、パルプ・紙、機械、など。
一方、値下がり上位は、その他製品、食料品、鉱業、空運、倉庫・運輸、サービス、小売り、化学、水産・農林、建設、証券・商品先物、陸運、石油・石炭、銀行、などだった。
26日後場の東京株式市場は、全体に持ち直す相場。円相場が小動きとなり、NY市場でつけた過去最高値の1ドル75円73銭までは行く様子がなく、前場安値を更新したトヨタ自動車<7203>(東1)が13時過ぎから堅調転換するなど、買い直す動きが広がった。
鉄鋼株の決算発表があり、全般は反応薄の中でジェイ エフ イー ホールディングス<5411>(東1)は商事事業会社の完全子会社化の発表を好感し堅調。東証1部の値上がり銘柄数は587銘柄(約35%)だった。
日経平均は小幅続落。後場は戻り相場となり、14時45分にかけては8798円80銭(36円49銭高)と反発。大引けは8748円47銭(13円84銭安)。
東証1部の出来高概算は、14億6096万株、売買代金は8日続けて1兆円に届かないものの、やや増勢となり9221億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は587(前引けは328)銘柄、値下がり銘柄数は884(前引けは1136)銘柄。
また、東証33業種別指数は9業種(前引けは4業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電気機器、ガラス・土石、その他金融、海運、パルプ・紙、機械、など。
一方、値下がり上位は、その他製品、食料品、鉱業、空運、倉庫・運輸、サービス、小売り、化学、水産・農林、建設、証券・商品先物、陸運、石油・石炭、銀行、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:43
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ミネベアやイー・アクセスが高くオリンパスは反落
26日前場は、オリンパス<7733>(東1)が東証1部の売買代金1位となり「日々公表銘柄」の規制措置を受けて反落8.3%安。円相場の過去最高値とNY株の大幅反落により、トヨタ自動車<7203>(東1)や みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)が安値を更新。
本日、新規上場のポールトゥウィン・ピットクルーホールディングス<3657>(東マ)は買い気配を切り上げる好スタートとなり、公開価格2250円に対し、9時39分に2730円で寄ったあと2775円まで上げ、前引けは2596円。
東証1部の値上がり率1位は株価2ケタのサンシティ<8910>(東1)の21.6%高、2位のミネベア<6479>(東1)は野村證券の積極判断があり7.4%高、3位のイー・アクセス<9427>(東1)は軽くて小型のスマートフォンに期待と7.0%高、4位はTDK<6762>(東1)となりHDD(ハードディスク・ドライブ)の市況高期待などがいわれて6.7%高。
パルコ<8251>(東1)はイオン<8267>(東1)との提携進展に期待と4.4%高、アイネス<9742>(東1)は日本経済新聞の収益拡大の観測を好感し3.8%高となった。
本日、新規上場のポールトゥウィン・ピットクルーホールディングス<3657>(東マ)は買い気配を切り上げる好スタートとなり、公開価格2250円に対し、9時39分に2730円で寄ったあと2775円まで上げ、前引けは2596円。
東証1部の値上がり率1位は株価2ケタのサンシティ<8910>(東1)の21.6%高、2位のミネベア<6479>(東1)は野村證券の積極判断があり7.4%高、3位のイー・アクセス<9427>(東1)は軽くて小型のスマートフォンに期待と7.0%高、4位はTDK<6762>(東1)となりHDD(ハードディスク・ドライブ)の市況高期待などがいわれて6.7%高。
パルコ<8251>(東1)はイオン<8267>(東1)との提携進展に期待と4.4%高、アイネス<9742>(東1)は日本経済新聞の収益拡大の観測を好感し3.8%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:06
| 市況・概況
【株式市場】円の最高値更新やNY株安を受けトヨタ自動車など安値
■東証1部銘柄は20%が高い
26日前場の東京株式市場は、全般軟調。円相場がNY市場で過去最高を更新し1ドル75円73銭となり、NY株も大幅反落の207ドル安となったため、トヨタ自動車<7203>(東1)、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)などが安値を更新。なかで、円高の影響度の低下が言われる家電、精密株には高い銘柄もあり、好決算銘柄などを個別物色の相場になった。東証1部の値上がり銘柄数は328銘柄(約20%)だった。
日経平均は続落。朝方8642円56銭(119円75銭安)まで下げたあと小戻し、前引けは8705円82銭(56円49銭安)。
東証1部の出来高概算は、6億3873万株、売買代金は4101億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は328銘柄、値下がり銘柄数は1136銘柄。
また、東証33業種別指数は4業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電気機器、パルプ・紙、その他金融、ガラス・土石。
一方、値下がり上位は、鉄鋼、食料品、ゴム製品、倉庫・運輸、卸売り、小売り、空運、不動産、その他製品、化学、サービス、保険、などだった。
26日前場の東京株式市場は、全般軟調。円相場がNY市場で過去最高を更新し1ドル75円73銭となり、NY株も大幅反落の207ドル安となったため、トヨタ自動車<7203>(東1)、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)などが安値を更新。なかで、円高の影響度の低下が言われる家電、精密株には高い銘柄もあり、好決算銘柄などを個別物色の相場になった。東証1部の値上がり銘柄数は328銘柄(約20%)だった。
日経平均は続落。朝方8642円56銭(119円75銭安)まで下げたあと小戻し、前引けは8705円82銭(56円49銭安)。
東証1部の出来高概算は、6億3873万株、売買代金は4101億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は328銘柄、値下がり銘柄数は1136銘柄。
また、東証33業種別指数は4業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電気機器、パルプ・紙、その他金融、ガラス・土石。
一方、値下がり上位は、鉄鋼、食料品、ゴム製品、倉庫・運輸、卸売り、小売り、空運、不動産、その他製品、化学、サービス、保険、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:33
| 市況・概況
2011年10月25日
【銘柄フラッシュ】オリンパスが8日ぶりに反発し日本ガイシは大幅安
21日後場は、14時に第2四半期の決算を発表したファナック<6954>(東1)が好決算に反応薄のままジリ安となり3.0%安。一方、11時30分に業績予想の増額修正を発表したプリマハム<2281>(東1)は後場急伸したまま8.3%高となり東証1部の値上がり率4位。
日本ガイシ<5333>(東1)は高性能の電力貯蔵NAS電池の運転見合わせと伝えられ急落となったものの、前引けの22.8%安からは小戻す相場になり17.4%安で東証1部の値下がり率2位。オリンパス<7733>(東1)は企業買収を巡って助言者に支払った報酬額の多寡が問題視されるなか、昨日までの7日続落から反発となり、前引けに続き東証1部の売買代金1位で8.2%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続いて株価2ケタのサンシティ<8910>(東1)となり業績好調の期待に低位株の手軽さとされながら前引けの45.2%高からはダレ模様となり21.4%高、2位はエス・バイ・エル<1919>(東1)となり浮動株比率低くヤマダ電機<9831>(東1)グループに入った期待と思惑妙味とされ15.6%高。
芝浦メカトロニクス<6590>(東1)は13時の四半期決算発表を好感し一段ジリ高の6.3%高、日立国際電気<6756>(東1)は10月27日の決算発表に期待と4.9%高、トピー工業<7231>(東1)と東洋炭素<5310>(東1)は主力銘柄の動きづらい相場で動く習性とされ順に4.8%高、4.5%高。
東証マザーズで年初来の高値更新は1銘柄・ペット向け保険や動物病院支援のアニコム ホールディングス<8715>(東マ)で好業績の期待を集めて5.6%高。JASDAQの高値更新は7銘柄にとどまり、昨日新規上場のスリー・ディー・マトリックス<7777>(JQG)は公開価格2100円・初日の初値1200円の軟調相場から切り返し1590円まで上げ、終値も1481円となった。
日本ガイシ<5333>(東1)は高性能の電力貯蔵NAS電池の運転見合わせと伝えられ急落となったものの、前引けの22.8%安からは小戻す相場になり17.4%安で東証1部の値下がり率2位。オリンパス<7733>(東1)は企業買収を巡って助言者に支払った報酬額の多寡が問題視されるなか、昨日までの7日続落から反発となり、前引けに続き東証1部の売買代金1位で8.2%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続いて株価2ケタのサンシティ<8910>(東1)となり業績好調の期待に低位株の手軽さとされながら前引けの45.2%高からはダレ模様となり21.4%高、2位はエス・バイ・エル<1919>(東1)となり浮動株比率低くヤマダ電機<9831>(東1)グループに入った期待と思惑妙味とされ15.6%高。
芝浦メカトロニクス<6590>(東1)は13時の四半期決算発表を好感し一段ジリ高の6.3%高、日立国際電気<6756>(東1)は10月27日の決算発表に期待と4.9%高、トピー工業<7231>(東1)と東洋炭素<5310>(東1)は主力銘柄の動きづらい相場で動く習性とされ順に4.8%高、4.5%高。
東証マザーズで年初来の高値更新は1銘柄・ペット向け保険や動物病院支援のアニコム ホールディングス<8715>(東マ)で好業績の期待を集めて5.6%高。JASDAQの高値更新は7銘柄にとどまり、昨日新規上場のスリー・ディー・マトリックス<7777>(JQG)は公開価格2100円・初日の初値1200円の軟調相場から切り返し1590円まで上げ、終値も1481円となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:41
| 市況・概況
【株式市場】円高基調で日産自動車など軟化し個別物色の相場
■オリンパスは8日ぶりに高い
21日後場の東京株式市場は、終盤になって下押す軟調相場。円相場が強含んで1ドル76円トビ台に進み、前場は堅調だった日産自動車<7201>(東1)が軟化するなど、全般に手控え模様。業績予想の増額銘柄でも下げるケースがあり、好業績株を選別物色する展開になった。企業買収を巡る報酬額の多寡が問題視されているオリンパス<7733>(東1)は、昨日までの7日続落から反発となり、前引けに続き東証1部の売買代金1位で8.2%高。東証1部の値上がり銘柄数は367銘柄(約22%)だった。
日経平均は反落。後場は一進一退のなか14時過ぎからジリ安基調になり、大引けは8762円31銭(81円67銭安)。
東証1部の出来高概算は、14億3868万株、売買代金はやや増えて9574億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は367(前引けは447)銘柄、値下がり銘柄数は1188(前引けは1015)銘柄。
また、東証33業種別指数は5業種(前引けは7業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、非鉄金属、ゴム製品、精密機器、卸売り。
一方、値下がり上位は、ガラス・土石、海運、パルプ・紙、その他製品、鉄鋼、倉庫・運輸、水産・農林、陸運、銀行、サービス、不動産、医薬品、輸送用機器、などだった。
21日後場の東京株式市場は、終盤になって下押す軟調相場。円相場が強含んで1ドル76円トビ台に進み、前場は堅調だった日産自動車<7201>(東1)が軟化するなど、全般に手控え模様。業績予想の増額銘柄でも下げるケースがあり、好業績株を選別物色する展開になった。企業買収を巡る報酬額の多寡が問題視されているオリンパス<7733>(東1)は、昨日までの7日続落から反発となり、前引けに続き東証1部の売買代金1位で8.2%高。東証1部の値上がり銘柄数は367銘柄(約22%)だった。
