18日前場は、NY株の大幅反落247ドル安などを受け、東証1部の出来高が5億株台の薄商いの中、ホンダ<7267>(東1)が東証1部の売買代金4位で続伸1.3%高。社長解任騒動で連日急落のオリンパス<7733>(東1)は売買代金1位となり朝方続落だったものの前引けにかけては切り返し1.0%高。
東証1部の値上がり率1位は特種東海製紙<3708>(東1)となり耐熱性に優れたリチウムイオン電池用セパレータを開発と10時30分に発表したことを材料に急伸16.5%高、2位はエーアンドエーマテリアル<5391>(東1)となり株価2ケタの手軽さで街のファンド筋注目と5.5%高、3位は日産車体<7222>(東1)となり旧・村上ファンド系の保有比率増加がいわれ高値更新の5.2%高。
東証1部が前場出来高5億株台の薄商いでプロ介入銘柄中心の相場とあって、9月27日に新規上場のソーシャルゲーム開発企業・KLab<3656>(東マ)が前週末発表の好決算を材料に連日高で上場来の高値を更新。サッポロドラッグストアー<2786>(JQS)は薄商いながら好業績と低PER・PBRを手がかりに連日高値の1.1%高となった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(10/18)【銘柄フラッシュ】特種東海製紙が急伸し9月上場のKLab連日高値
(10/18)【株式市場】NY株の大幅反落など受け値上がり業種は水産・農林のみ
(10/17)【銘柄フラッシュ】サクラダや日神不動産が高くオリンパスは下落率1位
(10/17)【株式市場】ユーロの回復ホンモノかどうか海外株を見極める雰囲気
(10/17)前場で日経平均1ヶ月半ぶり8900円台、東証1部新高値5社
(10/17)【銘柄フラッシュ】旭テックなど低位株が高くオリンパスは一時ストップ安
(10/17)【株式市場】ユーロ懸念の後退を受け洪水被害のトヨタ自動車なども堅調
(10/16)【相場展望】過度な警戒感は後退して反発局面の可能性、日米主要企業の業績に関心
(10/16)【外国為替市場展望:ドル・円相場】モミ合いレンジは、ややドル高・円安方向へ
(10/16)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ危機に対する警戒感の落ち着き次第
(10/15)週末(14日)NYダウ166ドル高、遂に75日線を上抜く
(10/15)【株式市況を検証】海外要因に神経質な展開から警戒感がやや和らぐ形
(10/15)【株式市場・この1週間】日経平均株価は13日の終値で約1カ月ぶりに8800円台を回復
(10/15)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】モミ合いレンジをややドル高・円安水準にシフトする形
(10/15)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ユーロ圏の銀行資本注入の期待感高まる
(10/14)【銘柄フラッシュ】ソネットエンタテインメントやランドが高くキヤノンは反落
(10/14)【株式市場】ユーロ軟調で週末の海外市場を懸念するなか好業績株を物色
(10/14)【銘柄フラッシュ】ランドや東洋炭素が急伸しオリンパスは急落
(10/14)【株式市場】スペイン国債の格下げ受け手控えるなか好決算銘柄を物色
(10/14)NY40ドル安で日経平均も41円安で始まる、やや新安値多い
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(10/18)【銘柄フラッシュ】特種東海製紙が急伸し9月上場のKLab連日高値
(10/18)【株式市場】NY株の大幅反落など受け値上がり業種は水産・農林のみ
(10/17)【銘柄フラッシュ】サクラダや日神不動産が高くオリンパスは下落率1位
(10/17)【株式市場】ユーロの回復ホンモノかどうか海外株を見極める雰囲気
(10/17)前場で日経平均1ヶ月半ぶり8900円台、東証1部新高値5社
(10/17)【銘柄フラッシュ】旭テックなど低位株が高くオリンパスは一時ストップ安
(10/17)【株式市場】ユーロ懸念の後退を受け洪水被害のトヨタ自動車なども堅調
(10/16)【相場展望】過度な警戒感は後退して反発局面の可能性、日米主要企業の業績に関心
(10/16)【外国為替市場展望:ドル・円相場】モミ合いレンジは、ややドル高・円安方向へ
(10/16)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ危機に対する警戒感の落ち着き次第
(10/15)週末(14日)NYダウ166ドル高、遂に75日線を上抜く
(10/15)【株式市況を検証】海外要因に神経質な展開から警戒感がやや和らぐ形
(10/15)【株式市場・この1週間】日経平均株価は13日の終値で約1カ月ぶりに8800円台を回復
(10/15)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】モミ合いレンジをややドル高・円安水準にシフトする形
(10/15)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ユーロ圏の銀行資本注入の期待感高まる
(10/14)【銘柄フラッシュ】ソネットエンタテインメントやランドが高くキヤノンは反落
(10/14)【株式市場】ユーロ軟調で週末の海外市場を懸念するなか好業績株を物色
(10/14)【銘柄フラッシュ】ランドや東洋炭素が急伸しオリンパスは急落
(10/14)【株式市場】スペイン国債の格下げ受け手控えるなか好決算銘柄を物色
(10/14)NY40ドル安で日経平均も41円安で始まる、やや新安値多い
2011年10月18日
【銘柄フラッシュ】特種東海製紙が急伸し9月上場のKLab連日高値
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:13
| 市況・概況
【株式市場】NY株の大幅反落など受け値上がり業種は水産・農林のみ
■連日急落のオリンパスは前引け小反発
18日前場の東京株式市場は、全般のあと様子見。NY株の大幅反落247ドル安、1ユーロ105円台への円反発高を受け、東証1部の売買代金上位30銘柄の中で値上がりした銘柄は3銘柄のみ。社長解任騒動でここ連日急落のオリンパス<7733>(東1)は売買代金1位となり、朝方続落も前引けにかけては切り返し1.0%高。東証1部の値上がり銘柄数は291銘柄(約17%)だった。
日経平均は反落。朝方は8727円39銭(152円21銭安)まで下げ、前引けは8742円57銭(137円03銭安)。
東証1部の出来高概算は、5億5444万株、売買代金は3843億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は291銘柄、値下がり銘柄数は1199銘柄。
また、東証33業種別指数で値上がりした業種は、水産・農林の1業種のみ。値下がり率上位は、ガラス・土石、情報・通信、鉄鋼、卸売り、不動産、などだった。
18日前場の東京株式市場は、全般のあと様子見。NY株の大幅反落247ドル安、1ユーロ105円台への円反発高を受け、東証1部の売買代金上位30銘柄の中で値上がりした銘柄は3銘柄のみ。社長解任騒動でここ連日急落のオリンパス<7733>(東1)は売買代金1位となり、朝方続落も前引けにかけては切り返し1.0%高。東証1部の値上がり銘柄数は291銘柄(約17%)だった。
日経平均は反落。朝方は8727円39銭(152円21銭安)まで下げ、前引けは8742円57銭(137円03銭安)。
東証1部の出来高概算は、5億5444万株、売買代金は3843億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は291銘柄、値下がり銘柄数は1199銘柄。
また、東証33業種別指数で値上がりした業種は、水産・農林の1業種のみ。値下がり率上位は、ガラス・土石、情報・通信、鉄鋼、卸売り、不動産、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:46
| 市況・概況
2011年10月17日
【銘柄フラッシュ】サクラダや日神不動産が高くオリンパスは下落率1位
17日後場は、ユーロ安への懸念後退に対し海外株式の週明け動向を見極めたい雰囲気があり、東証1部1667銘柄のうち、値上がり銘柄数が前引けの1364に対し大引けも1368となり、ほとんど高値もちあい。
東証1部の売買代金1位は前引けに続きオリンパス<7733>(東1)となり、トップ人事を受けて外資系証券3社と国内大手2社による目標株価の引き下げが伝えられたほか、前週末の英紙フィナンシャル・タイムズで、ウッドフォード前社長が内部の不透明な資金の流れについて調査を進めていた、との記事が伝えられ、一時ストップ安。値下がり率も1位で安値を更新。
タイ国の洪水被害により現地生産の停止延期が伝えられたトヨタ自動車<7203>(東1)は東証1部の売買代金2位で後場一段高の2.9%高、ホンダ<7267>(東1)も一段ジリ高となり3.6%高。
東証1部の値上がり率ランキングは上位3銘柄が株価ひとケタ・2ケタの銘柄となり、出来高14億株、売買代金1兆円未達を象徴する様相。1位は前引けに続き山水電気<6793>(東1)の50.0%高、2位も前引けと同じ旭テック<5606>(東1)となり20.0%高、3位にはサクラダ<5917>(東1)の11.1%高が入り、4位のレオパレス21<8848>(東1)は2万円前後から投資可能で需給相場の思惑にテクニカル妙味増加と10.6%高。
日神不動産<8881>(東1)は4万円内外で買える銘柄で業績予想の増額を材料に値上がり率4位の10.3%高。フルキャストホールディングス<4848>(東1)はチャート妙味あり1株から売買可能と9.8%高。
コロナ<5909>(東1)は冬の節電関連として石油ストーブの受注好調をムシ返す動きあり4日ぶり反発の6.8%高、日機装<6376>(東1)は信用倍率1.2倍前後の取り組み妙味あり円の反落も好感と6.7%高だった。
東証1部の売買代金1位は前引けに続きオリンパス<7733>(東1)となり、トップ人事を受けて外資系証券3社と国内大手2社による目標株価の引き下げが伝えられたほか、前週末の英紙フィナンシャル・タイムズで、ウッドフォード前社長が内部の不透明な資金の流れについて調査を進めていた、との記事が伝えられ、一時ストップ安。値下がり率も1位で安値を更新。
タイ国の洪水被害により現地生産の停止延期が伝えられたトヨタ自動車<7203>(東1)は東証1部の売買代金2位で後場一段高の2.9%高、ホンダ<7267>(東1)も一段ジリ高となり3.6%高。
東証1部の値上がり率ランキングは上位3銘柄が株価ひとケタ・2ケタの銘柄となり、出来高14億株、売買代金1兆円未達を象徴する様相。1位は前引けに続き山水電気<6793>(東1)の50.0%高、2位も前引けと同じ旭テック<5606>(東1)となり20.0%高、3位にはサクラダ<5917>(東1)の11.1%高が入り、4位のレオパレス21<8848>(東1)は2万円前後から投資可能で需給相場の思惑にテクニカル妙味増加と10.6%高。
日神不動産<8881>(東1)は4万円内外で買える銘柄で業績予想の増額を材料に値上がり率4位の10.3%高。フルキャストホールディングス<4848>(東1)はチャート妙味あり1株から売買可能と9.8%高。
コロナ<5909>(東1)は冬の節電関連として石油ストーブの受注好調をムシ返す動きあり4日ぶり反発の6.8%高、日機装<6376>(東1)は信用倍率1.2倍前後の取り組み妙味あり円の反落も好感と6.7%高だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:27
| 市況・概況
【株式市場】ユーロの回復ホンモノかどうか海外株を見極める雰囲気
■東証1部銘柄は82%が高い
17日後場の東京株式市場は、高値もみあい。前場急伸したため一服感が漂い、また、ユーロの持ち直しがホンモノかどうか、週明けの海外株式を見極める雰囲気となった。売買代金1位のオリンパス<7733>(東1)は前週のトップ交代人事を受けて外資系証券3社などから目標株価の引き下げが続出し一時ストップ安のあと24.0%安。ただ、タイ国の洪水被害により現地生産の停止延長が伝えられたホンダ<7267>(東1)は反発し3.6%高。業績予想の増額修正銘柄なども高い。東証1部の値上がり銘柄数は1368銘柄(約82%)だった。
日経平均は急反発。後場も8900円台に顔を出して強もみ合いを続け、終値は8879円60銭(131円64銭高)。朝方は8911円70銭(163円74銭高)まで上げ、取引時間中としては9月2日以来の8900円台回復となった。
東証1部の出来高概算は、14億5314万株、売買代金は8917億円。1部上場1667銘柄のうち、値上がり銘柄数は1368(前引けは1364)銘柄、値下がり銘柄数は211(前引けは182)銘柄。
