[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (10/05)朝方の「値下り数」570社、依然多い、遅ればせの処分売りも
記事一覧 (10/04)【銘柄フラッシュ】ISIDや日本精線が尻上がり急伸となりハザマも高い
記事一覧 (10/04)【株式市場】ユーロ安一服しディフェンシブ銘柄など活況で持ち直す
記事一覧 (10/04)【銘柄フラッシュ】ニコンやローソンが高くグリーも堅調で飛島建設は急伸
記事一覧 (10/04)【株式市場】NY安とユーロ安うけ総手控えとなり日経平均は一時安値
記事一覧 (10/04)「NY安」で危惧された日経平均、9月26日安値で踏ん張る
記事一覧 (10/03)【銘柄フラッシュ】ファミリーマートやライトオンが高くプロミスはストップ高
記事一覧 (10/03)【株式市場】対ドルで円弱含み自動車株が持ち直し小売り株など堅調
記事一覧 (10/03)【銘柄フラッシュ】エス・バイ・エルや消費者金融株が高い
記事一覧 (10/03)【株式市場】NY安などに「今月は荒れ相場」のジンクス重なり総手控え
記事一覧 (10/02)【相場展望】7日の米9月雇用統計を控えて様子見ムードだがドル・円相場の流れに注目
記事一覧 (10/02)【外国為替市場展望:ドル・円相場】週末30日の円が下落した流れに注目
記事一覧 (10/02)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ギリシャのデフォルト懸念、EFSFの機能拡充問題が焦点
記事一覧 (10/01)【株式市況を検証】27日以降の反発で週間ベースでは2週ぶりに上昇
記事一覧 (10/01)【株式市場・この1週間】日経平均は週初26日に8400円台割れで年初来安値更新
記事一覧 (10/01)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ユーロ売りが加速もドル・円相場への影響は限定的
記事一覧 (10/01)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】一時1ユーロ=101円90銭台まで円が上昇
記事一覧 (09/30)【銘柄フラッシュ】プロミスがストップ高となり東洋水産は後場高値
記事一覧 (09/30)【株式市場】中国の不動産株安を心配する向きあり全般は一進一退
記事一覧 (09/30)【銘柄フラッシュ】アイフルなど消費者金融株が高く王子製紙は高値
2011年10月05日

朝方の「値下り数」570社、依然多い、遅ればせの処分売りも

 東証1部の朝方の「値下り銘柄数」は570社。前日(4日)、終日での値下り数1667社に比べると少なくはなっているものの、印象としては、まだ多い。とくに、「NYダウが急落後、急反発した動きからすると、日経平均は100円を超える上げとなってもよいのに」(中堅証券)との声も聞かれる。

 前日、東証1部で年初来・新安値銘柄数が117社に達するなど、場味の悪さから処分売りが続いているようだ。もっとも、今朝は値上り数が820社と値下り数を上回り、物色意欲も出ていることは前日までと違って救いではある。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:33 | 市況・概況
2011年10月04日

【銘柄フラッシュ】ISIDや日本精線が尻上がり急伸となりハザマも高い

 4日後場は、為替が対ドル・対ユーロとも小動きとなり、ソニー<6758>(東1)が前場の年初来安値から持ち直す相場になり0.7%安。東証1部の売買代金1位は前場と同じ三菱商事<8058>(東1)となり前引けの6.7%安から大引けは5.7%安。売買代金2位も前場と同じソフトバンク<9984>(東1)で0.1%高からジリ高続伸となり2.2%高。グリー<3632>(東1)は売買代金7位の3.5%高。

 東証1部の値上がり率上位は銘柄がガラリ入れ替わり、1位はISID(電通国際情報サービス)<4812>(東1)となりスマートフォンなどの携帯ユーザーに位置情報サービスを提供する新システムを本日付で発表しアジア最大のエレクトロ総合展「CEATECJAPAN2011」(10月4日〜)に展示と伝わり午後尻上がりの9.2%高、2位の日本精線<5659>(東1)は14時半の増額修正発表を好感し急伸8.8%高、3位のレオパレス21<8848>(東1)は軽量株妙味が再燃とされ8.4%高。