日経平均は反落。後場は一進一退のなか14時過ぎからジリ安基調になり、大引けは8762円31銭(81円67銭安)。
東証1部の出来高概算は、14億3868万株、売買代金はやや増えて9574億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は367(前引けは447)銘柄、値下がり銘柄数は1188(前引けは1015)銘柄。
また、東証33業種別指数は5業種(前引けは7業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、非鉄金属、ゴム製品、精密機器、卸売り。
一方、値下がり上位は、ガラス・土石、海運、パルプ・紙、その他製品、鉄鋼、倉庫・運輸、水産・農林、陸運、銀行、サービス、不動産、医薬品、輸送用機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:48
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】サンシティや丹青社が高くオリンパス8日ぶり反発
21日前場は、日本ガイシ<5333>(東1)が高性能の電力貯蔵NAS電池の火災事故を受けて運転見合わせと伝えられたことを敬遠し急落となり、東証1部の値下がり率1位となる22.8%安、売買代金3位。昨日まで7日続落のオリンパス<7733>(東1)は反発し7.8%高で売買代金1位。
東証1部の値上がり率1位は株価2ケタのサンシティ<8910>(東1)となり低位株の手がけ安さと業績好調の期待に注目の筋あり45.2%高、2位は東京電力<9501>(東1)となり信用倍率1.1倍の拮抗状態で需給妙味と投機妙味がいわれ8.8%高、3位はオリンパス<7733>(東1)の7.8%高。
丹青社<9743>(東1)は低PER・PBRがいわれて6.6%高、ケーズホールディングス<8282>(東1)も低PER・PBRに冬の節電家電への期待がいわれて4.8%高。
芝浦メカトロニクス<6590>(東1)は18日の業績予想の減額修正が響かなかったと強さ再認識の3.4%高、ローソン<2651>(東1)はクレディ・スイス証券の積極評価が伝えられ戻り高値を更新0.8%高となった。
東証1部の値上がり率1位は株価2ケタのサンシティ<8910>(東1)となり低位株の手がけ安さと業績好調の期待に注目の筋あり45.2%高、2位は東京電力<9501>(東1)となり信用倍率1.1倍の拮抗状態で需給妙味と投機妙味がいわれ8.8%高、3位はオリンパス<7733>(東1)の7.8%高。
丹青社<9743>(東1)は低PER・PBRがいわれて6.6%高、ケーズホールディングス<8282>(東1)も低PER・PBRに冬の節電家電への期待がいわれて4.8%高。
芝浦メカトロニクス<6590>(東1)は18日の業績予想の減額修正が響かなかったと強さ再認識の3.4%高、ローソン<2651>(東1)はクレディ・スイス証券の積極評価が伝えられ戻り高値を更新0.8%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:22
| 市況・概況
【株式市場】円高の再燃を気にするなか好業績株を選別物色
■オリンパス8日ぶりに高い
21日前場の東京株式市場は、全体に模様ながめ。円相場が強含む場面があり、一時1ユーロ105円台前半に入ったため、欧州首脳会議などの推移を見極めたい雰囲気。業績予想の増額発表銘柄を選別物色する相場になった。企業買収を巡る報酬額の多寡が問題視されているオリンパス<7733>(東1)は昨日までの7日続落から反発となり、東証1部の売買代金1位で7.8%高。日本ガイシ<5333>(東1)は高性能の電力貯蔵NAS電池の火災事故を敬遠し急落22.8%安。東証1部の値上がり銘柄数は447銘柄(約27%)だった。
日経平均は小幅反落。10時にかけて8800円70銭(43円28銭安)まで軟化し、前引けは8820円29銭(23円69銭安)だった。
東証1部の出来高概算は、6億7089万株、売買代金はやや増勢の4189億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は447銘柄、値下がり銘柄数は1015銘柄。
また、東証33業種別指数は7業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、石油・石炭、卸売り、非鉄金属、精密機器、ゴム製品、機械。
一方、値下がり上位は、ガラス・土石、鉄鋼、その他製品、海運、銀行、倉庫・運輸、パルプ・紙、サービス、不動産、などだった。
21日前場の東京株式市場は、全体に模様ながめ。円相場が強含む場面があり、一時1ユーロ105円台前半に入ったため、欧州首脳会議などの推移を見極めたい雰囲気。業績予想の増額発表銘柄を選別物色する相場になった。企業買収を巡る報酬額の多寡が問題視されているオリンパス<7733>(東1)は昨日までの7日続落から反発となり、東証1部の売買代金1位で7.8%高。日本ガイシ<5333>(東1)は高性能の電力貯蔵NAS電池の火災事故を敬遠し急落22.8%安。東証1部の値上がり銘柄数は447銘柄(約27%)だった。
日経平均は小幅反落。10時にかけて8800円70銭(43円28銭安)まで軟化し、前引けは8820円29銭(23円69銭安)だった。
東証1部の出来高概算は、6億7089万株、売買代金はやや増勢の4189億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は447銘柄、値下がり銘柄数は1015銘柄。
また、東証33業種別指数は7業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、石油・石炭、卸売り、非鉄金属、精密機器、ゴム製品、機械。
一方、値下がり上位は、ガラス・土石、鉄鋼、その他製品、海運、銀行、倉庫・運輸、パルプ・紙、サービス、不動産、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:57
| 市況・概況
2011年10月24日
【銘柄フラッシュ】ツガミやTDKが高くオリンパスは大幅続落
24日後場は、円相場が1ドル76円30銭どころで小動きとなり、前週末に海外で最高値75円78銭まで円高となった相場が一変。ファナック<6954>(東1)があす25日の決算発表に期待を強めて売買代金3位となり3.0%高、TDK<6762>(東1)はタイの洪水災害があるもののNY市場で値上がりし10月31日の決算発表に期待と売買代金5位の8.3%高。代金1位は前引けに続きオリンパス<7733>(東1)となり、10.7%安の大幅続落で値下がり率も1位だった。
東証1部の値上がり率1位は株価2ケタのサクラダ<5917>(東1)となり11.8%高。2位のツガミ<6101>(東1)は(ハードディスク駆動装置)向け工作機械がタイの洪水被害で特需の期待と戻り高値の8.5%高、3位のTDK<6762>(東1)もHDD向け材料の需要拡大期待などがいわれて8.3%高、4位は東京電力<9501>(東1)の8.0%高。
ローランド ディー.ジー.<6789>(東1)は売上高の88%が海外とされて前週末の円相場の最高値を受けてしばらく円高は一服と見る向きの買いとかで7.9%高、ブイ・テクノロジー<7717>(東1)はスマートフォン向け液晶パネル検査装置が好調とされ4日ぶり反発の7.3%高。
小野測器<6858>(東1)は13時30分に発表した第3四半期決算を好感し6.8%高、アイホン<6718>(東1)は本日大引け後の四半期決算に期待あり6.3%高。
横河電機<6841>(東1)は逆日歩妙味をベースにNY高など見て売り方の買い戻し活発化と高値更新5.3%高。クスリのアオキ<3398>(東1)は11月中間期好調の観測あり高値更新5.3%高2.5%高となった。
東証1部の値上がり率1位は株価2ケタのサクラダ<5917>(東1)となり11.8%高。2位のツガミ<6101>(東1)は(ハードディスク駆動装置)向け工作機械がタイの洪水被害で特需の期待と戻り高値の8.5%高、3位のTDK<6762>(東1)もHDD向け材料の需要拡大期待などがいわれて8.3%高、4位は東京電力<9501>(東1)の8.0%高。
ローランド ディー.ジー.<6789>(東1)は売上高の88%が海外とされて前週末の円相場の最高値を受けてしばらく円高は一服と見る向きの買いとかで7.9%高、ブイ・テクノロジー<7717>(東1)はスマートフォン向け液晶パネル検査装置が好調とされ4日ぶり反発の7.3%高。
小野測器<6858>(東1)は13時30分に発表した第3四半期決算を好感し6.8%高、アイホン<6718>(東1)は本日大引け後の四半期決算に期待あり6.3%高。
横河電機<6841>(東1)は逆日歩妙味をベースにNY高など見て売り方の買い戻し活発化と高値更新5.3%高。クスリのアオキ<3398>(東1)は11月中間期好調の観測あり高値更新5.3%高2.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:32
| 市況・概況
【株式市場】売買代金いぜん低迷のなか為替安定し17日以来の水準を回復
■オリンパスは大幅続落10.7%安
24日後場の東京株式市場は、全般一段高となり高値もみあい。円相場が1ドル76円30銭台で推移し、海外で週末に最高値の1ドル75円台に進んだ割には平穏なため、好決算銘柄や好業績の期待銘柄を中心に売買活発。東証1部の売買代金上位30銘柄で安い銘柄は2銘柄にとどまり、なかで代金1位は前場に続きオリンパス<7733>(東1)となり、10.7%安の大幅続落で値下がり率も1位。東証1部の値上がり銘柄数は1283銘柄(約77%)だった。
日経平均は反発。後場は一段上値を追い8844円28銭(165円39銭高)まで上昇。終値も8843円98銭(165円09銭高)だった。終値での8800円台回復は10月17日以来。
東証1部の出来高概算は、13億3938万株、売買代金は6日続けて9000億円に届かず8451億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は1283(前引けは1156)銘柄、値下がり銘柄数は274(前引けは306)銘柄。
また、東証33業種別指数は31業種(前引けも31業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、ゴム製品、非鉄金属、機械、鉱業、卸売り、保険、石油・石炭、ガラス・土石、証券・商品先物、鉄鋼、その他金融、電気機器、水産・農林、建設、化学、輸送用機器、など。一方、値下がり業種は精密機器、医薬品のみだった。
24日後場の東京株式市場は、全般一段高となり高値もみあい。円相場が1ドル76円30銭台で推移し、海外で週末に最高値の1ドル75円台に進んだ割には平穏なため、好決算銘柄や好業績の期待銘柄を中心に売買活発。東証1部の売買代金上位30銘柄で安い銘柄は2銘柄にとどまり、なかで代金1位は前場に続きオリンパス<7733>(東1)となり、10.7%安の大幅続落で値下がり率も1位。東証1部の値上がり銘柄数は1283銘柄(約77%)だった。
日経平均は反発。後場は一段上値を追い8844円28銭(165円39銭高)まで上昇。終値も8843円98銭(165円09銭高)だった。終値での8800円台回復は10月17日以来。
東証1部の出来高概算は、13億3938万株、売買代金は6日続けて9000億円に届かず8451億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は1283(前引けは1156)銘柄、値下がり銘柄数は274(前引けは306)銘柄。
また、東証33業種別指数は31業種(前引けも31業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、ゴム製品、非鉄金属、機械、鉱業、卸売り、保険、石油・石炭、ガラス・土石、証券・商品先物、鉄鋼、その他金融、電気機器、水産・農林、建設、化学、輸送用機器、など。一方、値下がり業種は精密機器、医薬品のみだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:40
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ランドや日本瓦斯が急伸しTDKや栄研化学も高い
24日前場は、前週末の海外市場で円が1ドル75円78銭の過去最高値に進むと同時にNY株が267ドル高と大幅反発のため、東証1部の値上がり銘柄数は1156銘柄(1666銘柄中約69%)と全般堅調。出来高1位は東京電力<9501>(東1)となり、本日午前、枝野経産相が同社幹部と会談と伝わり8.0%高で値上がり率3位、売買代金は2位。売買代金1位はオリンパス<7733>(東1)となり大幅続落の12.3%安。