また、東証33業種別指数は30業種(前引けは31業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、証券・商品先物、鉱業、非鉄金属、輸送用機器、石油・石炭、卸売り、電気機器、ガラス・土石、その他金融、機械、海運、など。
一方、値下がり率上位は、精密機器、水産・農林、小売り、だった。
17日後場の東京株式市場は、高値もみあい。前場急伸したため一服感が漂い、また、ユーロの持ち直しがホンモノかどうか、週明けの海外株式を見極める雰囲気となった。売買代金1位のオリンパス<7733>(東1)は前週のトップ交代人事を受けて外資系証券3社などから目標株価の引き下げが続出し一時ストップ安のあと24.0%安。ただ、タイ国の洪水被害により現地生産の停止延長が伝えられたホンダ<7267>(東1)は反発し3.6%高。業績予想の増額修正銘柄なども高い。東証1部の値上がり銘柄数は1368銘柄(約82%)だった。
日経平均は急反発。後場も8900円台に顔を出して強もみ合いを続け、終値は8879円60銭(131円64銭高)。朝方は8911円70銭(163円74銭高)まで上げ、取引時間中としては9月2日以来の8900円台回復となった。
東証1部の出来高概算は、14億5314万株、売買代金は8917億円。1部上場1667銘柄のうち、値上がり銘柄数は1368(前引けは1364)銘柄、値下がり銘柄数は211(前引けは182)銘柄。
また、東証33業種別指数は30業種(前引けは31業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、証券・商品先物、鉱業、非鉄金属、輸送用機器、石油・石炭、卸売り、電気機器、ガラス・土石、その他金融、機械、海運、など。
一方、値下がり率上位は、精密機器、水産・農林、小売り、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:43
| 市況・概況
前場で日経平均1ヶ月半ぶり8900円台、東証1部新高値5社
日経平均は、17日(月)前場で、164円高の8911円まであり、ほぼ1ヶ月半ぶりに8900円台水準に乗せた。前日のNYダウが166ドル高と急伸、注目の「75日線」を抜いたことに刺激された。
前場、東証1部の新高値銘柄は次の5社。五洋建設<1893>、もしもしホットライン<4708>、エステー<4951>、ランド<8918>、スカパーJSATホールディングス<9412>。東証2部の新高値はヤーマン<6630>、東京デリカ<9990>の2社。東証マザーズは3社。大証1部はゼロ、同2部は1社。ジャスダックでは5社となっている。
日経平均の75日線は、まだ上の位置にあり、直ちに抜くことは難しいものの、9月2日以来となる9000円台には90円弱にまで近づいている。20日(木)に臨時国会が召集され、第3次補正予算がいよいよ成立の見通し。
前場、東証1部の新高値銘柄は次の5社。五洋建設<1893>、もしもしホットライン<4708>、エステー<4951>、ランド<8918>、スカパーJSATホールディングス<9412>。東証2部の新高値はヤーマン<6630>、東京デリカ<9990>の2社。東証マザーズは3社。大証1部はゼロ、同2部は1社。ジャスダックでは5社となっている。
日経平均の75日線は、まだ上の位置にあり、直ちに抜くことは難しいものの、9月2日以来となる9000円台には90円弱にまで近づいている。20日(木)に臨時国会が召集され、第3次補正予算がいよいよ成立の見通し。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:11
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】旭テックなど低位株が高くオリンパスは一時ストップ安
17日前場は、ユーロに対する懸念後退と前週末の欧米株式の軒並み高を受け、東証1部1667銘柄のうち1364銘柄(約82%)が値上がり。タイ国の洪水被害により現地生産の停止延期が伝えられたトヨタ自動車<7203>(東1)も東証1部の売買代金6位で2.4%高。
オリンパス<7733>(東1)は一時ストップ安となり売買代金1位の大商いで大幅続落22.3%安。前週の社長降格と会長の社長兼務を受け、外資系証券3社と国内大手1社による目標株価の引き下げが伝えられたほか、前週末の英紙フィナンシャル・タイムズで、ウッドフォード前社長が内部の不透明な資金の流れについて調査を進めていた、との記事を掲載と伝えられ、値下がり率も1位。、外資系証券から総スカンの状況。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり50.0%高、2位の旭テック<5606>(東1)は株価2ケタ妙味で20.0%高、3位は日神不動産<8881>(東1)となり業績予想野増額を好感し11.0%高。
フルキャストホールディングス<4848>(東1)はチャート妙味がいわれ1株売買可能で値幅妙味と7.2%高、フォスター電機<6794>(東1)はスマートフォン向けヘッドセットなどに期待と6.7%高。
スカパーJSATホールディングス<9412>(東1)は好業績に加えて需給妙味ありと高値を更新5.4%高になった。
オリンパス<7733>(東1)は一時ストップ安となり売買代金1位の大商いで大幅続落22.3%安。前週の社長降格と会長の社長兼務を受け、外資系証券3社と国内大手1社による目標株価の引き下げが伝えられたほか、前週末の英紙フィナンシャル・タイムズで、ウッドフォード前社長が内部の不透明な資金の流れについて調査を進めていた、との記事を掲載と伝えられ、値下がり率も1位。、外資系証券から総スカンの状況。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり50.0%高、2位の旭テック<5606>(東1)は株価2ケタ妙味で20.0%高、3位は日神不動産<8881>(東1)となり業績予想野増額を好感し11.0%高。
フルキャストホールディングス<4848>(東1)はチャート妙味がいわれ1株売買可能で値幅妙味と7.2%高、フォスター電機<6794>(東1)はスマートフォン向けヘッドセットなどに期待と6.7%高。
スカパーJSATホールディングス<9412>(東1)は好業績に加えて需給妙味ありと高値を更新5.4%高になった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:15
| 市況・概況
【株式市場】ユーロ懸念の後退を受け洪水被害のトヨタ自動車なども堅調
■東証1部銘柄は82%が高い
17日前場の東京株式市場は、全般急反発。ユーロに対する懸念後退を受けて前週末の欧米株式が軒並み高となり、本日の円相場も反落基調のため、輸出関連株から銀行、不動産株などまで軒並み堅調。タイ国の洪水被害により現地の操業停止を延長と伝えられたトヨタ自動車<7203>(東1)も高い。業績予想の増額修正銘柄などは活況高。東証1部の値上がり銘柄数は1364銘柄(約82%)だった。
日経平均は急反発。朝方8911円70銭(163円74銭高)まで上げ、8900円台回復は、取引時間中としては9月2日以来。前引けは8881円42銭(133円46銭高)だった。
東証1部の出来高概算は、6億5613万株、売買代金は3973億円。1部上場1667銘柄のうち、値上がり銘柄数は1364銘柄、値下がり銘柄数は182銘柄。
また、東証33業種別指数は31業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、不動産、非鉄金属、ガラス・土石、その他金融、鉱業、卸売り、機械、輸送用機器、石油・石炭、電気機器、など。これに対し、値下がり業種は精密機器、水産・農林だった。
17日前場の東京株式市場は、全般急反発。ユーロに対する懸念後退を受けて前週末の欧米株式が軒並み高となり、本日の円相場も反落基調のため、輸出関連株から銀行、不動産株などまで軒並み堅調。タイ国の洪水被害により現地の操業停止を延長と伝えられたトヨタ自動車<7203>(東1)も高い。業績予想の増額修正銘柄などは活況高。東証1部の値上がり銘柄数は1364銘柄(約82%)だった。
日経平均は急反発。朝方8911円70銭(163円74銭高)まで上げ、8900円台回復は、取引時間中としては9月2日以来。前引けは8881円42銭(133円46銭高)だった。
東証1部の出来高概算は、6億5613万株、売買代金は3973億円。1部上場1667銘柄のうち、値上がり銘柄数は1364銘柄、値下がり銘柄数は182銘柄。
また、東証33業種別指数は31業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、不動産、非鉄金属、ガラス・土石、その他金融、鉱業、卸売り、機械、輸送用機器、石油・石炭、電気機器、など。これに対し、値下がり業種は精密機器、水産・農林だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:46
| 市況・概況
2011年10月16日
【相場展望】過度な警戒感は後退して反発局面の可能性、日米主要企業の業績に関心
【株式市場フューチャー:10月17日〜21日の株式市場見通し】
■日米主要企業の業績動向が注目点
来週(10月17日〜21日)の日本株式市場では、海外要因に神経質な展開に変化はないが、ユーロ危機拡大を阻止するための包括的な対策に対する期待感が高まっているだけに、全体としては過度な警戒感が後退して反発局面となる可能性があるだろう。また米主要企業の7〜9月期決算発表が本格化し、日本でも週末から主要企業の決算発表が始まるため、日米主要企業の業績動向が注目点となるだろう。
前週の日本株式市場(11日〜14日)では、日経平均株価(225種)、TOPIXとも2週ぶりに上昇に転じ、日経平均株価は13日の終値で9月16日以来、約1カ月ぶりに8800円台を回復する場面があった。引き続き海外要因に神経質な展開だったが、ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念やユーロ圏の金融システム不安に関して、危機回避に対する期待感で欧州や米国の株式市場が上昇した。この流れを受けて、日本の株式市場でも警戒感がやや和らぐ形となった。
ユーロ圏に関する動きを整理すると、9日の独仏首脳会談で、EU域内金融機関に対する資本増強計画を11月3日のG20首脳会議までにまとめることで合意し、ギリシャ債務問題を含めてユーロ安定に向けた包括的な対策を提案する考えも表明した。11日には、仏・ベルギー系銀行デクシアの救済が決まり、トロイカ合同調査団がギリシャに対する80億ユーロの次回融資実行で合意したと発表した。12日にはバローゾ欧州委員長がEU域内銀行の自己資本比率の大幅引き上げを求める方針を示し、13日にはスロバキア議会がEFSF機能拡充案を可決して加盟各国の承認が完了した。
そして前週末14日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比166ドル36セント(1.45%)高と反発した。終値は1万1644ドル49セントで、8月3日(1万1896ドル44セント)以来、約2カ月半ぶりの高値水準に回復した。S&P500株価指数も反発し、ナスダック総合株価指数は5営業日続伸した。米10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は57.5となり、前月の59.4から悪化して市場予想も下回ったが、米グーグルが前日大引け後に発表した7〜9月期決算が好調だったことや、米9月小売売上高が前月比1.1%増加となり市場予想を上回ったことも好感した。さらにユーロ圏のソブリンリスクに関して、14日〜15日のG20財務相・中央銀行総裁会議や23日のEU首脳会議で、ユーロ危機拡大を阻止するための包括的対策が進展するとの期待感も高まった。
こうした流れを受けて、週初17日の日本株式市場は買い先行で堅調なスタートが想定される。為替に関しても前週末14日の海外市場では1ドル=77円台、1ユーロ=107円台とやや円安水準で終了している。円高一服感を強めていることも支援材料となり、輸出関連企業の買い戻しにつながるだろう。
その後は、主要企業の業績動向に関心が移りそうだ。来週は米国主要企業の7〜9月期決算発表が本格化し、日本でも週末から主要企業の7〜9月期決算発表が始まる。米グーグルが13日の大引け後に発表した7〜9月期決算は、売上高と純利益ともに過去最高となり、14日の米国株式市場を押し上げる要因となっただけに、市場の関心が主要企業の業績動向に移り、好業績銘柄の個別物色が強まる可能性が高いだろう。