 値上がり率4〜7位には株価2ケタから100円台の低位建設株が並び、補正予算への期待を思惑材料に飛島建設<1805>(東1)は「継続前提の注記」銘柄だけに売り物が枯れきっていて手掛けやすいだろうと7.8%高、ハザマ<1719>(東1)は業績堅調でPER・PBRとも割安と戻り高値を更新の6.6%高、若築建設<1888>(東1)は前週の世界遺産・厳島神社での異状潮位による参拝中止を発端に地球温暖化による日本列島の護岸再構築に想いを巡らせるとかで戻り高値に接近6.1%高。

 ラウンドワン<4680>(東1)はディフェンシブ銘柄のなかで先駆物色されたあと調整十分と出直り4.7%高、アークランドサカモト<9842>(東1)は復興需要でホームセンター好調とされ高値更新3.6%高。しまむら<8227>(東1)は増額修正を連日好感し高値更新0.1%高だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:36 | 市況・概況

【株式市場】ユーロ安一服しディフェンシブ銘柄など活況で持ち直す

■日経平均は前場に安値を更新

111004大引け 4日後場の東京株式市場は、全体に持ち直す相場。為替が対ドル・対ユーロとも小動きとなり、平均株価に連動運用する投資家などから前場売り建てた分を買い戻す動きなどがあったようだ。前場すべて安かった業種別指数は「精密機器」1業種が値上りに転換。ディフェンシブ銘柄の出遅れとしてラウンドワン<4680>(東1)が尻上がりなど、個別物色は活発。東証1部の値上がり銘柄数は299銘柄(約18%)だった。

 日経平均は続落。前場は8359円24銭(186円24銭安)まで下げ、9月26日につけた年初来の安値を更新。ただ、後場は戻り足に転じ、大引けは8456円12銭(89円36銭安)。

 東証1部の出来高概算は、20億692万株、売買代金は1兆3182億円。1部上場1667銘柄のうち、値上がり銘柄数は299(前引けは180)銘柄、値下がり銘柄数は1287(前引けは1383)銘柄。

 また、東証33業種別指数は「精密機器」1業種が値上がり(前引けはすべて値下がり)し、値下がり率の低い業種をみると、サービス、倉庫・運輸、不動産、その他製品、医薬品、情報・通信、空運、水産・農林、建設、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、海運、鉱業、金属製品、証券・商品先物、ゴム製品、鉄鋼、卸売り、機械、輸送用機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:40 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ニコンやローソンが高くグリーも堅調で飛島建設は急伸

 4日前場は、NY株の大幅続落258ドル安に加え、海外で1ユーロ100円トビ台となったため、トヨタ自動車<7203>(東1)ソニー<6758>(東1)が安値を更新し、証券大手2社の野村ホールディングス<8604>(東1)大和証券グループ本社<8601>(東1)も安値。日経平均も一時9月26日につけた年初来の安値を更新。

 東証1部の売買代金1位は三菱商事<8058>(東1)となり6.7%安。2位は昨日1位のソフトバンク<9984>(東1)で0.1%高。3位はグリー<3632>(東1)の1.8%高。

 東証1部の値上がり率1位は株価2ケタの飛島建設<1805>(東1)となり「継続前提の注記」銘柄だけに売り物が枯れきっていて手掛けやすいだろうと補正予算への期待など背景に7.8%高、2位はソニーフィナンシャルホールディングス<8729>(東1)となりソニーグループの中で金融事業は好調と3.7%高、3位は太平工業<1819>(東1)となりPBR低く新日本製鐵<5401>(東1)系のため経営統合に絡む思惑とされ3.6%高。

 東宝不動産<8833>(東1)は業界の空室率下げ渋り観測や傘下のスバル興業<9632>(東1)が道路補修や公園の防災整備など好調とされて3.3%高、東京テアトル<9633>(東1)は日々公表銘柄の解除を材料に2.6%高。

 ニコン<7731>(東1)は本格参入のミラーレス1眼レフデジカメ好調とNY株安・円高を押しのけ2.8%高、アークランドサカモト<9842>(東1)は復興需要でホームセンター好調とされ高値更新2.4%高、ローソン<2651>(東1)はディフェンシブ物色を集め高値更新0.9%高、東洋水産<2875>(東1)も高値更新0.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:19 | 市況・概況