東証1部の値上がり率1位は株価2ケタのランド<8918>(東1)となり13日の決算発表から急伸する相場の勢い継続と11.1%高、2位は日本瓦斯<8174>(東1)となり復興需要やJPモルガン・チェースの資本参加を継続材料に8.2%高、3位は東京電力<9501>(東1)の8.0%高。
TDK<6762>(東1)はNY市場で上げたためタイの洪水被害を悪材料に売り込んだ向きの狼狽買いが入ったとされ値上がり率4位の6.9%高、ワコム<6727>(東1)は前週末の増額修正を好感し6.2%高。
栄研化学<4549>(東1)はインフルエンザ関連株が動き出す季節で大もみ合いの下値圏にあるチャート妙味がいわれ急反発の5.9%高、大日本スクリーン製造<7735>(東1)は割安感ありNY株高を受けて買い安心感と5.4%高。
日経225銘柄で年初来の高値は横河電機<6841>(東1)のみとなり、逆日歩妙味あるためNY高など見て売り方の買い戻し活発化と高値更新5.3%高となった。
東証1部の値上がり率1位は株価2ケタのランド<8918>(東1)となり13日の決算発表から急伸する相場の勢い継続と11.1%高、2位は日本瓦斯<8174>(東1)となり復興需要やJPモルガン・チェースの資本参加を継続材料に8.2%高、3位は東京電力<9501>(東1)の8.0%高。
TDK<6762>(東1)はNY市場で上げたためタイの洪水被害を悪材料に売り込んだ向きの狼狽買いが入ったとされ値上がり率4位の6.9%高、ワコム<6727>(東1)は前週末の増額修正を好感し6.2%高。
栄研化学<4549>(東1)はインフルエンザ関連株が動き出す季節で大もみ合いの下値圏にあるチャート妙味がいわれ急反発の5.9%高、大日本スクリーン製造<7735>(東1)は割安感ありNY株高を受けて買い安心感と5.4%高。
日経225銘柄で年初来の高値は横河電機<6841>(東1)のみとなり、逆日歩妙味あるためNY高など見て売り方の買い戻し活発化と高値更新5.3%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:24
| 市況・概況
【株式市場】NY大幅高など好感し33業種のうち31業種が高い
■オリンパスは大幅続落12.3%安
24日前場の東京株式市場は、NY株の前週末267ドル高を好感し全般強調。円相場は海外で最高値の1ドル75円台に進んだため注視されたが、東京市場は76円台で安定。業種別にみて安いセクターは33業種のうち2業種(精密機器、その他製品)のみだった。精密機器のアシを引っ張ったのはオリンパス<7733>(東1)で大幅続落12.3%安(前引けは151円安の1080円)で、東証1部の売買代金1位で値下がり率2位。東証1部の値上がり銘柄数は1156銘柄(約69%)だった。
日経平均は反発となり、8817円87銭(138円98銭高)まで上げ、前引けは8798円81銭(119円92銭高)。
東証1部の出来高概算は、5億9148万株、売買代金は3534億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は1156銘柄、値下がり銘柄数は306銘柄。
また、東証33業種別指数は31業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、ゴム製品、鉱業、保険、証券・商品先物、ガラス・土石、非鉄金属、空運、金属製品、その他金融、卸売り、建設、機械、水産・農林、など。一方、値下がり業種は精密機器、その他製品だった。
24日前場の東京株式市場は、NY株の前週末267ドル高を好感し全般強調。円相場は海外で最高値の1ドル75円台に進んだため注視されたが、東京市場は76円台で安定。業種別にみて安いセクターは33業種のうち2業種(精密機器、その他製品)のみだった。精密機器のアシを引っ張ったのはオリンパス<7733>(東1)で大幅続落12.3%安(前引けは151円安の1080円)で、東証1部の売買代金1位で値下がり率2位。東証1部の値上がり銘柄数は1156銘柄(約69%)だった。
日経平均は反発となり、8817円87銭(138円98銭高)まで上げ、前引けは8798円81銭(119円92銭高)。
東証1部の出来高概算は、5億9148万株、売買代金は3534億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は1156銘柄、値下がり銘柄数は306銘柄。
また、東証33業種別指数は31業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、ゴム製品、鉱業、保険、証券・商品先物、ガラス・土石、非鉄金属、空運、金属製品、その他金融、卸売り、建設、機械、水産・農林、など。一方、値下がり業種は精密機器、その他製品だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:45
| 市況・概況
2011年10月23日
【相場展望】EU首脳会議次第だが波乱なく通過すれば過度な警戒感は後退
【株式市場フューチャー:10月24日〜28日の株式市場見通し】
■主要企業の業績動向に関心
来週(10月24日〜28日)の日本株式市場では、海外要因に神経質な展開に変化はなく、23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議で、ユーロ圏債務危機問題の拡大阻止に向けた包括的な対策が当面の焦点だろう。想定以上の内容で合意するポジティブ・サプライズは期待薄だが、ほぼ想定どおりの内容で波乱なく通過すれば過度な警戒感が後退し、主要企業の7〜9月期決算発表と業績動向に関心がシフトするだろう。
前週(17日〜21日)の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに、2週ぶりに下落に転じた。日経平均株価は週初17日の取引時間中に、約1カ月半ぶりとなる8900円台を回復する場面もあったが、週後半になると、ユーロ圏の債務危機拡大問題に対する不透明感が強まり、タイの大洪水による企業業績への悪影響を懸念するムードも高まった。東証1部市場の売買代金が5営業日連続で9000億円を割り込むなど、手控えムードが強く薄商いの1週間だった。
ユーロ圏の債務危機問題を巡る動きを整理すると、期待感と不透明感が交錯している。17日には、独財務相の「23日のEU首脳会議で抜本的な解決策が示されることはない」や、メルケル独首相の「EU首脳会議ですべてが解決するわけではない」との発言を受けて期待感が後退した。18日には、英ガーディアン紙が「現在4400億ユーロのEFSF(欧州金融安定基金)の規模を2兆ユーロに拡大することでフランスとドイツが合意した」と報じた。20日には、メルケル独首相とサルコジ仏大統領の共同声明が発表され、23日のEU首脳会議ではユーロ圏債務危機に対する包括的な解決策の詳細について協議する見通しだが、その日に決定されることはなく、26日までに開かれる2回目の会議まで結論が持ち越されるとした。またギリシャ議会が新たな財政緊縮策の関連法案を可決したため、ギリシャに対する追加融資第6弾(80億ユーロ)の実行がほぼ確実となった。
米国の主要経済統計には依然として強弱感が交錯している。17日には、米10月ニューヨーク州連銀製造業業況指数が前月比で改善したが市場予想を下回った。18日には、米10月住宅建設業者指数が市場予想以上に改善した。19日には、米地区連銀経済報告(ベージュブック)が景気先行きに慎重な見方を示した。米9月住宅着工件数は前月比増加して市場予想を上回ったが、許可件数は前月比減少して市場予想を下回った。20日には、米10月フィラデルフィア地区連銀業況指数が大幅に改善して市場予想も大幅に上回った。一方で、米9月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は市場予想を下回った。米9月中古住宅販売件数は市場予想以上に減少した。米新規失業保険申請件数は市場予想ほど減少しなかった。
しかし前週末21日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価は前日比267ドル01セント(2.31%)高と大幅続伸した。終値は1万1808ドル79セントで、8月3日(1万1896ドル44セント)以来の高値水準に回復した。S&P500株価指数も続伸し、ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発した。米マクドナルドや米ハネウエル・インターナショナルなど、主要企業の7〜9月期の好決算が相次いだことを好感した。23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議で、ユーロ圏の債務危機拡大阻止に向けた取り組みが前進するとの期待感も相場押し上げ要因となった。
こうした流れを受けて、週初24日の日本株式市場は買い先行で堅調なスタートが想定される。その後は海外要因に神経質な展開に変化はなく、23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議で、債務危機の拡大阻止に向けた対策を合意するかが当面の焦点だろう。想定以上の内容で合意するポジティブ・サプライズは期待薄だが、ほぼ想定どおりの内容で波乱なく通過すれば過度な警戒感が後退し、28日と31日にピークとなる国内主要企業の7〜9月期決算発表と業績動向に関心がシフトするだろう。
企業業績に関しては、外国為替市場で円の高止まり状況が続いていることの影響や、タイの大洪水によって生産を停止している企業の業績への悪影響にも注意が必要だろう。
ドル・円相場に関しては、前週末21日のニューヨーク市場で一時1ドル=75円78銭まで円が急伸し、8月19日のニューヨーク市場で付けた1ドル=75円95銭を突破して、戦後最高値を更新する場面があった。大口のドル売り注文をきっかけに、投機筋やロスカットを巻き込む形でドル売り・円買いが短時間に加速した模様であり、一時的なドル安・円高進行とも考えられるが、ユーロ圏の債務危機拡大や世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感が強い状況に変化はないだけに、23日以降のEU・ユーロ圏首脳会議の内容次第では、波乱の展開となる可能性もあるだろう。
タイの大洪水に伴う生産停止の影響については、代替地での生産などが検討されている模様だが、洪水終息時期や生産停止期間などについては、現時点では不透明である。生産停止が想定以上に長期間にわたるようであれば、企業業績への影響も深刻化する可能性があるだろう。
テクニカル面で見ると、前週末21日時点で日経平均株価は25日移動平均線(21日時点で8657円06銭)に対してプラス乖離を維持し、下値支持線として意識される形になった。また需給面で見ると、売り越し基調だった外国人投資家が、10月第2週(10月11日〜14日)に12週ぶりに買い越しに転じ、売り圧力がピークアウトしていることを示しただけに、安心感につながる可能性があるだろう。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では24日の9月貿易統計、10月主要銀行貸出動向アンケート調査、26日の9月企業向けサービス価格指数、27日の9月商業販売統計、日銀金融政策決定会合、日銀「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」公表、28日の9月有効求人倍率、9月完全失業率、9月家計調査、9月全国コア・10月東京都区部コアCPI、9月鉱工業生産速報、などがあるだろう。
海外では、21日のユーロ圏財務相会合、22日のEU財務相理事会、独仏首脳会談、23日のEU首脳会議・ユーロ圏首脳会議、24日の豪第3四半期PPI、ユーロ圏8月鉱工業受注、ユーロ圏10月総合・製造業・サービス部門PPI速報値、米9月シカゴ連銀全米活動指数、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、25日のインド中銀第2四半期金融政策会議、独11月消費者信頼感指数、英第2四半期経常収支、米8月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米8月住宅価格指数、米10月消費者信頼感指数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米2年債入札、カナダ中銀金利発表、26日の豪第3四半期CPI、ニュージーランド中銀金利発表、EU・ユーロ圏首脳会議、米9月耐久財受注、米9月新築1戸建て住宅販売、米住宅ローン・借り換え申請指数、米5年債入札、27日の独10月消費者物価指数速報値、ユーロ圏9月M3、ユーロ圏10月景況感・業況感指数、米9月住宅販売保留指数、米9月住宅着工許可件数改定値、米第3四半期GDP速報値、米新規失業保険申請件数、米7年債入札、28日の仏9月消費支出、米9月個人所得・消費支出、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、米第3四半期雇用コスト指数、などがあるだろう。なお25日に予定されていた中国・EU首脳会議は延期となった。