テクニカル面で見ると、前週末14日時点で日経平均株価の25日移動平均線に対する乖離率はプラス1.19%となり、目先の上値抵抗線を突破した形となった。短期的にはトレンド好転の期待が高まり、次のメドは75日移動平均線(14日時点で9191円70銭)となるだろう。需給面では、外国人投資家の売り越し基調に変化の兆しが見えるかがポイントになるだろう。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では、17日の8月鉱工業生産確報値、20日の8月景気動向指数改定値、などがあるだろう。
海外では、14日のG20財務相・中央銀行総裁会議(〜15日)、17日の米9月鉱工業生産、米10月ニューヨーク州連銀製造業業況指数、ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁の講演、18日の中国9月鉱工業生産、中国9月小売売上高、中国第3四半期GDP、中国1〜9月固定資産投資、英9月消費者物価指数、キング英中銀総裁の講演、独10月景気期待指数、米9月卸売物価指数、米10月住宅建設業者指数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、バーナンキ米FRB議長の講演、エバンズ米シカゴ地区連銀総裁の講演、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、ブラジル中銀金融政策会合(〜19日)、19日のタイ中銀金利発表、英金融政策委員会10月分の議事録、ノルウェー中銀金利発表、ユーロ圏8月経常収支、米9月消費者物価指数、米9月実質所得、米9月住宅着工件数、米地区連銀経済報告(ベージュブック)、米住宅ローン・借り換え申請指数、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、ブラジル中銀金融政策会合、20日のフィリピン中銀理事会、英9月小売売上高、独9月生産者物価指数、ECB理事会、米9月中古住宅販売、米9月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米10月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、北米9月半導体BBレシオ、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、ピアナルト米クリーブランド地区連銀総裁の講演、21日の独IFO業況指数、コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の講演、23日のEU首脳会議、などがあるだろう。
■日米主要企業の業績動向が注目点
来週(10月17日〜21日)の日本株式市場では、海外要因に神経質な展開に変化はないが、ユーロ危機拡大を阻止するための包括的な対策に対する期待感が高まっているだけに、全体としては過度な警戒感が後退して反発局面となる可能性があるだろう。また米主要企業の7〜9月期決算発表が本格化し、日本でも週末から主要企業の決算発表が始まるため、日米主要企業の業績動向が注目点となるだろう。
前週の日本株式市場(11日〜14日)では、日経平均株価(225種)、TOPIXとも2週ぶりに上昇に転じ、日経平均株価は13日の終値で9月16日以来、約1カ月ぶりに8800円台を回復する場面があった。引き続き海外要因に神経質な展開だったが、ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念やユーロ圏の金融システム不安に関して、危機回避に対する期待感で欧州や米国の株式市場が上昇した。この流れを受けて、日本の株式市場でも警戒感がやや和らぐ形となった。
ユーロ圏に関する動きを整理すると、9日の独仏首脳会談で、EU域内金融機関に対する資本増強計画を11月3日のG20首脳会議までにまとめることで合意し、ギリシャ債務問題を含めてユーロ安定に向けた包括的な対策を提案する考えも表明した。11日には、仏・ベルギー系銀行デクシアの救済が決まり、トロイカ合同調査団がギリシャに対する80億ユーロの次回融資実行で合意したと発表した。12日にはバローゾ欧州委員長がEU域内銀行の自己資本比率の大幅引き上げを求める方針を示し、13日にはスロバキア議会がEFSF機能拡充案を可決して加盟各国の承認が完了した。
そして前週末14日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比166ドル36セント(1.45%)高と反発した。終値は1万1644ドル49セントで、8月3日(1万1896ドル44セント)以来、約2カ月半ぶりの高値水準に回復した。S&P500株価指数も反発し、ナスダック総合株価指数は5営業日続伸した。米10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は57.5となり、前月の59.4から悪化して市場予想も下回ったが、米グーグルが前日大引け後に発表した7〜9月期決算が好調だったことや、米9月小売売上高が前月比1.1%増加となり市場予想を上回ったことも好感した。さらにユーロ圏のソブリンリスクに関して、14日〜15日のG20財務相・中央銀行総裁会議や23日のEU首脳会議で、ユーロ危機拡大を阻止するための包括的対策が進展するとの期待感も高まった。
こうした流れを受けて、週初17日の日本株式市場は買い先行で堅調なスタートが想定される。為替に関しても前週末14日の海外市場では1ドル=77円台、1ユーロ=107円台とやや円安水準で終了している。円高一服感を強めていることも支援材料となり、輸出関連企業の買い戻しにつながるだろう。
その後は、主要企業の業績動向に関心が移りそうだ。来週は米国主要企業の7〜9月期決算発表が本格化し、日本でも週末から主要企業の7〜9月期決算発表が始まる。米グーグルが13日の大引け後に発表した7〜9月期決算は、売上高と純利益ともに過去最高となり、14日の米国株式市場を押し上げる要因となっただけに、市場の関心が主要企業の業績動向に移り、好業績銘柄の個別物色が強まる可能性が高いだろう。
テクニカル面で見ると、前週末14日時点で日経平均株価の25日移動平均線に対する乖離率はプラス1.19%となり、目先の上値抵抗線を突破した形となった。短期的にはトレンド好転の期待が高まり、次のメドは75日移動平均線(14日時点で9191円70銭)となるだろう。需給面では、外国人投資家の売り越し基調に変化の兆しが見えるかがポイントになるだろう。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では、17日の8月鉱工業生産確報値、20日の8月景気動向指数改定値、などがあるだろう。
海外では、14日のG20財務相・中央銀行総裁会議(〜15日)、17日の米9月鉱工業生産、米10月ニューヨーク州連銀製造業業況指数、ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁の講演、18日の中国9月鉱工業生産、中国9月小売売上高、中国第3四半期GDP、中国1〜9月固定資産投資、英9月消費者物価指数、キング英中銀総裁の講演、独10月景気期待指数、米9月卸売物価指数、米10月住宅建設業者指数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、バーナンキ米FRB議長の講演、エバンズ米シカゴ地区連銀総裁の講演、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、ブラジル中銀金融政策会合(〜19日)、19日のタイ中銀金利発表、英金融政策委員会10月分の議事録、ノルウェー中銀金利発表、ユーロ圏8月経常収支、米9月消費者物価指数、米9月実質所得、米9月住宅着工件数、米地区連銀経済報告(ベージュブック)、米住宅ローン・借り換え申請指数、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、ブラジル中銀金融政策会合、20日のフィリピン中銀理事会、英9月小売売上高、独9月生産者物価指数、ECB理事会、米9月中古住宅販売、米9月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米10月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、北米9月半導体BBレシオ、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、ピアナルト米クリーブランド地区連銀総裁の講演、21日の独IFO業況指数、コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の講演、23日のEU首脳会議、などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:36
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】モミ合いレンジは、ややドル高・円安方向へ
【外国為替市場フューチャー:10月17日〜21日の週・ドル・円相場】
■膠着感強い展開だが、ややドル高・円安水準にシフトの可能性
来週(10月17日〜21日)のドル・円相場については、引き続き膠着感の強い展開に変化はなく、概ね1ドル=76円台〜77円台の小幅レンジでの推移が想定される。ただし、ユーロ危機拡大に対する過度な警戒感が後退しているだけに、米主要企業の7〜9月期業績などで景気見通しに対する警戒感も後退すれば、ドル買い戻しの動きが強まり、モミ合いレンジがややドル高・円安方向にシフトする可能性があるだろう。
前週(10月10日〜14日)のドル・円相場(10日の東京市場は休場)は、概ね1ドル=76円台後半〜77円台前半の小幅レンジで推移した。ユーロ圏の金融システム不安後退などでユーロが買い戻されたが、ドル・円相場への影響は限定的で、依然として動意に乏しく膠着感の強い展開だった。しかし前週末14日の海外市場では、1ドル=77円40銭台まで円が下落する場面があった。ユーロ圏のソブリンリスクや金融システムに対する警戒感が後退したことに加えて、米9月小売売上高が前月比1.1%増加となり市場予想を上回ったことを好感し、リスク回避の動きが後退してドル買い戻しが優勢となった。また「日本政府が来週にも新たな円高対策を発表する」との一部報道も円売りにつながった。終盤は1ドル=77円20銭〜30銭近辺だった。
ドル・円相場では、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況が続いている。ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念、南欧諸国へのソブリンリスク拡大懸念、ユーロ圏の金融システム不安、世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感が強い状況にも変化はない。そして重要イベントを通過しても、結果的には大きな動きが見られないパターンが続いているだけに、基本的には膠着感の強い展開だろう。
ただしリスク回避の動きが後退して、モミ合いレンジをややドル高・円安水準にシフトする兆しも見え始めただけに、米国の主要経済統計や、来週から本格化する米主要企業の7〜9月期決算発表で、リセッションに対する過度な警戒感が和らげば、ドル買い戻しの動きが強まる可能性があるだろう。14日〜15日のG20財務相・中央銀行総裁会議、18日のバーナンキ米FRB議長の講演、19日の米地区連銀経済報告(ベージュブック)、20日の米9月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米10月フィラデルフィア地区連銀業況指数、23日のEU首脳会議なども注目材料だろう。
■膠着感強い展開だが、ややドル高・円安水準にシフトの可能性
来週(10月17日〜21日)のドル・円相場については、引き続き膠着感の強い展開に変化はなく、概ね1ドル=76円台〜77円台の小幅レンジでの推移が想定される。ただし、ユーロ危機拡大に対する過度な警戒感が後退しているだけに、米主要企業の7〜9月期業績などで景気見通しに対する警戒感も後退すれば、ドル買い戻しの動きが強まり、モミ合いレンジがややドル高・円安方向にシフトする可能性があるだろう。
前週(10月10日〜14日)のドル・円相場(10日の東京市場は休場)は、概ね1ドル=76円台後半〜77円台前半の小幅レンジで推移した。ユーロ圏の金融システム不安後退などでユーロが買い戻されたが、ドル・円相場への影響は限定的で、依然として動意に乏しく膠着感の強い展開だった。しかし前週末14日の海外市場では、1ドル=77円40銭台まで円が下落する場面があった。ユーロ圏のソブリンリスクや金融システムに対する警戒感が後退したことに加えて、米9月小売売上高が前月比1.1%増加となり市場予想を上回ったことを好感し、リスク回避の動きが後退してドル買い戻しが優勢となった。また「日本政府が来週にも新たな円高対策を発表する」との一部報道も円売りにつながった。終盤は1ドル=77円20銭〜30銭近辺だった。