【株式市場】NY安とユーロ安うけ総手控えとなり日経平均は一時安値

■東証1部銘柄は11%が高い

 4日前場の東京株式市場は、主力株中心に大幅続落。NY株の大幅続落258ドル安に加え、ユーロ安が再び進み、海外で1ユーロ100円とび台となったことも手控え心理を助長した。業種別指数は東証の33業種すべて値下がり。減額修正や特損の発表が続いた海運、中国景気の鈍化懸念から非鉄金属、大手商社などの下げが大。なかでディフェンシブ銘柄のローソン<2651>(東1)東洋水産<2875>(東1)が連日高値。東証1部の値上がり銘柄数は180銘柄(約11%)だった。

 日経平均は大幅安。10時前に8359円24銭(186円24銭安)まで下げ、9月26日につけた年初来の安値を更新。前引けは8406円33銭(139円15銭安)。

 東証1部の出来高概算は、8億7445万株、売買代金は5505億円。1部上場1667銘柄のうち、値上がり銘柄数は180銘柄、値下がり銘柄数は1383銘柄。

 また、東証33業種別指数はすべて値下がりし、値下がり率の低い業種は、サービス、その他製品、医薬品、空運、精密機器、情報・通信、倉庫・運輸、水産・農林、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、海運、非鉄金属、卸売り、鉱業、鉄鋼、石油・石炭、証券・商品先物、輸送用機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:40 | 市況・概況

「NY安」で危惧された日経平均、9月26日安値で踏ん張る

 「NY安」で注目された4日(火)の日経平均は、前日比186円安の8359円まであった。しかし、去る、9月26日(月)につけた直近安値8359円へツラ合わせしたものの、なんとか割り込まないで踏みとどまっている。

 一方、全体相場を反映しやすいTOPIX(東証株価指数)は、前日比18ポイント安の729ポイントまで下げたものの、去る、9月26日の直近安値727ポイントより上で止っている。

 「9月26日は彼岸の連休明け。このまま、大きく下げることがなく底堅く推移すれば『彼岸底』になるだろう。仮に、日本が底入れということなら、波乱の世界マーケットにおいて注目されてくるだろう」(中堅証券)。ここ、数日の相場がポイントとなりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:28 | 市況・概況
2011年10月03日

【銘柄フラッシュ】ファミリーマートやライトオンが高くプロミスはストップ高

 3日後場は、円相場が対ドルで76円台から77円台の円弱含みになり、また、自販連など発表の9月の新車販売台数などが伝わると、自動車株が戻りを強め、ホンダ<7267>(東1)は前引けの3.0%安から大引けは1.5%安。ローソン<2651>(東1)は前引けの0.2%安から大引けは3.7%高の尻上がり、しまむら<8227>(東1)もジリ高で2.1%高など、小売り関連株に堅調銘柄がみられた。東証1部の売買代金1位は前引けに続きソフトバンク<9984>(東1)となり3.3%高。

 東証1部の値上がり率1位はサンシティ<8910>(東1・整理)となり26日の民事再生法の申請と同日付で整理銘柄になり株価2ケタ水準で思惑売買の31.0%高、2位はエス・バイ・エル<1919>(東1)となり日経流通新聞でヤマダ電機<9831>(東1)の次世代住宅事業構想を採り上げたことを材料に18.1%高、3位のアイロムホールディングス<2372>(東1)はノーベル賞候補・山中伸弥京大教授の「iPS細胞」から連想とされテクニカル妙味も十分と16.2%高。

 プロミス<8574>(東1)三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)による完全子会社化を材料に2日続けてストップ高の15.2%高となり値上がり率4位、アコム<8572>(東1)は連想買いで10.1%高。

 ハザマ<1719>(東1)は第3次補正予算への期待とされて8.0%高、大林組<1802>(東1)は5.7%高、大成建設<1801>(東1)は5.6%高、清水建設<1803>(東1)は5.5%高、鹿島<1812>(東1)は4.7%高。

 ライトオン<7445>(東1)は先週初に発表した8月決算予想の増額修正を受け円高効果などに期待と直近の高値更新6.2%高、ファミリーマート<8028>(東1)は28日の増額修正を引き続き好感し戻り高値を更新4.1%高、ローソン<2651>(東1)は年初来の高値を更新3.7%高、日清食品ホールディングス<2897>(東1)も年初来の高値を更新2.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:39 | 市況・概況