また、10月31日のユーロ圏10月消費者物価指数速報値、米10月シカゴ地区購買部協会景気指数、11月1日の豪中銀理事会(金利発表)、米10月ISM製造業景気指数、2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明発表とバーナンキ米FRB議長の記者会見、米10月ADP雇用リポート、3日のECB(欧州中央銀行)理事会(金利発表)と記者会見、米10月ISM非製造業景気指数、3日〜4日のG20首脳会議、4日の米10月雇用統計なども次の注目スケジュールとなるだろう。
■主要企業の業績動向に関心
来週(10月24日〜28日)の日本株式市場では、海外要因に神経質な展開に変化はなく、23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議で、ユーロ圏債務危機問題の拡大阻止に向けた包括的な対策が当面の焦点だろう。想定以上の内容で合意するポジティブ・サプライズは期待薄だが、ほぼ想定どおりの内容で波乱なく通過すれば過度な警戒感が後退し、主要企業の7〜9月期決算発表と業績動向に関心がシフトするだろう。
前週(17日〜21日)の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに、2週ぶりに下落に転じた。日経平均株価は週初17日の取引時間中に、約1カ月半ぶりとなる8900円台を回復する場面もあったが、週後半になると、ユーロ圏の債務危機拡大問題に対する不透明感が強まり、タイの大洪水による企業業績への悪影響を懸念するムードも高まった。東証1部市場の売買代金が5営業日連続で9000億円を割り込むなど、手控えムードが強く薄商いの1週間だった。
ユーロ圏の債務危機問題を巡る動きを整理すると、期待感と不透明感が交錯している。17日には、独財務相の「23日のEU首脳会議で抜本的な解決策が示されることはない」や、メルケル独首相の「EU首脳会議ですべてが解決するわけではない」との発言を受けて期待感が後退した。18日には、英ガーディアン紙が「現在4400億ユーロのEFSF(欧州金融安定基金)の規模を2兆ユーロに拡大することでフランスとドイツが合意した」と報じた。20日には、メルケル独首相とサルコジ仏大統領の共同声明が発表され、23日のEU首脳会議ではユーロ圏債務危機に対する包括的な解決策の詳細について協議する見通しだが、その日に決定されることはなく、26日までに開かれる2回目の会議まで結論が持ち越されるとした。またギリシャ議会が新たな財政緊縮策の関連法案を可決したため、ギリシャに対する追加融資第6弾(80億ユーロ)の実行がほぼ確実となった。
米国の主要経済統計には依然として強弱感が交錯している。17日には、米10月ニューヨーク州連銀製造業業況指数が前月比で改善したが市場予想を下回った。18日には、米10月住宅建設業者指数が市場予想以上に改善した。19日には、米地区連銀経済報告(ベージュブック)が景気先行きに慎重な見方を示した。米9月住宅着工件数は前月比増加して市場予想を上回ったが、許可件数は前月比減少して市場予想を下回った。20日には、米10月フィラデルフィア地区連銀業況指数が大幅に改善して市場予想も大幅に上回った。一方で、米9月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は市場予想を下回った。米9月中古住宅販売件数は市場予想以上に減少した。米新規失業保険申請件数は市場予想ほど減少しなかった。
しかし前週末21日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価は前日比267ドル01セント(2.31%)高と大幅続伸した。終値は1万1808ドル79セントで、8月3日(1万1896ドル44セント)以来の高値水準に回復した。S&P500株価指数も続伸し、ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発した。米マクドナルドや米ハネウエル・インターナショナルなど、主要企業の7〜9月期の好決算が相次いだことを好感した。23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議で、ユーロ圏の債務危機拡大阻止に向けた取り組みが前進するとの期待感も相場押し上げ要因となった。
こうした流れを受けて、週初24日の日本株式市場は買い先行で堅調なスタートが想定される。その後は海外要因に神経質な展開に変化はなく、23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議で、債務危機の拡大阻止に向けた対策を合意するかが当面の焦点だろう。想定以上の内容で合意するポジティブ・サプライズは期待薄だが、ほぼ想定どおりの内容で波乱なく通過すれば過度な警戒感が後退し、28日と31日にピークとなる国内主要企業の7〜9月期決算発表と業績動向に関心がシフトするだろう。
企業業績に関しては、外国為替市場で円の高止まり状況が続いていることの影響や、タイの大洪水によって生産を停止している企業の業績への悪影響にも注意が必要だろう。
ドル・円相場に関しては、前週末21日のニューヨーク市場で一時1ドル=75円78銭まで円が急伸し、8月19日のニューヨーク市場で付けた1ドル=75円95銭を突破して、戦後最高値を更新する場面があった。大口のドル売り注文をきっかけに、投機筋やロスカットを巻き込む形でドル売り・円買いが短時間に加速した模様であり、一時的なドル安・円高進行とも考えられるが、ユーロ圏の債務危機拡大や世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感が強い状況に変化はないだけに、23日以降のEU・ユーロ圏首脳会議の内容次第では、波乱の展開となる可能性もあるだろう。
タイの大洪水に伴う生産停止の影響については、代替地での生産などが検討されている模様だが、洪水終息時期や生産停止期間などについては、現時点では不透明である。生産停止が想定以上に長期間にわたるようであれば、企業業績への影響も深刻化する可能性があるだろう。
テクニカル面で見ると、前週末21日時点で日経平均株価は25日移動平均線(21日時点で8657円06銭)に対してプラス乖離を維持し、下値支持線として意識される形になった。また需給面で見ると、売り越し基調だった外国人投資家が、10月第2週(10月11日〜14日)に12週ぶりに買い越しに転じ、売り圧力がピークアウトしていることを示しただけに、安心感につながる可能性があるだろう。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では24日の9月貿易統計、10月主要銀行貸出動向アンケート調査、26日の9月企業向けサービス価格指数、27日の9月商業販売統計、日銀金融政策決定会合、日銀「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」公表、28日の9月有効求人倍率、9月完全失業率、9月家計調査、9月全国コア・10月東京都区部コアCPI、9月鉱工業生産速報、などがあるだろう。
海外では、21日のユーロ圏財務相会合、22日のEU財務相理事会、独仏首脳会談、23日のEU首脳会議・ユーロ圏首脳会議、24日の豪第3四半期PPI、ユーロ圏8月鉱工業受注、ユーロ圏10月総合・製造業・サービス部門PPI速報値、米9月シカゴ連銀全米活動指数、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、25日のインド中銀第2四半期金融政策会議、独11月消費者信頼感指数、英第2四半期経常収支、米8月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米8月住宅価格指数、米10月消費者信頼感指数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米2年債入札、カナダ中銀金利発表、26日の豪第3四半期CPI、ニュージーランド中銀金利発表、EU・ユーロ圏首脳会議、米9月耐久財受注、米9月新築1戸建て住宅販売、米住宅ローン・借り換え申請指数、米5年債入札、27日の独10月消費者物価指数速報値、ユーロ圏9月M3、ユーロ圏10月景況感・業況感指数、米9月住宅販売保留指数、米9月住宅着工許可件数改定値、米第3四半期GDP速報値、米新規失業保険申請件数、米7年債入札、28日の仏9月消費支出、米9月個人所得・消費支出、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、米第3四半期雇用コスト指数、などがあるだろう。なお25日に予定されていた中国・EU首脳会議は延期となった。
また、10月31日のユーロ圏10月消費者物価指数速報値、米10月シカゴ地区購買部協会景気指数、11月1日の豪中銀理事会(金利発表)、米10月ISM製造業景気指数、2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明発表とバーナンキ米FRB議長の記者会見、米10月ADP雇用リポート、3日のECB(欧州中央銀行)理事会(金利発表)と記者会見、米10月ISM非製造業景気指数、3日〜4日のG20首脳会議、4日の米10月雇用統計なども次の注目スケジュールとなるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:54
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】1ドル=76円台〜77円台での展開を想定
【外国為替市場フューチャー:10月24日〜28日・ドル・円相場】
■EU首脳会議で波乱なければ11月の米FOMCを控えて様子見ムード
来週(10月24日〜28日)のドル・円相場については、引き続き概ね1ドル=76円台〜77円台での展開が想定される。23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議次第では波乱の可能性もあるが、ほぼ想定どおりの内容で波乱なく通過すれば、11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて、再び膠着感を強める可能性もあるだろう。
前週(10月17日〜21日)のドル・円相場は、概ね1ドル=76円台後半〜77円台前半の小幅レンジで推移していた。引き続き手掛かり材料難で動意に乏しく、膠着感の強い展開だった。しかし週末21日のニューヨーク市場で、一時1ドル=75円78銭まで円が急伸し、8月19日のニューヨーク市場で付けた1ドル=75円95銭を突破して、戦後最高値を更新する場面があった。
ユーロ圏の債務危機拡大阻止に対する期待感でユーロ買い・ドル売りとなった流れが波及し、大口のドル売り注文をきっかけとして、投機筋やロスカットを巻き込む形で、ドル売り・円買いが短時間に加速した模様である。ただし、その後は円売り市場介入への警戒感などでドルが買い戻されて、1ドル=76円10銭近辺でモミ合う展開となった。終盤は1ドル=76円30銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯する形で膠着感を強め、重要イベントを通過しても動意に乏しい状況が続いていた。21日のニューヨーク市場で円が戦後最高値水準に急伸したが、一時的なドル安・円高進行とも考えられるだろう。
またユーロ圏の債務危機拡大や、世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感が強い状況に変化はなく、23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議が当面の注目点となるだろう。想定以上の内容で合意するポジティブ・サプライズは期待薄だが、ほぼ想定どおりの内容で波乱なく通過すれば、ドル・相場への影響は限定的だろう。
EU・ユーロ圏首脳会議で波乱がなければ、次の重要イベントである11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)と、声明発表後のバーナンキ米FRB議長の記者会見、11月4日の米10月雇用統計を控えて、再び膠着感を強める可能性もあるだろう。
■EU首脳会議で波乱なければ11月の米FOMCを控えて様子見ムード
来週(10月24日〜28日)のドル・円相場については、引き続き概ね1ドル=76円台〜77円台での展開が想定される。23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議次第では波乱の可能性もあるが、ほぼ想定どおりの内容で波乱なく通過すれば、11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて、再び膠着感を強める可能性もあるだろう。