ドル・円相場では、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況が続いている。ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念、南欧諸国へのソブリンリスク拡大懸念、ユーロ圏の金融システム不安、世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感が強い状況にも変化はない。そして重要イベントを通過しても、結果的には大きな動きが見られないパターンが続いているだけに、基本的には膠着感の強い展開だろう。
ただしリスク回避の動きが後退して、モミ合いレンジをややドル高・円安水準にシフトする兆しも見え始めただけに、米国の主要経済統計や、来週から本格化する米主要企業の7〜9月期決算発表で、リセッションに対する過度な警戒感が和らげば、ドル買い戻しの動きが強まる可能性があるだろう。14日〜15日のG20財務相・中央銀行総裁会議、18日のバーナンキ米FRB議長の講演、19日の米地区連銀経済報告(ベージュブック)、20日の米9月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米10月フィラデルフィア地区連銀業況指数、23日のEU首脳会議なども注目材料だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:33
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ危機に対する警戒感の落ち着き次第
【外国為替市場フューチャー:10月17日〜21日の週・ユーロ・円相場】
■銀行への資本注入策の具体化が焦点、ユーロ買い戻し継続の可能性も
来週(17日〜21日)のユーロ・円相場については、ユーロ危機に対する警戒感が強い状況に変化はなく、引き続きこうした警戒感の落ち着き次第の展開だろう。ただし、ユーロ圏の銀行に対する資本注入策が早期に具体化するなど、ユーロ危機拡大を阻止するための包括的対策が進展するとの期待感が高まれば、ユーロ買い戻しの動きが継続する可能性があるだろう。
前週(10月10日〜14日)のユーロ・円相場(10日の東京市場は休場)では、ユーロ買い戻しが優勢になり、週後半には概ね1ユーロ=106円台〜107円台に円が下落した。前週末14日の海外市場でも、1ユーロ=107円10銭〜30銭近辺に円が下落して取引を終了した。トロイカ合同調査団がギリシャに対する80億ユーロの次回融資実行で合意したこと、スロバキア議会がEFSF(欧州金融安定基金)機能拡充案を可決したことに加えて、ユーロ圏の銀行に対する資本注入に対する期待感の高まりで、当面の過度な警戒感が後退した。また「日本政府が来週にも新たな円高対策を発表する」との一部報道も円売りにつながった。格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がスペイン国債の格付けを引き下げたことの影響は限定的だった。
ギリシャのデフォルト(債務不履行)、イタリアやスペインなど南欧諸国のソブリンリスク、ユーロ圏の金融システム、そしてリセッション(景気後退)に対する警戒感は根強く、EFSF機能拡充案に関しても、今回の拡充では規模的に不十分という見方が優勢である。
ただし、9日の独仏首脳会談ではユーロ圏の金融機関に対する資本増強計画を11月3日のG20首脳会議までにまとめることで合意し、ギリシャ債務問題を含めてユーロ安定に向けた包括的な対策を提案する考えも表明した。12日にはバローゾ欧州委員長が銀行の自己資本比率の大幅引き上げを求める方針を示し、ユーロ危機拡大を阻止するための包括的対策が進展するとの期待感が高まっている。このため、銀行への資本注入に関する具体策が早期に示されれば、リスク回避の動きが後退してユーロ買い戻しが継続する可能性があるだろう。14日〜15日のG20財務相・中央銀行総裁会議、18日のバーナンキ米FRB議長の講演、20日のECB理事会、23日のEU首脳会議なども注目材料だろう。
■銀行への資本注入策の具体化が焦点、ユーロ買い戻し継続の可能性も
来週(17日〜21日)のユーロ・円相場については、ユーロ危機に対する警戒感が強い状況に変化はなく、引き続きこうした警戒感の落ち着き次第の展開だろう。ただし、ユーロ圏の銀行に対する資本注入策が早期に具体化するなど、ユーロ危機拡大を阻止するための包括的対策が進展するとの期待感が高まれば、ユーロ買い戻しの動きが継続する可能性があるだろう。
前週(10月10日〜14日)のユーロ・円相場(10日の東京市場は休場)では、ユーロ買い戻しが優勢になり、週後半には概ね1ユーロ=106円台〜107円台に円が下落した。前週末14日の海外市場でも、1ユーロ=107円10銭〜30銭近辺に円が下落して取引を終了した。トロイカ合同調査団がギリシャに対する80億ユーロの次回融資実行で合意したこと、スロバキア議会がEFSF(欧州金融安定基金)機能拡充案を可決したことに加えて、ユーロ圏の銀行に対する資本注入に対する期待感の高まりで、当面の過度な警戒感が後退した。また「日本政府が来週にも新たな円高対策を発表する」との一部報道も円売りにつながった。格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がスペイン国債の格付けを引き下げたことの影響は限定的だった。
ギリシャのデフォルト(債務不履行)、イタリアやスペインなど南欧諸国のソブリンリスク、ユーロ圏の金融システム、そしてリセッション(景気後退)に対する警戒感は根強く、EFSF機能拡充案に関しても、今回の拡充では規模的に不十分という見方が優勢である。
ただし、9日の独仏首脳会談ではユーロ圏の金融機関に対する資本増強計画を11月3日のG20首脳会議までにまとめることで合意し、ギリシャ債務問題を含めてユーロ安定に向けた包括的な対策を提案する考えも表明した。12日にはバローゾ欧州委員長が銀行の自己資本比率の大幅引き上げを求める方針を示し、ユーロ危機拡大を阻止するための包括的対策が進展するとの期待感が高まっている。このため、銀行への資本注入に関する具体策が早期に示されれば、リスク回避の動きが後退してユーロ買い戻しが継続する可能性があるだろう。14日〜15日のG20財務相・中央銀行総裁会議、18日のバーナンキ米FRB議長の講演、20日のECB理事会、23日のEU首脳会議なども注目材料だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:31
| 市況・概況
2011年10月15日
週末(14日)NYダウ166ドル高、遂に75日線を上抜く
NYダウは週末14日(金)166ドル高の1万1644ドルと急伸。注目となっていた、「75日線」との関係では、今年7月27日以来、ほぼ3ヶ月ぶりに75日線を上抜いた。75日線は2〜3ヶ月の相場強弱を見るのに使われる。今回、75日線を上抜いたことで、年内いっぱいていどは強気が見込まれる状況となった。上値のメドは1万2000ドル台とみられる。安心はできないものの、ひとまずユーロ不安が落ち着いた。タイの洪水についてもアメリカの影響はそれほど大きくないものとみられる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:13
| 市況・概況
【株式市況を検証】海外要因に神経質な展開から警戒感がやや和らぐ形
【株式市場フラッシュ:10月10日〜14日の週の日本株式市場】
■日経平均・TOPIXともに週間ベースで2週ぶりに上昇、過度な警戒感が後退
10月10日〜14日の週の日本株式市場(10日は休場)で、日経平均株価(225種)、TOPIXともに、2週ぶりに上昇に転じた。日経平均株価は13日の終値が8823円25銭となり、終値ベースで9月16日(8864円16銭)以来、約1カ月ぶりに8800円台を回復する場面があった。引き続き海外要因に神経質な展開だったが、ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念やユーロ圏の金融システム不安に関して、危機回避に対する期待感で欧州や米国の株式市場が上昇したことを受けて、日本の株式市場でも警戒感がやや和らぐ形となった。
ユーロ圏に関する動きを整理すると、9日の独仏首脳会談で、EU域内金融機関に対する資本増強計画を11月3日のG20首脳会議までにまとめることで合意し、ギリシャ債務問題を含めてユーロ安定に向けた包括的な対策を提案する考えも表明したため、危機回避への期待感が高まった。11日には、仏・ベルギー系銀行デクシアの救済が不安後退につながった。EU(欧州連合)、ECB(欧州中央銀行)、IMF(国際通貨基金)のトロイカ合同調査団が、ギリシャに対する80億ユーロの次回融資実行で合意したと発表したことも安心感につながった。格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)とフィッチ・レーティングスがスペイン主要銀行の格付けを引き下げたが、影響は限定的だった。またスロバキア議会でEFSF(欧州金融安定基金)機能拡充案採決が否決されたが、与野党合意で週内に可決の見通しとなったため影響は限定的だった。12日には、バローゾ欧州委員長がEU域内銀行の自己資本比率の大幅引き上げを求める方針を示したため、危機回避への期待感が高まった。13日には、スロバキア議会がEFSF機能拡充案を可決したため安心感が広がった。
米国の主要経済統計には依然として強弱感が交錯している。13日には、米新規失業保険申請件数が前週比1000件減少の40万4000件となり、米8月貿易収支が456億ドルの赤字で前月比横ばいだった。いずれも市場予想とほぼ同水準だった。14日には、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が57.5となり、前月の59.4から悪化して市場予想も下回った。米9月小売売上高は前月比1.1%増加となり市場予想を上回った。米主要企業の7〜9月期業績に関しても強弱感が交錯している。米アルコアの純利益は前年同期比で大幅増益だったが、4〜6月期比では減益となり1株当たり利益も市場予想を下回った。米JPモルガン・チェースの1株当たり利益は市場予想を上回ったが、前年同期比では減収減益だった。米グーグルの売上高と純利益は、ともに過去最高と好調だった。
外国為替市場で円の高止まり状況が続いていることも日本株式市場の下押し要因だが、リスク回避の動きが後退し、前週に比べてやや円安水準にシフトした。ドル・円相場は概ね1ドル=76円台後半〜77円台前半だったが、1ドル=77円台に円が下落する場面が目立った。ユーロ・円相場は週後半に概ね1ユーロ=106円台〜107円台に円が下落し、売り込まれていた輸出関連株の買い戻しにつながった。
テクニカル面で、日経平均株価(10月14日時点)の移動平均線に対する乖離率を見ると、25日移動平均線に対して1.19%とプラス乖離に転じ、目先の上値抵抗線を突破した形になった。75日移動平均線に対してはマイナス4.82%、200日移動平均線に対してはマイナス9.61%となり、いずれも前週末7日時点に比べてマイナス乖離を縮小した。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は、10月14日時点で100.3%となっている。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初の10月11日は前週末(10月7日)比168円06銭(1.96%)高で大幅に3営業日続伸、12日は前日比34円78銭(0.40%)安で4営業日ぶりに反落、13日は前日比84円35銭(0.97%)高で反発、14日は前日比75円29銭(0.85%)安で反落した。日中の値幅は、11日が80円82銭、12日が73円64銭、13日が45円43銭、14日が54円18銭で、取引時間中の動意に乏しい1週間だった。
日経平均株価の週末14日の終値は8747円96銭となり、前週末7日の終値8605円62銭に比べて142円34銭(1.66%)上昇した。週間ベースで見れば2週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は13日の8854円16銭、週間安値は12日の8689円38銭で、1週間の取引時間中の値幅は164円78銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末14日の終値は748.81ポイントとなり、前週末7日の終値741.55ポイントに比べて7.26ポイント(0.98%)上昇した。週間ベースで見れば2週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は13日の762.02ポイント、週間安値は12日の747.25ポイントだった。なお14日時点の終値ベースでのNT倍率は11.68倍となり、7日時点の11.60倍に対して0.08ポイント上昇した。