【株式市場】対ドルで円弱含み自動車株が持ち直し小売り株など堅調

■東証1部銘柄は15%が高い

111003大引け 10月3日後場の東京株式市場は、全般に持ち直し、戻り基調。円相場が対ユーロでは依然102円台で推移したものの、対ドルで76円台から77円台の円弱含みになり、また、自販連などの9月の新車販売台数などが伝わると自動車株が戻りを強めた。値上がり銘柄数も次第に増加。大手銀行グループの完全子会社入りを材料にプロミス<8574>(東1)が2日続けてストップ高となり、コンビニエンスストア株、衣料品株などが堅調。東証1部の値上がり銘柄数は249銘柄(約15%)だった。

 日経平均は大幅安。後場は13時にかけて8455円67銭(244円62銭安)まで下げたものの、あとは戻り足になり、大引けは8545円48銭(154円81銭安)。

 東証1部の出来高概算は、19億2219万株、売買代金は1兆1966億円。1部上場1667銘柄のうち、値上がり銘柄数は249(前引けは109)銘柄、値下がり銘柄数は1354(前引けは1469)銘柄。

 また、東証33業種別指数は8業種(前引けは1業種)が値上がりし、値上がり率上位は、情報・通信、陸運、建設、その他金融、空運、食料品、小売り、医薬品。
 一方、値下がり率上位の業種は、非鉄金属、海運、卸売り、石油・石炭、証券・商品先物、機械、電気機器、鉄鋼、保険、ガラス・土石、精密機器、繊維製品、化学、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:39 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】エス・バイ・エルや消費者金融株が高い

 3日前場は、NY株の240ドル安、1ユーロ102円台への円高再燃を受け、日経平均の前引けは196円41銭安の8503円88銭。「二日新甫(ふつかしんぽ)は荒れる」と、月初めの取引開始日が1日ではなく2日や3日からになる月は相場が荒れるという古いジンクスも持ち出された様子。東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり自己株取得を継続材料に古いジンクスとは関係ない銘柄と3.3%高。売買代金2位は東京電力<9501>(東1)となり0.8%安。3位のグリー<3632>(東1)は0.2%高。

 東証1部の値上がり率1位はエス・バイ・エル<1919>(東1)となり日経流通新聞にヤマダ電機<9831>(東1)の次世代住宅事業構想が載っていたと16.2%高、2位はアイロムホールディングス<2372>(東1)となりノーベル賞候補・山中伸弥京大教授の「iPS細胞」からの連想とテクニカル妙味とされ15.0%高、3位のベリサーブ<3724>(東1)は10月から住友グループ入りと期待あり9.7%高。

 アコム<8572>(東1)三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)によるプロミス<8574>(東1)の完全子会社化を手がかりに連想働き続伸6.5%高。プロミスは公開買い付け価格780円にまっしぐらで2日続けてストップ高買い気配の759円(100円高)。

 ライトオン<7445>(東1)は先週初に発表した8月決算予想の増額修正を受け円高効果などに期待と6.2%高、オークワ<8217>(東1)は台風災害の復興需要と高値更新2.6%高、しまむら<8227>(東1)は29日の増額修正を引き続き好感し0.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:19 | 市況・概況

【株式市場】NY安などに「今月は荒れ相場」のジンクス重なり総手控え

■東証1部銘柄は7%が高い

 10月3日前場の東京株式市場は、主力株を中心に大幅安。前週末のNY株240ドル安に加え、ユーロ安が再び進み、朝方から1ユーロ102円台の円高となったため、業種別指数で高い指数は「情報・通信」1業種にとどまった。月初めの取引開始日が1日ではなく2日や3日からになる月は相場が荒れるという古いジンクス「二日新甫(ふつかしんぽ)は荒れる」を想起して身構える様子もあった。ソフトバンク<9984>(東1)が売買代金1位で3.3%高など、古いジンクスに無縁で為替の影響などの少ない銘柄を物色。東証1部の値上がり銘柄数は109銘柄(約7%)。

 日経平均は大幅安。前引けにかけて8502円95銭(197円34銭安)まで下げ、前引けも8503円88銭(196円41銭安)。

 東証1部の出来高概算は、7億8988万株、売買代金は4541億円。1部上場1667銘柄のうち、値上がり銘柄数は109銘柄、値下がり銘柄数は1469銘柄。

 また、東証33業種別指数で値上がりした業種は「情報・通信」1業種にとどまり、値下がり率の上位は、非鉄金属、海運、卸売り、証券・商品先物、保険、電気機器、機械、鉄鋼、ガラス・土石、銀行、石油・石炭、精密機器、など。
 一方、値下がり率の小さい業種は、医薬品、空運、陸運、建設、食料品、その他金融、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:36 | 市況・概況
2011年10月02日