前週(10月17日〜21日)のドル・円相場は、概ね1ドル=76円台後半〜77円台前半の小幅レンジで推移していた。引き続き手掛かり材料難で動意に乏しく、膠着感の強い展開だった。しかし週末21日のニューヨーク市場で、一時1ドル=75円78銭まで円が急伸し、8月19日のニューヨーク市場で付けた1ドル=75円95銭を突破して、戦後最高値を更新する場面があった。
ユーロ圏の債務危機拡大阻止に対する期待感でユーロ買い・ドル売りとなった流れが波及し、大口のドル売り注文をきっかけとして、投機筋やロスカットを巻き込む形で、ドル売り・円買いが短時間に加速した模様である。ただし、その後は円売り市場介入への警戒感などでドルが買い戻されて、1ドル=76円10銭近辺でモミ合う展開となった。終盤は1ドル=76円30銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯する形で膠着感を強め、重要イベントを通過しても動意に乏しい状況が続いていた。21日のニューヨーク市場で円が戦後最高値水準に急伸したが、一時的なドル安・円高進行とも考えられるだろう。
またユーロ圏の債務危機拡大や、世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感が強い状況に変化はなく、23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議が当面の注目点となるだろう。想定以上の内容で合意するポジティブ・サプライズは期待薄だが、ほぼ想定どおりの内容で波乱なく通過すれば、ドル・相場への影響は限定的だろう。
EU・ユーロ圏首脳会議で波乱がなければ、次の重要イベントである11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)と、声明発表後のバーナンキ米FRB議長の記者会見、11月4日の米10月雇用統計を控えて、再び膠着感を強める可能性もあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:25
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】23日と26日のEU首脳会議が焦点
【外国為替市場フューチャー:10月24日〜28日・ユーロ・円相場】
■危機拡大阻止に向けた包括的対策で合意できるかが注目
来週(10月24日〜28日)のユーロ・円相場については、23日と26日に開催されるEU・ユーロ圏首脳会議が最大の焦点だろう。ユーロ圏の債務危機に対する警戒感が強い状況に変化はなく、危機拡大阻止に向けた包括的対策で合意できるかが注目される。想定以上の内容で合意するポジティブ・サプライズは期待薄だが、ほぼ想定どおりの内容で波乱なく通過すれば過度な警戒感が後退し、ユーロ買い戻しの動きが継続する可能性があるだろう。
前週(10月17日〜21日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=105円台〜107円台で推移した。ユーロ圏の債務危機拡大問題に関して、当面の過度な警戒感は後退したものの、危機拡大阻止に向けた取り組みが進展するとの期待感と不透明感が交錯する形となり、要人発言や一部報道に対して神経質な展開だった。
独仏首脳会談など、ユーロ圏の債務危機拡大阻止に向けた動きが活発化していることで、当面の過度な警戒感は後退している。さらに、ギリシャ議会が新たな財政緊縮策の関連法案を可決したため、ギリシャに対する追加融資第6弾(80億ユーロ)の実行もほぼ確実となった。ただし一方では、EFSF(欧州金融安定基金)の規模増額、銀行機能化、レバレッジの問題で、独仏の対立が解消していないなど不透明感も警戒されている。23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議では、想定以上の内容で合意するポジティブ・サプライズは期待薄だが、内容次第では波乱の展開となる可能性も考えられるだけに、来週の最大の焦点となる。ほぼ想定どおりの内容で波乱なく通過すれば、過度な警戒感が後退し、ユーロ買い戻しの動きが継続する可能性も想定されるだろう。
その後は、10月31日のユーロ圏10月消費者物価指数速報値、11月2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明発表とバーナンキ米FRB議長の記者会見、3日のECB(欧州中央銀行)理事会の金利発表と記者会見が、注目スケジュールとなるだろう。
■危機拡大阻止に向けた包括的対策で合意できるかが注目
来週(10月24日〜28日)のユーロ・円相場については、23日と26日に開催されるEU・ユーロ圏首脳会議が最大の焦点だろう。ユーロ圏の債務危機に対する警戒感が強い状況に変化はなく、危機拡大阻止に向けた包括的対策で合意できるかが注目される。想定以上の内容で合意するポジティブ・サプライズは期待薄だが、ほぼ想定どおりの内容で波乱なく通過すれば過度な警戒感が後退し、ユーロ買い戻しの動きが継続する可能性があるだろう。
前週(10月17日〜21日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=105円台〜107円台で推移した。ユーロ圏の債務危機拡大問題に関して、当面の過度な警戒感は後退したものの、危機拡大阻止に向けた取り組みが進展するとの期待感と不透明感が交錯する形となり、要人発言や一部報道に対して神経質な展開だった。
独仏首脳会談など、ユーロ圏の債務危機拡大阻止に向けた動きが活発化していることで、当面の過度な警戒感は後退している。さらに、ギリシャ議会が新たな財政緊縮策の関連法案を可決したため、ギリシャに対する追加融資第6弾(80億ユーロ)の実行もほぼ確実となった。ただし一方では、EFSF(欧州金融安定基金)の規模増額、銀行機能化、レバレッジの問題で、独仏の対立が解消していないなど不透明感も警戒されている。23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議では、想定以上の内容で合意するポジティブ・サプライズは期待薄だが、内容次第では波乱の展開となる可能性も考えられるだけに、来週の最大の焦点となる。ほぼ想定どおりの内容で波乱なく通過すれば、過度な警戒感が後退し、ユーロ買い戻しの動きが継続する可能性も想定されるだろう。
その後は、10月31日のユーロ圏10月消費者物価指数速報値、11月2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明発表とバーナンキ米FRB議長の記者会見、3日のECB(欧州中央銀行)理事会の金利発表と記者会見が、注目スケジュールとなるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:03
| 市況・概況
2011年10月22日
【株式市況を検証】東1売買代金が5営業日連続で9000億円を割り込む
【株式市場フラッシュ:10月17日〜21日の週の日本株式市場】
■日経平均株価・TOPIXともに、週間ベースで2週ぶりに下落
10月17日〜21日の週の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに、2週ぶりに下落に転じた。日経平均株価は週初17日の取引時間中に、約1カ月半ぶりとなる8900円台を回復する場面もあった。しかし週後半には、ユーロ圏の債務危機拡大問題に対する不透明感が強まり、タイの大洪水による企業業績への悪影響を懸念するムードも高まった。東証1部市場の売買代金が5営業日連続で9000億円を割り込むなど、手控えムードが強く薄商いの1週間だった。
ユーロ圏の債務危機拡大問題を巡る動きに関しては、期待感と不透明感が交錯した。前週末14日には、23日のEU首脳会議でユーロ圏の債務危機拡大阻止に向けた対策が進展するとの期待感が高まった。しかし17日には、独財務相の「23日のEU首脳会議で抜本的な解決策が示されることはない」や、メルケル独首相の「EU首脳会議ですべてが解決するわけではない」との発言を受けて期待感が後退した。18日には、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがフランス国債格付けを引き下げる方向で見直すと発表したが、一方では、英ガーディアン紙が「現在4400億ユーロのEFSF(欧州金融安定基金)の規模を2兆ユーロに拡大することでフランスとドイツが合意した」と報じた。19日には、ムーディーズ・インベスターズ・サービスがスペイン国債格付けの引き下げを発表した。20日には、メルケル独首相とサルコジ仏大統領の共同声明が発表され、23日のEU首脳会議ではユーロ圏債務危機に対する包括的な解決策の詳細について協議する見通しだが、その日に決定されることはなく、26日までに開かれる2回目の会議まで結論が持ち越されるとした。EFSFを9400億ユーロに増額することを検討中との報道もあった。またギリシャ議会が新たな財政緊縮策の関連法案を可決したため、ギリシャに対する追加融資第6弾(80億ユーロ)の実行がほぼ確実となった。
米国の主要経済統計には依然として強弱感が交錯している。14日には、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が57.5となり前月の59.4から悪化して市場予想も下回った。一方で米9月小売売上高は前月比1.1%増加となり市場予想を上回った。17日には、米10月ニューヨーク州連銀製造業業況指数が前月比で若干改善したが市場予想を下回った。米9月鉱工業生産は前月比0.2%増で市場予想と同水準だった。18日には、米10月住宅建設業者指数が市場予想以上に改善した。19日には、米地区連銀経済報告(ベージュブック)が景気先行きに慎重な見方を示した。米9月住宅着工件数は前月比15.0%増加の65.8万戸(年率換算)と市場予想を上回ったが、許可件数は前月比5.0%減少して市場予想を下回った。米9月消費者物価指数はほぼ市場予想と同水準だった。20日には、米10月フィラデルフィア地区連銀業況指数が8.7と前回のマイナス17.5から大幅に改善して市場予想(マイナス9.1)も大幅に上回った。一方で、米9月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は市場予想を下回った。米9月中古住宅販売件数は前月比3.0%減少(年率換算491万件)で市場予想以上に減少した。米新規失業保険申請件数は40万3000件で市場予想ほど減少しなかった。北米9月半導体BBレシオは0.75に低下した。
外国為替市場で円の高止まり状況が続いていることも、日本株式市場の下押し要因である。ドル・円相場は、概ね1ドル=76円台後半〜77円台前半の狭いレンジで膠着感の強い展開が続いていたが、週末21日の海外市場で一時1ドル=75円78銭まで円が急伸し、戦後最高値を更新した。ユーロ・円相場は概ね1ユーロ=105円台〜107円台で推移した。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(週末21日時点)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(21日時点で8657円06銭)に対しては0.25%とプラス乖離を維持し、下値支持線として意識される形になった。75日移動平均線(同9120円50銭)に対してはマイナス4.84%、また200日移動平均線(同9638円66銭)に対してはマイナス9.95%となり、いずれも前週末14日時点に比べてマイナス乖離を広げた。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は、21日時点で91.7%となっている。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初10月17日は前週末(14日)比131円64銭(1.50%)高で反発、18日は前日比137円69銭(1.55%)安で反落、19日は前日比30円63銭(0.35%)高で小幅に反発、20日は前日比90円39銭(1.03%)安で反落、21日は前日比3円26銭(0.04%)安で小幅に続落した。日中の値幅は17日が55円12銭、18日が46円60銭、19日が86円19銭、20日が61円39銭、21日が48円23銭にとどまり、寄り付き後の動意に乏しい1週間だった。