■日経平均・TOPIXともに週間ベースで2週ぶりに上昇、過度な警戒感が後退
10月10日〜14日の週の日本株式市場(10日は休場)で、日経平均株価(225種)、TOPIXともに、2週ぶりに上昇に転じた。日経平均株価は13日の終値が8823円25銭となり、終値ベースで9月16日(8864円16銭)以来、約1カ月ぶりに8800円台を回復する場面があった。引き続き海外要因に神経質な展開だったが、ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念やユーロ圏の金融システム不安に関して、危機回避に対する期待感で欧州や米国の株式市場が上昇したことを受けて、日本の株式市場でも警戒感がやや和らぐ形となった。
ユーロ圏に関する動きを整理すると、9日の独仏首脳会談で、EU域内金融機関に対する資本増強計画を11月3日のG20首脳会議までにまとめることで合意し、ギリシャ債務問題を含めてユーロ安定に向けた包括的な対策を提案する考えも表明したため、危機回避への期待感が高まった。11日には、仏・ベルギー系銀行デクシアの救済が不安後退につながった。EU(欧州連合)、ECB(欧州中央銀行)、IMF(国際通貨基金)のトロイカ合同調査団が、ギリシャに対する80億ユーロの次回融資実行で合意したと発表したことも安心感につながった。格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)とフィッチ・レーティングスがスペイン主要銀行の格付けを引き下げたが、影響は限定的だった。またスロバキア議会でEFSF(欧州金融安定基金)機能拡充案採決が否決されたが、与野党合意で週内に可決の見通しとなったため影響は限定的だった。12日には、バローゾ欧州委員長がEU域内銀行の自己資本比率の大幅引き上げを求める方針を示したため、危機回避への期待感が高まった。13日には、スロバキア議会がEFSF機能拡充案を可決したため安心感が広がった。
米国の主要経済統計には依然として強弱感が交錯している。13日には、米新規失業保険申請件数が前週比1000件減少の40万4000件となり、米8月貿易収支が456億ドルの赤字で前月比横ばいだった。いずれも市場予想とほぼ同水準だった。14日には、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が57.5となり、前月の59.4から悪化して市場予想も下回った。米9月小売売上高は前月比1.1%増加となり市場予想を上回った。米主要企業の7〜9月期業績に関しても強弱感が交錯している。米アルコアの純利益は前年同期比で大幅増益だったが、4〜6月期比では減益となり1株当たり利益も市場予想を下回った。米JPモルガン・チェースの1株当たり利益は市場予想を上回ったが、前年同期比では減収減益だった。米グーグルの売上高と純利益は、ともに過去最高と好調だった。
外国為替市場で円の高止まり状況が続いていることも日本株式市場の下押し要因だが、リスク回避の動きが後退し、前週に比べてやや円安水準にシフトした。ドル・円相場は概ね1ドル=76円台後半〜77円台前半だったが、1ドル=77円台に円が下落する場面が目立った。ユーロ・円相場は週後半に概ね1ユーロ=106円台〜107円台に円が下落し、売り込まれていた輸出関連株の買い戻しにつながった。
テクニカル面で、日経平均株価(10月14日時点)の移動平均線に対する乖離率を見ると、25日移動平均線に対して1.19%とプラス乖離に転じ、目先の上値抵抗線を突破した形になった。75日移動平均線に対してはマイナス4.82%、200日移動平均線に対してはマイナス9.61%となり、いずれも前週末7日時点に比べてマイナス乖離を縮小した。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は、10月14日時点で100.3%となっている。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初の10月11日は前週末(10月7日)比168円06銭(1.96%)高で大幅に3営業日続伸、12日は前日比34円78銭(0.40%)安で4営業日ぶりに反落、13日は前日比84円35銭(0.97%)高で反発、14日は前日比75円29銭(0.85%)安で反落した。日中の値幅は、11日が80円82銭、12日が73円64銭、13日が45円43銭、14日が54円18銭で、取引時間中の動意に乏しい1週間だった。
日経平均株価の週末14日の終値は8747円96銭となり、前週末7日の終値8605円62銭に比べて142円34銭(1.66%)上昇した。週間ベースで見れば2週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は13日の8854円16銭、週間安値は12日の8689円38銭で、1週間の取引時間中の値幅は164円78銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末14日の終値は748.81ポイントとなり、前週末7日の終値741.55ポイントに比べて7.26ポイント(0.98%)上昇した。週間ベースで見れば2週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は13日の762.02ポイント、週間安値は12日の747.25ポイントだった。なお14日時点の終値ベースでのNT倍率は11.68倍となり、7日時点の11.60倍に対して0.08ポイント上昇した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:55
| 市況・概況
【株式市場・この1週間】日経平均株価は13日の終値で約1カ月ぶりに8800円台を回復
■株式市況を振り返って(10月11日〜14日の株式市場の動き)
3連休明け10月11日は、日経平均株価が前週末(7日)比168円06銭(1.96%)高で大幅に3営業日続伸、TOPIXが前週末比13.45ポイント(1.82%)高で大幅に3営業日続伸した。前日10日の米国市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比330ドル06セント(2.97%)高と大幅反発し、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も大幅反発した。9日の独仏首脳会談で、EU域内金融機関に対する資本増強計画を11月3日のG20首脳会議までにまとめることで合意し、ギリシャ債務問題などを含めてユーロ安定に向けた包括的な対策を提案する考えも表明した。このため金融システム安定化に対する期待感が高まった。この流れを受けて日経平均株価は前週末比127円92銭高と大幅に買い先行でスタートした。ユーロ・円相場で1ユーロ=104円台に円が下落したことも好感し、日経平均株価は前週末比200円82銭上昇して8800円台を回復する場面もあった。しかし戻り待ちの売り圧力も強く、午後に入ると狭いレンジでモミ合う展開となった。スロバキア議会でのEFSF(欧州金融安定基金)機能拡充案採決を控えて様子見ムードも強めた。東証1部市場の値上がり銘柄数は1272(全体の76%)で、売買代金は1兆1028億円だった。セクター別に見ると鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、商社など景気敏感関連、輸出関連が総じて買い戻された。
12日は、日経平均株価が前日比34円78銭(0.40%)安で4営業日ぶりに反落、TOPIXが前日比1.56ポイント(0.21%)安で4営業日ぶりに反落した。11日の米国株式市場ではS&P500株価指数とナスダック総合株価指数が続伸したが、ダウ工業株30種平均株価は前日比16ドル88セント(0.15%)安と小幅に反落した。前日の大幅上昇の反動に加えて、米アルコアの7〜9月期決算発表を控えていたこと、スロバキア議会でのEFSF(欧州金融安定基金)機能拡充案採決が否決の見通しだったこと、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)とフィッチ・レーティングスがスペイン主要銀行の格付けを相次いで引き下げたことも、買い手控えにつながった。この流れを受けて日経平均株価は前日比54円01銭安と売り先行でスタートした。前日まで3営業日続伸した反動で戻り待ちの売り圧力が優勢となり、タイの洪水被害で現地に進出している日本企業への悪影響も弱材料視された。ただし、8月機械受注が前月比11.0%増加して市場予想を上回ったことが好感され、売り込まれていた景気敏感関連を買い戻す動きも継続した。アジアの主要株式市場の上昇も下支え要因となり、売り一巡後は次第に下落幅を縮小する展開となった。東証1部市場の値下がり銘柄数は801(全体の48%)で、売買代金は9750億円と低水準だった。セクター別には、機械や海運の上昇が目立ったが、一方で小売、銀行、証券などが下落した。またタイの洪水被害で現地生産に影響の出ている企業の下落も目立った。
13日は、日経平均株価が前日比84円35銭(0.97%)高で反発、TOPIXが前日比5.39ポイント(0.72%)高で反発した。12日の米国株式市場ではS&P500株価指数とナスダック総合株価指数が3営業日続伸し、ダウ工業株30種平均株価も前日比102ドル55セント(0.90%)高と反発した。スロバキア議会での与野党合意次第でEFSF(欧州金融安定基金)機能拡充案が14日までに承認される見通しとなったことや、バローゾ欧州委員長がEU域内銀行の自己資本比率の大幅引き上げを求める方針を示したことで、債務危機拡大阻止に向けた取り組みが進展するとの期待感が高まった。ダウ工業株30種平均株価は前日比209ドル00セント上昇する場面もあった。この流れを受けて日経平均株価は前日比93円91銭高と買い先行でスタートした。前日の海外市場でドル・円相場が1ドル=77円台、ユーロ・円相場が1ユーロ=106円台に円が下落し、円高が一服したことも安心感につながった。しかし寄り付きの買い一巡後は動意に乏しく、狭いレンジで膠着感を強めた。タイの洪水被害で生産停止した日本企業の業績に与える影響も懸念材料となった。結局、日経平均株価の日中値幅は僅か45円43銭にとどまったが、終値は8823円25銭となり、9月16日(8864円16円)以来、約1カ月ぶりに8800円台を回復した。東証1部市場の値上がり銘柄数は855(全体の51%)にとどまり、売買代金は1兆53億円と低水準だった。セクター別には、機械、不動産の上昇が目立った。
14日は、日経平均株価が前日比75円29銭(0.85%)安で反落、TOPIXが前日比10.02ポイント(1.32%)安で反落した。13日の米国株式市場はまちまちの動きとなり、S&P500株価指数は4営業日ぶりに反落し、ナスダック総合株価指数は4営業日続伸した。ダウ工業株30種平均株価は前日比40ドル72セント(0.35%)安と反落した。JPモルガン・チェースの7〜9月期決算で1株当たり利益は市場予想を上回ったが減収減益だったことや、中国の9月貿易統計で輸出入の伸び率が大幅鈍化したことが嫌気されて売り優勢だった。ただし、スロバキア議会がEFSF(欧州金融安定基金)機能拡充案を可決したことを受けて下落幅を縮小した。この流れを受けて日経平均株価は前日比40円34銭安と売り先行でスタートした。週末要因に加えて、為替が前日よりもやや円高水準だったことや、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がスペイン国債格付けを引き下げたことも弱材料視された。中国9月消費者物価指数は前年同月比6.1%上昇で市場予想と同水準だったが、引き続き高水準のため景気への悪影響が警戒され、アジアの主要株式市場の下落も弱材料視された。動意に乏しく日中値幅は54円18銭にとどまり、この日の安値圏で取引を終了した。日経平均オプション10月物SQ(特別清算指数)は8799円42銭だった。東証1部市場の値下がり銘柄数は1384(全体の83%)に達し、売買代金は1兆1148億円と低水準だった。セクター別には、景気敏感関連が総じて軟調な展開となった。