【相場展望】7日の米9月雇用統計を控えて様子見ムードだがドル・円相場の流れに注目

【株式市場フューチャー:10月3日〜7日の株式市場見通し】

■海外要因を睨みながら神経質な展開

来週の相場展望 来週(10月3日〜7日)の日本株式市場では、引き続き海外要因に神経質な展開となりそうだ。世界的なリセッション(景気後退)やソブリンリスク拡大に対する警戒感が根強いため、ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念やユーロ圏の金融システム不安の落ち着きが最大の焦点となり、7日の米9月雇用統計を控えて様子見ムードも強めるだろう。ただし前週末9月30日の海外市場で、ドル・円相場が1ドル=77円10銭台まで下落したため、この流れが続くかどうかも注目点だろう。

 前週(9月26日〜30日)の株式市場は、世界的に警戒感を引きずる展開だった。ギリシャのデフォルト懸念が収束せず、米国の主要経済指標には強弱感が交錯し、世界的なリセッションに対する警戒感が強まった。日本の株式市場も海外要因に神経質な展開が続いた。日経平均株価(225種)、TOPIXともに、週間ベースでは2週ぶりの上昇となったが、いずれも9月26日には年初来安値を更新している。

 そして前週末9月30日の米国株式市場が大幅下落したため、週初10月3日の日本株式市場は、売り先行で軟調なスタートが想定される。その後は、PBR(株価純資産倍率)で見た日本株の割安感を下支え要因として期待したいところだが、ギリシャに対するトロイカ調査団の査定とユーロ圏財務相会合の動向、EFSF(欧州金融安定基金)機能拡充に関するユーロ加盟各国議会での採決動向、米国の主要経済統計の動向などが焦点となり、週末7日の米9月雇用統計を控えて様子見ムードも強めるだろう。

 ソブリンリスクに関する前週の動きを見ると、EFSFの機能拡充に対する期待感が高まり、9月29日にはドイツ連邦議会がEFSFの機能拡充に関する法案を可決した。しかし最終的にはユーロ加盟国の全会一致の同意が必要となるため、各国での採決が終了する10月中旬までは安心できないとの見方が広がった。さらに、今回の拡充案が各国で承認されても、債務国救済には規模的に不十分という見方が優勢だけに、警戒感を引きずる可能性が指摘されている。また、ユーロ加盟各国間の足並みの乱れを示す要人発言にも、警戒が必要となるだろう。

 ギリシャに対する次回融資の問題については、EU(欧州連合)、ECB(欧州中央銀行)、IMF(国際通貨基金)のトロイカ合同調査団によるギリシャ査定が行なわれ、その報告書に基づいてユーロ圏財務相会合で決定される予定だが、当初の10月上旬の融資というスケジュールが遅れる模様であり、不透明感が増している。

 米国の主要経済統計には強弱感が交錯している。前週の主要統計を見ると、9月27日には、米9月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が8月に比べて小幅に改善したが、市場予想を下回った。28日には米8月耐久財受注が減少して市場予想を下回った。29日には、米4〜6月期実質GDP(国内総生産)確定値が上方修正され、米新規失業保険申請件数が市場予想以上に改善した。30日には、米8月個人所得が減少して市場予想を下回り、個人消費支出が鈍化した。一方で、米9月シカゴ地区購買部協会景気指数は市場予想以上に改善し、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は速報値から上方修正された。

 また前週の外国為替市場では、ドル・円相場が概ね1ドル=76円台半ば〜後半で推移した。ユーロ・円相場は、9月26日に1ユーロ=101円90銭台まで円が上昇する場面もあり、概ね1ユーロ=103円台〜104円台で推移した。いずれも円の高止まり状況が続いているため、日本株式市場の圧迫要因となっている。ただしドル・円相場では、日本の輸出企業による9月期末のドル売り・円買い需要が一巡し、30日の海外市場で1ドル=77円10銭台まで円が下落した。7日の米9月雇用統計を控えて様子見ムードを強めると想定されるが、当面はドル買い・円売りが優勢となる可能性もあるだろう。ユーロ・円相場については、ユーロ圏9月消費者物価指数の速報値が8月から拡大して市場予想も上回ったため、ECBの利下げ観測が急速に後退している。このため、一時的にユーロ買い戻しにつながる可能性もあるだろう。外国為替市場の動向にも注目しておきたい。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(前週末9月30日時点)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線に対してマイナス0.33%、75日移動平均線に対してマイナス6.43%、200日移動平均線に対してはマイナス10.78%となっている。下値固めに加えて、上値抵抗線として意識される25日移動平均線の突破が、当面のポイントになるだろう。さらに需給面で見ると、外国人投資家の売り越し基調の変化が焦点となるだろう。