日経平均株価の週末21日の終値は8678円89銭となり、前週末14日の終値は8747円96銭に比べて69円07銭(0.79%)下落した。週間ベースでは2週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は17日の8911円70銭、週間安値は21日の8652円26銭で、1週間の取引時間中の値幅は259円44銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末21日の終値は744.21ポイントとなり、前週末14日の終値748.81ポイントに比べて4.60ポイント(0.61%)下落した。週間ベースでは2週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は17日の763.85ポイント、週間安値は21日の741.87ポイントだった。なお、21日時点の終値ベースでのNT倍率は11.66倍となり、14日時点の11.68倍に対して0.02ポイント低下した。
■日経平均株価・TOPIXともに、週間ベースで2週ぶりに下落
10月17日〜21日の週の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに、2週ぶりに下落に転じた。日経平均株価は週初17日の取引時間中に、約1カ月半ぶりとなる8900円台を回復する場面もあった。しかし週後半には、ユーロ圏の債務危機拡大問題に対する不透明感が強まり、タイの大洪水による企業業績への悪影響を懸念するムードも高まった。東証1部市場の売買代金が5営業日連続で9000億円を割り込むなど、手控えムードが強く薄商いの1週間だった。
ユーロ圏の債務危機拡大問題を巡る動きに関しては、期待感と不透明感が交錯した。前週末14日には、23日のEU首脳会議でユーロ圏の債務危機拡大阻止に向けた対策が進展するとの期待感が高まった。しかし17日には、独財務相の「23日のEU首脳会議で抜本的な解決策が示されることはない」や、メルケル独首相の「EU首脳会議ですべてが解決するわけではない」との発言を受けて期待感が後退した。18日には、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがフランス国債格付けを引き下げる方向で見直すと発表したが、一方では、英ガーディアン紙が「現在4400億ユーロのEFSF(欧州金融安定基金)の規模を2兆ユーロに拡大することでフランスとドイツが合意した」と報じた。19日には、ムーディーズ・インベスターズ・サービスがスペイン国債格付けの引き下げを発表した。20日には、メルケル独首相とサルコジ仏大統領の共同声明が発表され、23日のEU首脳会議ではユーロ圏債務危機に対する包括的な解決策の詳細について協議する見通しだが、その日に決定されることはなく、26日までに開かれる2回目の会議まで結論が持ち越されるとした。EFSFを9400億ユーロに増額することを検討中との報道もあった。またギリシャ議会が新たな財政緊縮策の関連法案を可決したため、ギリシャに対する追加融資第6弾(80億ユーロ)の実行がほぼ確実となった。
米国の主要経済統計には依然として強弱感が交錯している。14日には、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が57.5となり前月の59.4から悪化して市場予想も下回った。一方で米9月小売売上高は前月比1.1%増加となり市場予想を上回った。17日には、米10月ニューヨーク州連銀製造業業況指数が前月比で若干改善したが市場予想を下回った。米9月鉱工業生産は前月比0.2%増で市場予想と同水準だった。18日には、米10月住宅建設業者指数が市場予想以上に改善した。19日には、米地区連銀経済報告(ベージュブック)が景気先行きに慎重な見方を示した。米9月住宅着工件数は前月比15.0%増加の65.8万戸(年率換算)と市場予想を上回ったが、許可件数は前月比5.0%減少して市場予想を下回った。米9月消費者物価指数はほぼ市場予想と同水準だった。20日には、米10月フィラデルフィア地区連銀業況指数が8.7と前回のマイナス17.5から大幅に改善して市場予想(マイナス9.1)も大幅に上回った。一方で、米9月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は市場予想を下回った。米9月中古住宅販売件数は前月比3.0%減少(年率換算491万件)で市場予想以上に減少した。米新規失業保険申請件数は40万3000件で市場予想ほど減少しなかった。北米9月半導体BBレシオは0.75に低下した。
外国為替市場で円の高止まり状況が続いていることも、日本株式市場の下押し要因である。ドル・円相場は、概ね1ドル=76円台後半〜77円台前半の狭いレンジで膠着感の強い展開が続いていたが、週末21日の海外市場で一時1ドル=75円78銭まで円が急伸し、戦後最高値を更新した。ユーロ・円相場は概ね1ユーロ=105円台〜107円台で推移した。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(週末21日時点)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(21日時点で8657円06銭)に対しては0.25%とプラス乖離を維持し、下値支持線として意識される形になった。75日移動平均線(同9120円50銭)に対してはマイナス4.84%、また200日移動平均線(同9638円66銭)に対してはマイナス9.95%となり、いずれも前週末14日時点に比べてマイナス乖離を広げた。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は、21日時点で91.7%となっている。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初10月17日は前週末(14日)比131円64銭(1.50%)高で反発、18日は前日比137円69銭(1.55%)安で反落、19日は前日比30円63銭(0.35%)高で小幅に反発、20日は前日比90円39銭(1.03%)安で反落、21日は前日比3円26銭(0.04%)安で小幅に続落した。日中の値幅は17日が55円12銭、18日が46円60銭、19日が86円19銭、20日が61円39銭、21日が48円23銭にとどまり、寄り付き後の動意に乏しい1週間だった。
日経平均株価の週末21日の終値は8678円89銭となり、前週末14日の終値は8747円96銭に比べて69円07銭(0.79%)下落した。週間ベースでは2週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は17日の8911円70銭、週間安値は21日の8652円26銭で、1週間の取引時間中の値幅は259円44銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末21日の終値は744.21ポイントとなり、前週末14日の終値748.81ポイントに比べて4.60ポイント(0.61%)下落した。週間ベースでは2週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は17日の763.85ポイント、週間安値は21日の741.87ポイントだった。なお、21日時点の終値ベースでのNT倍率は11.66倍となり、14日時点の11.68倍に対して0.02ポイント低下した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:54
| 市況・概況
【株式市場・この1週間】日経平均は約1カ月半ぶりに8900円台を回復も週後半は軟調
■株式市況を振り返って(10月17日〜21日の株式市場の動き)
週初10月17日は、日経平均株価が前週末比131円64銭(1.50%)高で大幅反発、TOPIXが前週末比13.07ポイント(1.75%)高で大幅反発した。前週末14日の米国市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比166ドル36セント(1.45%)高と反発した。終値は1万1644ドル49セントで、8月3日(1万1896ドル44セント)以来、約2カ月半ぶりの高値水準に回復した。S&P500株価指数も反発し、ナスダック総合株価指数は5営業日続伸した。米10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は57.5となり前月の59.4から悪化して市場予想も下回ったが、米グーグルが前日13日の取引終了後に発表した7〜9月期決算が好調だったことや、米9月小売売上高が前月比1.1%増加となり市場予想を上回ったことを好感した。ユーロ圏の債務危機問題に関しては、G20財務相・中央銀行総裁会議(14日〜15日)やEU首脳会議(23日)で、危機拡大阻止に向けた対策が進展するとの期待感も高まった。この流れを受けて日経平均株価は前週末比133円48銭高と大幅に買い先行でスタートした。前週末の海外市場のユーロ・円相場で1ユーロ=107台に円が下落したことも好感した。日経平均株価は取引時間中に約1カ月半ぶりとなる8900円台を回復する場面もあった。しかし戻り待ちの売り圧力も強く、買い戻し一巡後は狭いレンジでモミ合う展開となり、日中値幅は55円12銭にとどまった。東証1部市場の値上がり銘柄数は1368(全体の82%)に達したが、売買代金は8916億円と今年最低だった。セクター別に見ると、鉄鋼、自動車、不動産など景気敏感関連、輸出関連が総じて買い戻された。
18日は、日経平均株価が前日比137円69銭(1.55%)安で大幅反落、TOPIXが前日比10.64ポイント(1.40%)安で大幅反落した。前日17日の米国株式市場でダウ工業株30種平均株価は14日比247ドル49セント(2.13%)安と大幅反落した。S&P500株価指数も大幅反落し、ナスダック総合株価指数は6営業日ぶりに大幅反落した。ユーロ圏の債務危機問題に関して、独財務相の「23日のEU首脳会議で抜本的な解決策が示されることはない」や、メルケル独首相の「EU首脳会議ですべてが解決するわけではない」との発言を受けて期待感が後退した。前週末に約2カ月半ぶりの高値水準を付けていたこともあり利益確定売りが優勢になった。米10月ニューヨーク州連銀製造業業況指数は前月比で若干改善したが市場予想を下回り弱材料視された。米9月鉱工業生産は前月比0.2%増で市場予想と同水準で反応は限定的だった。この流れを受けて日経平均株価は前日比120円86銭安と売り先行でスタートした。前日の海外市場でユーロ・円相場が1ユーロ=105円台と円高方向だったことや、タイの洪水被害で現地に進出している日本企業の業績への悪影響も弱材料視された。中国の7〜9月期実質GDPが前年同期比9.1%増と市場予想を下回ったため成長鈍化懸念も台頭した。寄り付きの売り一巡後は様子見ムードを強めてモミ合う展開となり、日中の値幅は46円60銭にとどまった。東証1部市場の値下がり銘柄数は1353(全体の81%)だった。売買代金は8384億円と2営業日連続で9000億円を割り込んだ。セクター別には、景気敏感関連を中心に幅広く下落した。日銀は10月5日以来、約2週間ぶりにETFを173億円分購入した。
19日は、日経平均株価が前日比30円63銭(0.35%)高で小幅反発、TOPIXが前日比0.25ポイント(0.03%)高で小幅反発した。前日18日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比180ドル05セント(1.58%)高と急反発し、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も反発した。英ガーディアン紙が「現在4400億ユーロのEFSF(欧州金融安定基金)の規模を2兆ユーロに拡大することでフランスとドイツが合意した」と報じたため、ユーロ圏の債務危機拡大阻止に向けた取り組みが進展するとの期待感が高まった。米10月住宅建設業者指数が市場予想以上に改善したことや、米バンク・オブ・アメリカが黒字決算を発表したことも好感された。米インテルの7〜9月期決算は売上高が市場予想を上回り株価が時間外取引で上昇したが、米アップルの決算は市場予想を下回り株価が時間外取引で下落した。この流れを受けて日経平均株価は前日比66円34銭高と買い先行でスタートした。しかし寄り付きの買い一巡後は手控えムードが強まり、次第に上昇幅を縮小する展開となった。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがスペイン国債の格付け引き下げを発表したこと、米アップルの株価が時間外取引で下落したこと、タイの洪水被害で生産停止した日本企業の業績に与える影響も弱材料視された。午後に入るとTOPIXは前日比マイナス圏に転じる場面もあった。東証1部市場の値上がり銘柄数は726(全体の44%)にとどまり、値下がり銘柄数741(全体の44%)を下回った。売買代金は8929億円と3営業日連続で9000億円を割り込んだ。セクター別には、医薬品など内需関連の一角が堅調だった。