14日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比166ドル36セント(1.45%)高と反発した。終値は1万1644ドル49セントで、8月3日(1万1896ドル44セント)以来、約2カ月半ぶりの高値水準に回復した。S&P500株価指数も反発し、ナスダック総合株価指数は5営業日続伸した。米10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は57.5となり、前月の59.4から悪化して市場予想も下回ったが、米グーグルが前日大引け後に発表した7〜9月期決算が好調だったことや、米9月小売売上高が前月比1.1%増加となり市場予想を上回ったことを好感した。ユーロ圏のソブリンリスクに関しては、G20財務相・中央銀行総裁会議(14日〜15日)やEU首脳会議(23日)で、ユーロ危機拡大を阻止するための対策が進展するとの期待感も高まった。
3連休明け10月11日は、日経平均株価が前週末(7日)比168円06銭(1.96%)高で大幅に3営業日続伸、TOPIXが前週末比13.45ポイント(1.82%)高で大幅に3営業日続伸した。前日10日の米国市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比330ドル06セント(2.97%)高と大幅反発し、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も大幅反発した。9日の独仏首脳会談で、EU域内金融機関に対する資本増強計画を11月3日のG20首脳会議までにまとめることで合意し、ギリシャ債務問題などを含めてユーロ安定に向けた包括的な対策を提案する考えも表明した。このため金融システム安定化に対する期待感が高まった。この流れを受けて日経平均株価は前週末比127円92銭高と大幅に買い先行でスタートした。ユーロ・円相場で1ユーロ=104円台に円が下落したことも好感し、日経平均株価は前週末比200円82銭上昇して8800円台を回復する場面もあった。しかし戻り待ちの売り圧力も強く、午後に入ると狭いレンジでモミ合う展開となった。スロバキア議会でのEFSF(欧州金融安定基金)機能拡充案採決を控えて様子見ムードも強めた。東証1部市場の値上がり銘柄数は1272(全体の76%)で、売買代金は1兆1028億円だった。セクター別に見ると鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、商社など景気敏感関連、輸出関連が総じて買い戻された。
12日は、日経平均株価が前日比34円78銭(0.40%)安で4営業日ぶりに反落、TOPIXが前日比1.56ポイント(0.21%)安で4営業日ぶりに反落した。11日の米国株式市場ではS&P500株価指数とナスダック総合株価指数が続伸したが、ダウ工業株30種平均株価は前日比16ドル88セント(0.15%)安と小幅に反落した。前日の大幅上昇の反動に加えて、米アルコアの7〜9月期決算発表を控えていたこと、スロバキア議会でのEFSF(欧州金融安定基金)機能拡充案採決が否決の見通しだったこと、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)とフィッチ・レーティングスがスペイン主要銀行の格付けを相次いで引き下げたことも、買い手控えにつながった。この流れを受けて日経平均株価は前日比54円01銭安と売り先行でスタートした。前日まで3営業日続伸した反動で戻り待ちの売り圧力が優勢となり、タイの洪水被害で現地に進出している日本企業への悪影響も弱材料視された。ただし、8月機械受注が前月比11.0%増加して市場予想を上回ったことが好感され、売り込まれていた景気敏感関連を買い戻す動きも継続した。アジアの主要株式市場の上昇も下支え要因となり、売り一巡後は次第に下落幅を縮小する展開となった。東証1部市場の値下がり銘柄数は801(全体の48%)で、売買代金は9750億円と低水準だった。セクター別には、機械や海運の上昇が目立ったが、一方で小売、銀行、証券などが下落した。またタイの洪水被害で現地生産に影響の出ている企業の下落も目立った。
13日は、日経平均株価が前日比84円35銭(0.97%)高で反発、TOPIXが前日比5.39ポイント(0.72%)高で反発した。12日の米国株式市場ではS&P500株価指数とナスダック総合株価指数が3営業日続伸し、ダウ工業株30種平均株価も前日比102ドル55セント(0.90%)高と反発した。スロバキア議会での与野党合意次第でEFSF(欧州金融安定基金)機能拡充案が14日までに承認される見通しとなったことや、バローゾ欧州委員長がEU域内銀行の自己資本比率の大幅引き上げを求める方針を示したことで、債務危機拡大阻止に向けた取り組みが進展するとの期待感が高まった。ダウ工業株30種平均株価は前日比209ドル00セント上昇する場面もあった。この流れを受けて日経平均株価は前日比93円91銭高と買い先行でスタートした。前日の海外市場でドル・円相場が1ドル=77円台、ユーロ・円相場が1ユーロ=106円台に円が下落し、円高が一服したことも安心感につながった。しかし寄り付きの買い一巡後は動意に乏しく、狭いレンジで膠着感を強めた。タイの洪水被害で生産停止した日本企業の業績に与える影響も懸念材料となった。結局、日経平均株価の日中値幅は僅か45円43銭にとどまったが、終値は8823円25銭となり、9月16日(8864円16円)以来、約1カ月ぶりに8800円台を回復した。東証1部市場の値上がり銘柄数は855(全体の51%)にとどまり、売買代金は1兆53億円と低水準だった。セクター別には、機械、不動産の上昇が目立った。
14日は、日経平均株価が前日比75円29銭(0.85%)安で反落、TOPIXが前日比10.02ポイント(1.32%)安で反落した。13日の米国株式市場はまちまちの動きとなり、S&P500株価指数は4営業日ぶりに反落し、ナスダック総合株価指数は4営業日続伸した。ダウ工業株30種平均株価は前日比40ドル72セント(0.35%)安と反落した。JPモルガン・チェースの7〜9月期決算で1株当たり利益は市場予想を上回ったが減収減益だったことや、中国の9月貿易統計で輸出入の伸び率が大幅鈍化したことが嫌気されて売り優勢だった。ただし、スロバキア議会がEFSF(欧州金融安定基金)機能拡充案を可決したことを受けて下落幅を縮小した。この流れを受けて日経平均株価は前日比40円34銭安と売り先行でスタートした。週末要因に加えて、為替が前日よりもやや円高水準だったことや、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がスペイン国債格付けを引き下げたことも弱材料視された。中国9月消費者物価指数は前年同月比6.1%上昇で市場予想と同水準だったが、引き続き高水準のため景気への悪影響が警戒され、アジアの主要株式市場の下落も弱材料視された。動意に乏しく日中値幅は54円18銭にとどまり、この日の安値圏で取引を終了した。日経平均オプション10月物SQ(特別清算指数)は8799円42銭だった。東証1部市場の値下がり銘柄数は1384(全体の83%)に達し、売買代金は1兆1148億円と低水準だった。セクター別には、景気敏感関連が総じて軟調な展開となった。
14日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比166ドル36セント(1.45%)高と反発した。終値は1万1644ドル49セントで、8月3日(1万1896ドル44セント)以来、約2カ月半ぶりの高値水準に回復した。S&P500株価指数も反発し、ナスダック総合株価指数は5営業日続伸した。米10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は57.5となり、前月の59.4から悪化して市場予想も下回ったが、米グーグルが前日大引け後に発表した7〜9月期決算が好調だったことや、米9月小売売上高が前月比1.1%増加となり市場予想を上回ったことを好感した。ユーロ圏のソブリンリスクに関しては、G20財務相・中央銀行総裁会議(14日〜15日)やEU首脳会議(23日)で、ユーロ危機拡大を阻止するための対策が進展するとの期待感も高まった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:54
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ドル・円相場】モミ合いレンジをややドル高・円安水準にシフトする形
【外国為替市場フラッシュ:10月10日〜14日の週のドル・円相場】
■1ドル=76円台後半〜77円台前半で膠着感強いが、ややドル高・円安水準にシフト
10月10日〜14日の週のドル・円相場(10日の東京市場は休場)は、概ね1ドル=76円台後半〜77円台前半の小幅レンジで推移した。ユーロ圏の金融システム不安後退などでユーロが買い戻されたが、ドル・円相場への影響は限定的だった。依然として動意に乏しく膠着感の強い展開だが、前週に比べるとモミ合いレンジをややドル高・円安水準にシフトする形となった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末7日の海外市場では、米9月雇用統計で非農業部門就業者数が前月比10万3000人増加して市場予想を上回ったため、ドル買い戻しが優勢となって1ドル=76円90銭台に円が下落する場面もあった。しかし、格付け会社フィッチ・レーティングスによるイタリアとスペインの格付け引き下げなどが警戒感につながり、概ね1ドル=76円60銭近辺〜80銭近辺でモミ合う展開となった。
10日の海外市場では、概ね1ドル=76円60銭近辺〜80銭近辺で推移した。9日の独仏首脳会談で、EU域内金融機関に対する資本増強計画を11月3日のG20首脳会議までにまとめることで合意し、ギリシャ債務問題を含めてユーロ安定に向けた包括的な対策を提案する考えも表明した。このため金融システム不安が後退してドル買い・円売りがやや優勢だった。
11日の東京市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜70銭台の小幅レンジでモミ合う展開だった。手掛かり材料難で様子見ムードの強い展開だった。11日の海外市場でも、概ね1ドル=76円60銭台〜70銭台の狭いレンジで小動きだった。
12日の東京市場でも、1ドル=76円60銭台〜70銭台の狭いレンジでモミ合う展開だった。手掛かり材料難で膠着感を強めた。12日の海外市場では、主要通貨に対してドルが売られる流れとなり、一時1ドル=76円30銭近辺に円が上昇する場面もあった。その後は株式市場の上昇などを受けてリスク回避の動きが後退し、ドル買い戻しが優勢になって1ドル=77円40銭台まで円が下落する場面があった。終盤は1ドル=77円20銭〜30銭近辺だった。
13日の東京市場では、1ドル=77円00銭〜30銭近辺でモミ合う展開だった。前日の海外市場の流れを受けてドル買い・円売りやや優勢だったが、週末14日からのG20財務相・中央銀行総裁会議を控えて様子見ムードも強めた。13日の海外市場では、1ドル=77円10銭〜20銭近辺でスタートし、ユーロ売り・円買いの流れが波及して1ドル=76円60銭台に円が上昇する場面があったが、その後は概ね1ドル=76円80銭〜90銭近辺で推移した。米新規失業保険申請件数は前週比1000件減少の40万4000件だった。米8月貿易収支は456億ドルの赤字で前月比横ばいだった。いずれも市場予想とほぼ同水準だったため反応は限定的だった。
14日の東京市場では、G20財務相・中央銀行総裁会議を控えて様子見ムードが強く、1ドル=76円80銭台〜77円00銭台の狭いレンジで小動きだった。14日の海外市場では、1ドル=77円40銭台まで円が下落する場面があった。ユーロ圏のソブリンリスクや金融システムに対する警戒感が後退したことに加えて、米9月小売売上高が前月比1.1%増加となり市場予想を上回ったことを好感し、リスク回避の動きが後退してドル買い戻しが優勢となった。また「日本政府が来週にも新たな円高対策を発表する」との一部報道も円売りにつながった。終盤は1ドル=77円20銭〜30銭近辺だった。
ドル・円相場では、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況が続いている。ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念、南欧諸国へのソブリンリスク拡大懸念、ユーロ圏の金融システム不安、世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感が強い状況にも変化はない。そして重要イベントを通過しても動意に乏しい状況が続いているが、リスク回避の動きが後退して、前週に比べるとモミ合いレンジをややドル高・円安水準にシフトする形となった。
■1ドル=76円台後半〜77円台前半で膠着感強いが、ややドル高・円安水準にシフト