20日は、日経平均株価が前日比90円39銭(1.03%)安で反落、TOPIXが前日比5.47ポイント(0.73%)安で反落した。前日19日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比72ドル43セント(0.63%)安と反落し、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も反落した。18日の取引終了後に発表された米アップルの7〜9月期決算が市場予想を下回って株価が下落したことや、米地区連銀経済報告(ベージュブック)が景気先行きに慎重な見方を示したことが弱材料視された。米9月住宅着工件数は前月比15.0%増加の65.8万戸(年率換算)と市場予想を上回ったが、許可件数は前月比5.0%減少して市場予想を下回った。ギリシャのゼネストも懸念材料だった。この流れを受けて日経平均株価は前日比38円94銭安と売り先行でスタートした。タイの洪水被害で生産停止した日本企業の業績に与える影響も弱材料視された。午後に入ると、中国などアジアの主要株式市場の下落も弱材料視された。日経平均株価は次第に下落幅を広げ、この日の安値圏で取引を終了した。ただし全体として動意に乏しい展開で日経平均株価の日中値幅は61円39銭にとどまった。東証1部市場の値下がり銘柄数は1153(全体の69%)だった。売買代金は8822億円と4営業日連続で9000億円を割り込んだ。セクター別には、鉄鋼、機械、半導体関連など景気敏感関連が総じて軟調だった。
21日は、日経平均株価が前日比3円26銭(0.04%)安で小幅続落、TOPIXが前日比1.81ポイント(0.24%)安で小幅続落した。前日20日の米国株式市場ではナスダック総合株価指数が続落したが、ダウ工業株30種平均株価は前日比37ドル16セント(0.32%)高と反発し、S&P500株価指数も反発した。中盤までは軟調な展開だったが、メルケル独首相とサルコジ仏大統領の共同声明が発表され、23日のEU首脳会議ではユーロ圏債務危機に対する包括的な解決策の詳細について協議する見通しだが、その日に決定されることはなく、26日までに開かれる2回目の会議まで結論が持ち越されるとしたため、安心感が広がった。EFSF(欧州金融安定基金)を9400億ユーロに増額することを検討中との報道や、ギリシャ議会が新たな財政緊縮策の関連法案を可決したことも好感し、ダウ工業株30種平均株価は前日比プラス圏に転じた。主要経済指標は強弱感が交錯した。米10月フィラデルフィア地区連銀業況指数は8.7となり、前回のマイナス17.5から大幅に改善して市場予想のマイナス9.1も大幅に上回った。一方で、米9月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は市場予想を下回った。米9月中古住宅販売件数は前月比3.0%減少(年率換算491万件)で市場予想以上に減少した。北米9月半導体BBレシオは0.75に低下した。米新規失業保険申請件数は40.3万件で市場予想ほど減少しなかった。この流れを受けて日経平均株価は前日比3円11銭安と小幅に売り先行でスタートした。ユーロ圏の債務危機問題に対する不透明感に週末要因も加わり、売り買いともに手控えムードが強く、前日終値を挟んでモミ合う展開となった。午後に入ると中国・上海株式市場が軟調だったことも弱材料視されて、日経平均株価が下落幅を広げる場面もあった。大引けにかけて下落幅を縮小したが日経平均株価の日中値幅は48円23銭にとどまった。東証1部市場の値下がり銘柄数は847(全体の51%)だった。売買代金は7755億円で今年最低となり、5営業日連続で9000億円を割り込んだ。セクター別には、機械が上昇し、電機も堅調だった。一方で、総合商社や損保などの下落が目立った。
なお21日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比267ドル01セント(2.31%)高と続伸した。終値は1万1808ドル79セントとなり、8月3日(1万1896ドル44セント)以来の高値水準に回復した。S&P500株価指数も続伸し、ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発した。米マクドナルドや米ハネウエル・インターナショナルなど、主要企業の7〜9月期の好決算が相次いだことを好感した。23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議で、ユーロ圏の債務危機拡大阻止に向けた取り組みが前進するとの期待感も相場押し上げ要因となり、ダウ工業株30種平均株価はこの日の高値圏で取引を終了した。
週初10月17日は、日経平均株価が前週末比131円64銭(1.50%)高で大幅反発、TOPIXが前週末比13.07ポイント(1.75%)高で大幅反発した。前週末14日の米国市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比166ドル36セント(1.45%)高と反発した。終値は1万1644ドル49セントで、8月3日(1万1896ドル44セント)以来、約2カ月半ぶりの高値水準に回復した。S&P500株価指数も反発し、ナスダック総合株価指数は5営業日続伸した。米10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は57.5となり前月の59.4から悪化して市場予想も下回ったが、米グーグルが前日13日の取引終了後に発表した7〜9月期決算が好調だったことや、米9月小売売上高が前月比1.1%増加となり市場予想を上回ったことを好感した。ユーロ圏の債務危機問題に関しては、G20財務相・中央銀行総裁会議(14日〜15日)やEU首脳会議(23日)で、危機拡大阻止に向けた対策が進展するとの期待感も高まった。この流れを受けて日経平均株価は前週末比133円48銭高と大幅に買い先行でスタートした。前週末の海外市場のユーロ・円相場で1ユーロ=107台に円が下落したことも好感した。日経平均株価は取引時間中に約1カ月半ぶりとなる8900円台を回復する場面もあった。しかし戻り待ちの売り圧力も強く、買い戻し一巡後は狭いレンジでモミ合う展開となり、日中値幅は55円12銭にとどまった。東証1部市場の値上がり銘柄数は1368(全体の82%)に達したが、売買代金は8916億円と今年最低だった。セクター別に見ると、鉄鋼、自動車、不動産など景気敏感関連、輸出関連が総じて買い戻された。
18日は、日経平均株価が前日比137円69銭(1.55%)安で大幅反落、TOPIXが前日比10.64ポイント(1.40%)安で大幅反落した。前日17日の米国株式市場でダウ工業株30種平均株価は14日比247ドル49セント(2.13%)安と大幅反落した。S&P500株価指数も大幅反落し、ナスダック総合株価指数は6営業日ぶりに大幅反落した。ユーロ圏の債務危機問題に関して、独財務相の「23日のEU首脳会議で抜本的な解決策が示されることはない」や、メルケル独首相の「EU首脳会議ですべてが解決するわけではない」との発言を受けて期待感が後退した。前週末に約2カ月半ぶりの高値水準を付けていたこともあり利益確定売りが優勢になった。米10月ニューヨーク州連銀製造業業況指数は前月比で若干改善したが市場予想を下回り弱材料視された。米9月鉱工業生産は前月比0.2%増で市場予想と同水準で反応は限定的だった。この流れを受けて日経平均株価は前日比120円86銭安と売り先行でスタートした。前日の海外市場でユーロ・円相場が1ユーロ=105円台と円高方向だったことや、タイの洪水被害で現地に進出している日本企業の業績への悪影響も弱材料視された。中国の7〜9月期実質GDPが前年同期比9.1%増と市場予想を下回ったため成長鈍化懸念も台頭した。寄り付きの売り一巡後は様子見ムードを強めてモミ合う展開となり、日中の値幅は46円60銭にとどまった。東証1部市場の値下がり銘柄数は1353(全体の81%)だった。売買代金は8384億円と2営業日連続で9000億円を割り込んだ。セクター別には、景気敏感関連を中心に幅広く下落した。日銀は10月5日以来、約2週間ぶりにETFを173億円分購入した。
19日は、日経平均株価が前日比30円63銭(0.35%)高で小幅反発、TOPIXが前日比0.25ポイント(0.03%)高で小幅反発した。前日18日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比180ドル05セント(1.58%)高と急反発し、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も反発した。英ガーディアン紙が「現在4400億ユーロのEFSF(欧州金融安定基金)の規模を2兆ユーロに拡大することでフランスとドイツが合意した」と報じたため、ユーロ圏の債務危機拡大阻止に向けた取り組みが進展するとの期待感が高まった。米10月住宅建設業者指数が市場予想以上に改善したことや、米バンク・オブ・アメリカが黒字決算を発表したことも好感された。米インテルの7〜9月期決算は売上高が市場予想を上回り株価が時間外取引で上昇したが、米アップルの決算は市場予想を下回り株価が時間外取引で下落した。この流れを受けて日経平均株価は前日比66円34銭高と買い先行でスタートした。しかし寄り付きの買い一巡後は手控えムードが強まり、次第に上昇幅を縮小する展開となった。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがスペイン国債の格付け引き下げを発表したこと、米アップルの株価が時間外取引で下落したこと、タイの洪水被害で生産停止した日本企業の業績に与える影響も弱材料視された。午後に入るとTOPIXは前日比マイナス圏に転じる場面もあった。東証1部市場の値上がり銘柄数は726(全体の44%)にとどまり、値下がり銘柄数741(全体の44%)を下回った。売買代金は8929億円と3営業日連続で9000億円を割り込んだ。セクター別には、医薬品など内需関連の一角が堅調だった。
20日は、日経平均株価が前日比90円39銭(1.03%)安で反落、TOPIXが前日比5.47ポイント(0.73%)安で反落した。前日19日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比72ドル43セント(0.63%)安と反落し、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も反落した。18日の取引終了後に発表された米アップルの7〜9月期決算が市場予想を下回って株価が下落したことや、米地区連銀経済報告(ベージュブック)が景気先行きに慎重な見方を示したことが弱材料視された。米9月住宅着工件数は前月比15.0%増加の65.8万戸(年率換算)と市場予想を上回ったが、許可件数は前月比5.0%減少して市場予想を下回った。ギリシャのゼネストも懸念材料だった。この流れを受けて日経平均株価は前日比38円94銭安と売り先行でスタートした。タイの洪水被害で生産停止した日本企業の業績に与える影響も弱材料視された。午後に入ると、中国などアジアの主要株式市場の下落も弱材料視された。日経平均株価は次第に下落幅を広げ、この日の安値圏で取引を終了した。ただし全体として動意に乏しい展開で日経平均株価の日中値幅は61円39銭にとどまった。東証1部市場の値下がり銘柄数は1153(全体の69%)だった。売買代金は8822億円と4営業日連続で9000億円を割り込んだ。セクター別には、鉄鋼、機械、半導体関連など景気敏感関連が総じて軟調だった。
21日は、日経平均株価が前日比3円26銭(0.04%)安で小幅続落、TOPIXが前日比1.81ポイント(0.24%)安で小幅続落した。前日20日の米国株式市場ではナスダック総合株価指数が続落したが、ダウ工業株30種平均株価は前日比37ドル16セント(0.32%)高と反発し、S&P500株価指数も反発した。中盤までは軟調な展開だったが、メルケル独首相とサルコジ仏大統領の共同声明が発表され、23日のEU首脳会議ではユーロ圏債務危機に対する包括的な解決策の詳細について協議する見通しだが、その日に決定されることはなく、26日までに開かれる2回目の会議まで結論が持ち越されるとしたため、安心感が広がった。EFSF(欧州金融安定基金)を9400億ユーロに増額することを検討中との報道や、ギリシャ議会が新たな財政緊縮策の関連法案を可決したことも好感し、ダウ工業株30種平均株価は前日比プラス圏に転じた。主要経済指標は強弱感が交錯した。米10月フィラデルフィア地区連銀業況指数は8.7となり、前回のマイナス17.5から大幅に改善して市場予想のマイナス9.1も大幅に上回った。一方で、米9月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は市場予想を下回った。米9月中古住宅販売件数は前月比3.0%減少(年率換算491万件)で市場予想以上に減少した。北米9月半導体BBレシオは0.75に低下した。米新規失業保険申請件数は40.3万件で市場予想ほど減少しなかった。この流れを受けて日経平均株価は前日比3円11銭安と小幅に売り先行でスタートした。ユーロ圏の債務危機問題に対する不透明感に週末要因も加わり、売り買いともに手控えムードが強く、前日終値を挟んでモミ合う展開となった。午後に入ると中国・上海株式市場が軟調だったことも弱材料視されて、日経平均株価が下落幅を広げる場面もあった。大引けにかけて下落幅を縮小したが日経平均株価の日中値幅は48円23銭にとどまった。東証1部市場の値下がり銘柄数は847(全体の51%)だった。売買代金は7755億円で今年最低となり、5営業日連続で9000億円を割り込んだ。セクター別には、機械が上昇し、電機も堅調だった。一方で、総合商社や損保などの下落が目立った。