10月10日〜14日の週のドル・円相場(10日の東京市場は休場)は、概ね1ドル=76円台後半〜77円台前半の小幅レンジで推移した。ユーロ圏の金融システム不安後退などでユーロが買い戻されたが、ドル・円相場への影響は限定的だった。依然として動意に乏しく膠着感の強い展開だが、前週に比べるとモミ合いレンジをややドル高・円安水準にシフトする形となった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末7日の海外市場では、米9月雇用統計で非農業部門就業者数が前月比10万3000人増加して市場予想を上回ったため、ドル買い戻しが優勢となって1ドル=76円90銭台に円が下落する場面もあった。しかし、格付け会社フィッチ・レーティングスによるイタリアとスペインの格付け引き下げなどが警戒感につながり、概ね1ドル=76円60銭近辺〜80銭近辺でモミ合う展開となった。
10日の海外市場では、概ね1ドル=76円60銭近辺〜80銭近辺で推移した。9日の独仏首脳会談で、EU域内金融機関に対する資本増強計画を11月3日のG20首脳会議までにまとめることで合意し、ギリシャ債務問題を含めてユーロ安定に向けた包括的な対策を提案する考えも表明した。このため金融システム不安が後退してドル買い・円売りがやや優勢だった。
11日の東京市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜70銭台の小幅レンジでモミ合う展開だった。手掛かり材料難で様子見ムードの強い展開だった。11日の海外市場でも、概ね1ドル=76円60銭台〜70銭台の狭いレンジで小動きだった。
12日の東京市場でも、1ドル=76円60銭台〜70銭台の狭いレンジでモミ合う展開だった。手掛かり材料難で膠着感を強めた。12日の海外市場では、主要通貨に対してドルが売られる流れとなり、一時1ドル=76円30銭近辺に円が上昇する場面もあった。その後は株式市場の上昇などを受けてリスク回避の動きが後退し、ドル買い戻しが優勢になって1ドル=77円40銭台まで円が下落する場面があった。終盤は1ドル=77円20銭〜30銭近辺だった。
13日の東京市場では、1ドル=77円00銭〜30銭近辺でモミ合う展開だった。前日の海外市場の流れを受けてドル買い・円売りやや優勢だったが、週末14日からのG20財務相・中央銀行総裁会議を控えて様子見ムードも強めた。13日の海外市場では、1ドル=77円10銭〜20銭近辺でスタートし、ユーロ売り・円買いの流れが波及して1ドル=76円60銭台に円が上昇する場面があったが、その後は概ね1ドル=76円80銭〜90銭近辺で推移した。米新規失業保険申請件数は前週比1000件減少の40万4000件だった。米8月貿易収支は456億ドルの赤字で前月比横ばいだった。いずれも市場予想とほぼ同水準だったため反応は限定的だった。
14日の東京市場では、G20財務相・中央銀行総裁会議を控えて様子見ムードが強く、1ドル=76円80銭台〜77円00銭台の狭いレンジで小動きだった。14日の海外市場では、1ドル=77円40銭台まで円が下落する場面があった。ユーロ圏のソブリンリスクや金融システムに対する警戒感が後退したことに加えて、米9月小売売上高が前月比1.1%増加となり市場予想を上回ったことを好感し、リスク回避の動きが後退してドル買い戻しが優勢となった。また「日本政府が来週にも新たな円高対策を発表する」との一部報道も円売りにつながった。終盤は1ドル=77円20銭〜30銭近辺だった。
ドル・円相場では、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況が続いている。ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念、南欧諸国へのソブリンリスク拡大懸念、ユーロ圏の金融システム不安、世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感が強い状況にも変化はない。そして重要イベントを通過しても動意に乏しい状況が続いているが、リスク回避の動きが後退して、前週に比べるとモミ合いレンジをややドル高・円安水準にシフトする形となった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:45
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ユーロ圏の銀行資本注入の期待感高まる
【外国為替市場フラッシュ:10月10日〜14日の週のユーロ・円相場】
■ユーロ買い戻しで1ユーロ=106円台〜107円台に円が下落
10月10日〜14日の週のユーロ・円相場(10日の東京市場は休場)は、ユーロ買い戻しが優勢になり、週後半には概ね1ユーロ=106円台〜107円台に円が下落した。スロバキア議会がEFSF(欧州金融安定基金)機能拡充案を可決したことや、ユーロ圏の銀行に対する資本注入に対する期待感の高まりで、ユーロ圏のソブリンリスクや金融システムに対して、当面の過度な警戒感が後退した。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末7日の海外市場では、一時1ユーロ=103円80銭台に円が下落する場面があった。米9月雇用統計で非農業部門就業者数が前月比10万3000人増加して市場予想を上回ったことを好感し、ユーロ買い戻しの動きとなった。しかし、格付け会社フィッチ・レーティングスによるイタリアとスペインの格付け引き下げが警戒感につながり、終盤は1ユーロ=102円60銭台に円が上昇した。
10日の海外市場では、1ユーロ=104円90銭台まで円が下落した。9日の独仏首脳会談で、EU域内金融機関に対する資本増強計画を11月3日のG20首脳会議までにまとめることで合意し、ギリシャ債務問題を含めてユーロ安定に向けた包括的な対策を提案する考えも表明した。このためユーロ圏の金融システム不安が後退してユーロが買い戻された。なお17日に開催予定だったEU首脳会議は23日に延期された。
11日の東京市場では、前日の海外市場でユーロ買い戻しが優勢になった流れを受けて、概ね1ユーロ=104円40銭〜70銭近辺で推移した。仏・ベルギー系銀行デクシアの救済は不安後退につながったが、スロバキア議会でのEFSF機能拡充案採決を控えて様子見ムードも強めた。11日の海外市場では、スロバキア議会でのEFSF機能拡充案採決が否決の見通しとなり、ユーロ売りが優勢になって1ユーロ=104円00銭台に円が上昇する場面もあったが、終盤には1ユーロ=104円90銭近辺に円が下落した。EU(欧州連合)、ECB(欧州中央銀行)、IMF(国際通貨基金)のトロイカ合同調査団が、ギリシャに対する80億ユーロの次回融資実行で合意したと発表したことに加えて、スロバキア議会での採決に関しても週内に再採決で可決されるとの見通しが優勢となり、ユーロを売り込む動きにはつながらなかった。
12日の東京市場では、概ね1ユーロ=104円20銭近辺〜90銭近辺で推移した。円買いが優勢になる場面もあったが、終盤にはユーロ買い戻しが優勢になった。12日の海外市場では、1ユーロ=107円00銭台まで円が下落する場面があった。スロバキア議会での与野党合意でEFSF機能拡充案が14日までに承認される見通しとなったことや、バローゾ欧州委員長がEU域内銀行の自己資本比率の大幅引き上げを求める方針を示したことで、債務危機拡大阻止に向けた取り組みが進展するとの期待が高まった。終盤は1ユーロ=106円40銭〜50銭近辺だった。
13日の東京市場では、ユーロ買い戻しが一巡して概ね1ユーロ=106円10銭近辺〜50銭近辺でモミ合う展開だった。13日の海外市場では、前日のユーロ買い戻しの反動で1ユーロ=105円10銭台に円が上昇する場面があった。しかしスロバキア議会がEFSF機能拡充案を可決したため安心感が広がり、終盤は1ユーロ=105円50銭近辺〜106円00銭近辺で推移した。
14日の東京市場では、1ユーロ=105円60銭近辺〜106円20銭近辺で推移した。格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がスペイン国債の格付けを引き下げたことを受けて、序盤にユーロ売りが優勢となる場面もあったが、その後はユーロ買い戻しが優勢になった。14日の海外市場では、リスク回避の動きが後退してユーロ買い戻しが優勢になった。また「日本政府が来週にも新たな円高対策を発表する」との一部報道も円売りにつながり、終盤は1ユーロ=107円10銭〜30銭近辺に円が下落した。
ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念、イタリアやスペインなど南欧諸国へのソブリンリスク拡大懸念、ユーロ圏の金融システム不安、ユーロ圏のリセッション(景気後退)に対する警戒感が強い状況に変化はない。しかし、トロイカ合同調査団がギリシャに対する80億ユーロの次回融資実行で合意したこと、スロバキア議会がEFSF機能拡充案を可決したこと、さらにユーロ圏の銀行に対する資本注入に対する期待感の高まりで、当面の過度な警戒感が後退した。
EFSF機能拡充案に関しては、スロバキア議会での可決により、ユーロ加盟各国での承認が終了した。ただし、今回の拡充では規模的に不十分という見方が優勢である。そして、域内銀行に対する資本注入の動きが、早期に具体化するかどうかが当面の焦点だろう。
■ユーロ買い戻しで1ユーロ=106円台〜107円台に円が下落
10月10日〜14日の週のユーロ・円相場(10日の東京市場は休場)は、ユーロ買い戻しが優勢になり、週後半には概ね1ユーロ=106円台〜107円台に円が下落した。スロバキア議会がEFSF(欧州金融安定基金)機能拡充案を可決したことや、ユーロ圏の銀行に対する資本注入に対する期待感の高まりで、ユーロ圏のソブリンリスクや金融システムに対して、当面の過度な警戒感が後退した。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末7日の海外市場では、一時1ユーロ=103円80銭台に円が下落する場面があった。米9月雇用統計で非農業部門就業者数が前月比10万3000人増加して市場予想を上回ったことを好感し、ユーロ買い戻しの動きとなった。しかし、格付け会社フィッチ・レーティングスによるイタリアとスペインの格付け引き下げが警戒感につながり、終盤は1ユーロ=102円60銭台に円が上昇した。
10日の海外市場では、1ユーロ=104円90銭台まで円が下落した。9日の独仏首脳会談で、EU域内金融機関に対する資本増強計画を11月3日のG20首脳会議までにまとめることで合意し、ギリシャ債務問題を含めてユーロ安定に向けた包括的な対策を提案する考えも表明した。このためユーロ圏の金融システム不安が後退してユーロが買い戻された。なお17日に開催予定だったEU首脳会議は23日に延期された。
11日の東京市場では、前日の海外市場でユーロ買い戻しが優勢になった流れを受けて、概ね1ユーロ=104円40銭〜70銭近辺で推移した。仏・ベルギー系銀行デクシアの救済は不安後退につながったが、スロバキア議会でのEFSF機能拡充案採決を控えて様子見ムードも強めた。11日の海外市場では、スロバキア議会でのEFSF機能拡充案採決が否決の見通しとなり、ユーロ売りが優勢になって1ユーロ=104円00銭台に円が上昇する場面もあったが、終盤には1ユーロ=104円90銭近辺に円が下落した。EU(欧州連合)、ECB(欧州中央銀行)、IMF(国際通貨基金)のトロイカ合同調査団が、ギリシャに対する80億ユーロの次回融資実行で合意したと発表したことに加えて、スロバキア議会での採決に関しても週内に再採決で可決されるとの見通しが優勢となり、ユーロを売り込む動きにはつながらなかった。
12日の東京市場では、概ね1ユーロ=104円20銭近辺〜90銭近辺で推移した。円買いが優勢になる場面もあったが、終盤にはユーロ買い戻しが優勢になった。12日の海外市場では、1ユーロ=107円00銭台まで円が下落する場面があった。スロバキア議会での与野党合意でEFSF機能拡充案が14日までに承認される見通しとなったことや、バローゾ欧州委員長がEU域内銀行の自己資本比率の大幅引き上げを求める方針を示したことで、債務危機拡大阻止に向けた取り組みが進展するとの期待が高まった。終盤は1ユーロ=106円40銭〜50銭近辺だった。
13日の東京市場では、ユーロ買い戻しが一巡して概ね1ユーロ=106円10銭近辺〜50銭近辺でモミ合う展開だった。13日の海外市場では、前日のユーロ買い戻しの反動で1ユーロ=105円10銭台に円が上昇する場面があった。しかしスロバキア議会がEFSF機能拡充案を可決したため安心感が広がり、終盤は1ユーロ=105円50銭近辺〜106円00銭近辺で推移した。
14日の東京市場では、1ユーロ=105円60銭近辺〜106円20銭近辺で推移した。格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がスペイン国債の格付けを引き下げたことを受けて、序盤にユーロ売りが優勢となる場面もあったが、その後はユーロ買い戻しが優勢になった。14日の海外市場では、リスク回避の動きが後退してユーロ買い戻しが優勢になった。また「日本政府が来週にも新たな円高対策を発表する」との一部報道も円売りにつながり、終盤は1ユーロ=107円10銭〜30銭近辺に円が下落した。
ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念、イタリアやスペインなど南欧諸国へのソブリンリスク拡大懸念、ユーロ圏の金融システム不安、ユーロ圏のリセッション(景気後退)に対する警戒感が強い状況に変化はない。しかし、トロイカ合同調査団がギリシャに対する80億ユーロの次回融資実行で合意したこと、スロバキア議会がEFSF機能拡充案を可決したこと、さらにユーロ圏の銀行に対する資本注入に対する期待感の高まりで、当面の過度な警戒感が後退した。
EFSF機能拡充案に関しては、スロバキア議会での可決により、ユーロ加盟各国での承認が終了した。ただし、今回の拡充では規模的に不十分という見方が優勢である。そして、域内銀行に対する資本注入の動きが、早期に具体化するかどうかが当面の焦点だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:43
| 市況・概況
2011年10月14日
【銘柄フラッシュ】ソネットエンタテインメントやランドが高くキヤノンは反落
14日後場は、円相場が対ユーロで106円トビ台まで強含んだため、週末の海外市場の動向に不透明感。キヤノン<7751>(東1)はタイ国の洪水災害の拡大にもかかわらず昨日まで戻り高値で踏ん張ったもののセキが切れたように反落2.6%安。東証1部の売買代金1位は前引けに続きオリンパス<7733>(東1)となり、社長降格と会長の社長兼任という朝発表を不透明材料に一段ジリ安の17.6%安となり値下がり率は2位。
ソフトバンク<9984>(東1)は本日発売開始のスマートフォン最新機種「iPhone(アイフォーン)4S」好調と伝えられたものの前場から軟調。後場、申し込み急増のため一時、受付システムがダウンと伝えられ売買代金2位で2.7%安。一方、初めて「iPhone」製品を発売したKDDI<9433>(東1)は売買代金8位で1.0%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続き株価2ケタのランド<8918>(東1)となり11日の業績予想の増額を材料に低位株妙味を強め前場の12.5%高から一段高の37.5%高、2位も前引けと同じ東洋炭素<5310>(東1)となり昨日の業績予想の増額発表を好感し9.6%高、3位も前引けと同じデジタルハーツ<3620>(東1)となり昨日の業績予想の増額発表を好感し7.7%高、4位はアイロムホールディングス<2372>(東1)となり需給妙味とチャート妙味ありとされ午後次第高の7.6%高。
若築建設<1888>(東1)はタイ国の洪水災害の復興需要に期待とされて需給妙味と仕手性を発揮し高値更新5.8%高、ソネットエンタテインメント<3789>(東1)は数年前のディー・エヌ・エー<2432>(東1)に続きエムスリー<2413>(東1)も一人立ちで保有株売却なら特別利益膨大とされて4.9%高となった。
ソフトバンク<9984>(東1)は本日発売開始のスマートフォン最新機種「iPhone(アイフォーン)4S」好調と伝えられたものの前場から軟調。後場、申し込み急増のため一時、受付システムがダウンと伝えられ売買代金2位で2.7%安。一方、初めて「iPhone」製品を発売したKDDI<9433>(東1)は売買代金8位で1.0%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続き株価2ケタのランド<8918>(東1)となり11日の業績予想の増額を材料に低位株妙味を強め前場の12.5%高から一段高の37.5%高、2位も前引けと同じ東洋炭素<5310>(東1)となり昨日の業績予想の増額発表を好感し9.6%高、3位も前引けと同じデジタルハーツ<3620>(東1)となり昨日の業績予想の増額発表を好感し7.7%高、4位はアイロムホールディングス<2372>(東1)となり需給妙味とチャート妙味ありとされ午後次第高の7.6%高。
若築建設<1888>(東1)はタイ国の洪水災害の復興需要に期待とされて需給妙味と仕手性を発揮し高値更新5.8%高、ソネットエンタテインメント<3789>(東1)は数年前のディー・エヌ・エー<2432>(東1)に続きエムスリー<2413>(東1)も一人立ちで保有株売却なら特別利益膨大とされて4.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:27
| 市況・概況
【株式市場】ユーロ軟調で週末の海外市場を懸念するなか好業績株を物色
■東証1部銘柄は12%が高い
14日後場の東京株式市場は、全般反落のまま小動き。円相場が対ユーロで106円トビ台まで強含んだため、朝伝えられたスペイン国債の格下げとあわせ、今週末の海外市場の動向に再び不透明感が漂った。タイ国の洪水災害の拡大を受け、昨日まで戻り高値で踏ん張ったキヤノン<7751>(東1)が急反落。ただ、四半期決算の予想増額銘柄などは物色活発。東証1部の値上がり銘柄数は201銘柄(約12%)だった。
日経平均は反落。前場の安値8733円71銭(89円54銭安)は割らなかったものの、軟調なまま小動きを続け、大引けは8747円96銭(75円29銭安)。
東証1部の出来高概算は、15億5617万株、売買代金は1兆1148億円。1部上場1667銘柄のうち、値上がり銘柄数は201(前引けは263)銘柄、値下がり銘柄数は1384(前引けは1266)銘柄。
また、東証33業種別指数は3業種(前引けは5業種)が値上がりし、値上がりした業種は、石油・石炭、不動産、鉱業。
一方、値下がり率上位の業種は、精密機器、金属製品、空運、保険、機械、その他製品、繊維製品、水産・農林、陸運、化学、電力・ガス、輸送用機器、鉄鋼、などだった。
14日後場の東京株式市場は、全般反落のまま小動き。円相場が対ユーロで106円トビ台まで強含んだため、朝伝えられたスペイン国債の格下げとあわせ、今週末の海外市場の動向に再び不透明感が漂った。タイ国の洪水災害の拡大を受け、昨日まで戻り高値で踏ん張ったキヤノン<7751>(東1)が急反落。ただ、四半期決算の予想増額銘柄などは物色活発。東証1部の値上がり銘柄数は201銘柄(約12%)だった。
日経平均は反落。前場の安値8733円71銭(89円54銭安)は割らなかったものの、軟調なまま小動きを続け、大引けは8747円96銭(75円29銭安)。
東証1部の出来高概算は、15億5617万株、売買代金は1兆1148億円。1部上場1667銘柄のうち、値上がり銘柄数は201(前引けは263)銘柄、値下がり銘柄数は1384(前引けは1266)銘柄。
また、東証33業種別指数は3業種(前引けは5業種)が値上がりし、値上がりした業種は、石油・石炭、不動産、鉱業。
一方、値下がり率上位の業種は、精密機器、金属製品、空運、保険、機械、その他製品、繊維製品、水産・農林、陸運、化学、電力・ガス、輸送用機器、鉄鋼、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:41
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ランドや東洋炭素が急伸しオリンパスは急落
14日前場は、S&P(スタンダード・アンド・プアーズ)によるスペイン国債の格下げが伝えられ、自動車株などから再び様子見。日産自動車<7201>(東1)は非接触型の電気自動車充電器という材料が出たものの2.3%安。タイの洪水被害拡大により昨日まで高かったキヤノン<7751>(東1)もセキが切れたように反落2.4%安。
東証1部の売買代金1位はオリンパス<7733>(東1)となり社長降格と会長の社長兼任という朝発表を不透明材料に12.8%安の値下がり率2位。
一方、値上がり率1位は株価2ケタのランド<8918>(東1)となり11日の業績予想増額発表を材料に低位株妙味で12.5%高、2位の東洋炭素<5310>(東1)は昨日の業績予想の増額発表を好感し9.5%高、3位のデジタルハーツ<3620>(東1)も昨日の業績予想の増額発表を好感し8.1%高。
ケネディクス<4321>(東1)は昨日の首都圏・近畿圏マンション市場動向を継続材料に続伸5.2%高、片倉チッカリン<4031>(東1)は昨日の業績予想の増額発表を好感し4.7%高、ジャックス<8584>(東1)は需給妙味に特損減少の期待などがいわれ4.4%高となった。
東証1部の売買代金1位はオリンパス<7733>(東1)となり社長降格と会長の社長兼任という朝発表を不透明材料に12.8%安の値下がり率2位。
一方、値上がり率1位は株価2ケタのランド<8918>(東1)となり11日の業績予想増額発表を材料に低位株妙味で12.5%高、2位の東洋炭素<5310>(東1)は昨日の業績予想の増額発表を好感し9.5%高、3位のデジタルハーツ<3620>(東1)も昨日の業績予想の増額発表を好感し8.1%高。
ケネディクス<4321>(東1)は昨日の首都圏・近畿圏マンション市場動向を継続材料に続伸5.2%高、片倉チッカリン<4031>(東1)は昨日の業績予想の増額発表を好感し4.7%高、ジャックス<8584>(東1)は需給妙味に特損減少の期待などがいわれ4.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:04
| 市況・概況
【株式市場】スペイン国債の格下げ受け手控えるなか好決算銘柄を物色
■東証1部銘柄は16%が高い
14日前場の東京株式市場は、全般反落。スペイン国債の格付けを例のS&P(スタンダード・アンド・プアーズ)が引き下げたと伝えられ、週末のユーロ・円や欧州株式の動向に再び不透明感が広がった。オリンパス<7733>(東1)は社長の降格と会長の社長兼任の朝発表を悪材料に12.8%安となり値下がり率は実質1位。半面、四半期決算の好調な銘柄などは物色活発。東証1部の値上がり銘柄数は263銘柄(約16%)だった。
日経平均は反落。10時にかけて8733円71銭(89円54銭安)まで下げたあとは小動きもちあい。前引けは8759円57銭(63円68銭安)。
東証1部の出来高概算は、8億1748万株、売買代金は5954億円。1部上場1667銘柄のうち、値上がり銘柄数は263銘柄、値下がり銘柄数は1266銘柄。
また、東証33業種別指数は5業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、石油・石炭、鉱業、海運、その他金融、不動産。
一方、値下がり率上位の業種は、精密機器、金属製品、空運、その他製品、パルプ・紙、機械、ゴム製品、輸送用機器、繊維製品、水産・農林、などだった。
14日前場の東京株式市場は、全般反落。スペイン国債の格付けを例のS&P(スタンダード・アンド・プアーズ)が引き下げたと伝えられ、週末のユーロ・円や欧州株式の動向に再び不透明感が広がった。オリンパス<7733>(東1)は社長の降格と会長の社長兼任の朝発表を悪材料に12.8%安となり値下がり率は実質1位。半面、四半期決算の好調な銘柄などは物色活発。東証1部の値上がり銘柄数は263銘柄(約16%)だった。
日経平均は反落。10時にかけて8733円71銭(89円54銭安)まで下げたあとは小動きもちあい。前引けは8759円57銭(63円68銭安)。
東証1部の出来高概算は、8億1748万株、売買代金は5954億円。1部上場1667銘柄のうち、値上がり銘柄数は263銘柄、値下がり銘柄数は1266銘柄。
また、東証33業種別指数は5業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、石油・石炭、鉱業、海運、その他金融、不動産。
一方、値下がり率上位の業種は、精密機器、金属製品、空運、その他製品、パルプ・紙、機械、ゴム製品、輸送用機器、繊維製品、水産・農林、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:37
| 市況・概況
NY40ドル安で日経平均も41円安で始まる、やや新安値多い
寄り付きの日経平均は、NYダウの40ドル安を受けて41円安の8782円で始まった。朝方の東証1部での新高値は、五洋建設<1893>、ドウシシャ<7483>の2社。一方、東証1部の新安値は、S FOODS<2292>、中外製薬<4519>、大正製薬ホールディングス<4581>、住生活グループ<5938>、札幌北洋ホールディングス<8328>、NKSJホールディングス<8630>、明治海運<9115>の7社。「NYダウは、このところ上昇に比べると小幅の調整にとどまっている。今夜(日本時間)のNYダウは高くなるのではないか。今朝の日経平均も30日線に対しては、しっかり上に位置している」との見方がされていた。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:01
| 市況・概況