なお21日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比267ドル01セント(2.31%)高と続伸した。終値は1万1808ドル79セントとなり、8月3日(1万1896ドル44セント)以来の高値水準に回復した。S&P500株価指数も続伸し、ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発した。米マクドナルドや米ハネウエル・インターナショナルなど、主要企業の7〜9月期の好決算が相次いだことを好感した。23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議で、ユーロ圏の債務危機拡大阻止に向けた取り組みが前進するとの期待感も相場押し上げ要因となり、ダウ工業株30種平均株価はこの日の高値圏で取引を終了した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:47
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】海外市場で一時1ドル=75円78銭まで円が急伸
【外国為替市場フューチャー:10月17日〜21日の週のドル・円相場】
■戦後最高値を更新
10月17日〜21日の週のドル・円相場は、概ね1ドル=76円台後半〜77円台前半の小幅レンジで推移していた。手掛かり材料難で動意に乏しく、膠着感の強い展開だった。しかし週末21日のニューヨーク市場で、大口のドル売り注文がきっかけとなって一時1ドル=75円78銭まで円が急伸し、戦後最高値を更新した。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末14日の海外市場では、1ドル=77円40銭台まで円が下落する場面があった。ユーロ圏の債務危機拡大に対する警戒感が後退したことに加えて、米9月小売売上高が前月比1.1%増加となり市場予想を上回ったことを好感し、リスク回避の動きが後退してドル買い戻しが優勢となった。また「日本政府が来週にも新たな円高対策を発表する」との一部報道も円売りにつながった。終盤は1ドル=77円20銭〜30銭近辺だった。
この流れを受けて、週初17日の東京市場では1ドル=77円10銭〜40銭近辺でモミ合う展開だった。終盤はドル買い戻しがやや優勢だった。17日の海外市場では、1ドル=77円40銭〜50銭近辺でスタートしたが、その後はリスク回避の動きが強まり、概ね1ドル=76円60銭台〜80銭台で推移した。ユーロ圏の債務危機拡大問題に関して、独財務相の「23日のEU首脳会議で抜本的な解決策が示されることはない」や、メルケル独首相の「EU首脳会議ですべてが解決するわけではない」との発言を受けて期待感が後退した。米10月ニューヨーク州連銀製造業業況指数は前月比で若干改善したが、市場予想を下回ったこともドル売り・円買い要因となった。
18日の東京市場では、様子見ムードが強く、概ね1ドル=76円70銭台〜80銭台の狭いレンジでモミ合う展開だった。18日の海外市場では、1ドル=76円60銭近辺〜90銭近辺で推移した。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、フランス国債の格付けを引き下げる方向で見直すと発表したため、一時的に円買いが優勢となる場面もあったが、その後は様子見ムードを強めた。
19日の東京市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜80銭台の小幅レンジで推移した。終盤はドル買い・円売りがやや優勢になった。19日の海外市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜80銭台で推移した。米9月住宅着工件数が前月比15.0%増加の65.8万戸(年率換算)と市場予想を上回ったため、ドル買いがやや優勢となる場面もあったが、その後は様子見ムードを強めた。米9月消費者物価指数はほぼ市場予想と同水準となり、反応は限定的だった。
20日の東京市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜80銭台の小幅レンジで推移し、リスク回避のドル売り・円買いがやや優勢だった。政府の円高総合対策の最終案が明らかになったが市場の反応は限定的だった。20日の海外市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜77円00銭台で推移した。米10月フィラデルフィア地区連銀業況指数が8.7と前回のマイナス17.5から大幅に改善して市場予想(マイナス9.1)も大幅に上回ったことや、米新規失業保険申請件数が40.3万件と前週比減少したことを受けて、序盤にはドル買い戻しが優勢になる場面もあった。その後はモミ合う展開となった。
21日の東京市場では、概ね1ドル=76円70銭台〜90銭台のレンジで推移した。政府が約2兆円の円高総合対策を発表したが、市場の反応は限定的で終盤はドル売り・円買いがやや優勢になった。21日の海外市場では、一時1ドル=75円78銭まで円が急伸し、8月19日のニューヨーク市場で付けた1ドル=75円95銭を突破して、戦後最高値を更新する場面があった。ユーロ圏の債務危機拡大阻止に対する期待感でユーロ買い・ドル売りとなった流れが波及し、大口のドル売り注文をきっかけに投機筋やロスカットを巻き込む形で、ドル売り・円買いが加速した模様である。ただし、その後は円売り市場介入への警戒感でドルが買い戻され、1ドル=76円10銭近辺でモミ合う展開となった。終盤は1ドル=76円30銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯する形で膠着感を強め、重要イベントを通過しても動意に乏しい状況が続いていた。週末21日のニューヨーク市場では、1ドル=75円78銭まで円が上昇して戦後最高値を更新した。ロスカットを巻き込む形となってドル売り・円買いが短時間に加速した模様であり、一時的なドル安・円高進行とも考えられる。ただし、ユーロ圏の債務危機拡大や世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感が強い状況に変化はないだけに、23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議の結果次第では、波乱の展開となる可能性もあるだろう。
また、11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)とバーナンキ米FRB議長の記者会見、11月4日の米10月雇用統計を控えて、再び膠着感を強める可能性もあるだろう。
■戦後最高値を更新
10月17日〜21日の週のドル・円相場は、概ね1ドル=76円台後半〜77円台前半の小幅レンジで推移していた。手掛かり材料難で動意に乏しく、膠着感の強い展開だった。しかし週末21日のニューヨーク市場で、大口のドル売り注文がきっかけとなって一時1ドル=75円78銭まで円が急伸し、戦後最高値を更新した。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末14日の海外市場では、1ドル=77円40銭台まで円が下落する場面があった。ユーロ圏の債務危機拡大に対する警戒感が後退したことに加えて、米9月小売売上高が前月比1.1%増加となり市場予想を上回ったことを好感し、リスク回避の動きが後退してドル買い戻しが優勢となった。また「日本政府が来週にも新たな円高対策を発表する」との一部報道も円売りにつながった。終盤は1ドル=77円20銭〜30銭近辺だった。
この流れを受けて、週初17日の東京市場では1ドル=77円10銭〜40銭近辺でモミ合う展開だった。終盤はドル買い戻しがやや優勢だった。17日の海外市場では、1ドル=77円40銭〜50銭近辺でスタートしたが、その後はリスク回避の動きが強まり、概ね1ドル=76円60銭台〜80銭台で推移した。ユーロ圏の債務危機拡大問題に関して、独財務相の「23日のEU首脳会議で抜本的な解決策が示されることはない」や、メルケル独首相の「EU首脳会議ですべてが解決するわけではない」との発言を受けて期待感が後退した。米10月ニューヨーク州連銀製造業業況指数は前月比で若干改善したが、市場予想を下回ったこともドル売り・円買い要因となった。
18日の東京市場では、様子見ムードが強く、概ね1ドル=76円70銭台〜80銭台の狭いレンジでモミ合う展開だった。18日の海外市場では、1ドル=76円60銭近辺〜90銭近辺で推移した。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、フランス国債の格付けを引き下げる方向で見直すと発表したため、一時的に円買いが優勢となる場面もあったが、その後は様子見ムードを強めた。
19日の東京市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜80銭台の小幅レンジで推移した。終盤はドル買い・円売りがやや優勢になった。19日の海外市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜80銭台で推移した。米9月住宅着工件数が前月比15.0%増加の65.8万戸(年率換算)と市場予想を上回ったため、ドル買いがやや優勢となる場面もあったが、その後は様子見ムードを強めた。米9月消費者物価指数はほぼ市場予想と同水準となり、反応は限定的だった。
20日の東京市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜80銭台の小幅レンジで推移し、リスク回避のドル売り・円買いがやや優勢だった。政府の円高総合対策の最終案が明らかになったが市場の反応は限定的だった。20日の海外市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜77円00銭台で推移した。米10月フィラデルフィア地区連銀業況指数が8.7と前回のマイナス17.5から大幅に改善して市場予想(マイナス9.1)も大幅に上回ったことや、米新規失業保険申請件数が40.3万件と前週比減少したことを受けて、序盤にはドル買い戻しが優勢になる場面もあった。その後はモミ合う展開となった。
21日の東京市場では、概ね1ドル=76円70銭台〜90銭台のレンジで推移した。政府が約2兆円の円高総合対策を発表したが、市場の反応は限定的で終盤はドル売り・円買いがやや優勢になった。21日の海外市場では、一時1ドル=75円78銭まで円が急伸し、8月19日のニューヨーク市場で付けた1ドル=75円95銭を突破して、戦後最高値を更新する場面があった。ユーロ圏の債務危機拡大阻止に対する期待感でユーロ買い・ドル売りとなった流れが波及し、大口のドル売り注文をきっかけに投機筋やロスカットを巻き込む形で、ドル売り・円買いが加速した模様である。ただし、その後は円売り市場介入への警戒感でドルが買い戻され、1ドル=76円10銭近辺でモミ合う展開となった。終盤は1ドル=76円30銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯する形で膠着感を強め、重要イベントを通過しても動意に乏しい状況が続いていた。週末21日のニューヨーク市場では、1ドル=75円78銭まで円が上昇して戦後最高値を更新した。ロスカットを巻き込む形となってドル売り・円買いが短時間に加速した模様であり、一時的なドル安・円高進行とも考えられる。ただし、ユーロ圏の債務危機拡大や世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感が強い状況に変化はないだけに、23日と26日のEU・ユーロ圏首脳会議の結果次第では、波乱の展開となる可能性もあるだろう。
また、11月1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)とバーナンキ米FRB議長の記者会見、11月4日の米10月雇用統計を控えて、再び膠着感を強める可能性もあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:39
| 市況・概況