■注目スケジュール

 来週の注目スケジュールとしては、国内では、10月3日の9月日銀短観、9月新車販売台数、4日の8月毎月勤労統計、9月マネタリーベース、6日の日銀金融政策決定会合(1日目)、7日の8月景気動向指数CI速報値、日銀金融政策決定会合(2日目)、などがあるだろう。

 海外では、10月1日の中国10月購買担当者景気指数(PMI)、3日のユーロ圏9月製造業PMI改定値、ユーロ圏財務相会合、米8月建設支出、米9月ISM製造業景気指数、米9月自動車販売台数、ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁の講演、4日の豪8月貿易収支、豪中銀理事会(金利発表)、ユーロ圏8月生産者物価指数、EU財務相理事会、米8月製造業新規受注、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、バーナンキ米FRB議長の議会(上下両院合同経済委員会)証言、5日の英第2四半期GDP確報値、英中銀金融政策委員会(〜6日)、ユーロ圏8月小売売上高、ユーロ圏9月総合・サービス部門PMI改定値、ユーロ圏第2四半期GDP改定値、ECB理事会(〜6日)、米9月ADP全米雇用リポート、米9月企業人員削減数、米9月ISM非製造業景気指数、米住宅ローン・借り換え申請指数、6日の英中銀金融政策委員会(金利発表)、独8月鉱工業受注、ECB理事会(金利発表)、米9月チェーンストア売上高、米新規失業保険申請件数、7日の仏8月貿易収支、英8月鉱工業生産、独8月鉱工業生産、米8月卸売在庫、米8月消費者信用残高、米9月雇用統計、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、などがあるだろう。

 なお中国は10月3日〜7日(国慶節)、韓国は10月3日(建国記念日)、香港は5日(重陽節)、インドは6日(ヒンズー教デセラ祭)が休場となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:36 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】週末30日の円が下落した流れに注目

【外国為替市場フューチャー:10月3日〜7日の週のドル・円相場】

■7日の米9月雇用統計を控えて様子見ムード

 来週(10月3日〜7日)のドル・円相場については、週末7日の米9月雇用統計を控えて動きづらい状況が続き、1ドル=76円台〜77円台の小幅レンジで膠着感の強い展開が想定される。ソブリンリスクに対する警戒感でユーロ・ドル相場の動向にも注意が必要となるが、ドル・円相場への影響は限定的だろう。

 基本的には膠着感の強い展開だが、日本の輸出企業による9月期末のドル売り・円買い需要が一巡したため、様子見ムードが強い中でも当面はドル買い・円売りが優勢となる可能性もあり、注目点となるだろう。

 前週(9月26日〜30日)のドル・円相場は、概ね1ドル=76円20銭台〜77円10銭台で推移した。重要イベントの米FOMC(連邦公開市場委員会)(20日〜21日)を通過しても、ドル安・円高水準で膠着感の強い展開が続いている。26日にはギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念でユーロ売りが加速したが、ドル・円相場への影響は限定的だった。ただし30日の海外市場では1ドル=77円10銭台に円が下落した。日本の輸出企業による9月期末のドル売り・円買い需要が一巡したうえに、米9月シカゴ地区購買部協会景気指数が60.4に改善して市場予想も上回ったこと、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が59.4と速報値の57.8から上方修正されたことも、ドル買い戻しにつながった。短期的には、この流れが続くかどうかに注目しておきたい。

 ギリシャのデフォルト懸念、ユーロ圏ソブリンリスクと金融システム不安、そして世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感が強い状況に変化はない。重要イベントとして注目された米FOMCを通過しても、ドル・円相場はリスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯し、概ね1ドル=76円台〜77円台前半で膠着感の強い展開が続いている。

 次の重要イベントとしては、10月3日のユーロ圏財務相会合、4日のEU財務相理事会、バーナンキ米FRB議長の議会証言、5日〜6日のECB理事会、6日〜7日の日銀金融政策決定会合、7日の米9月雇用統計などがあるだろう。しかし重要イベントを通過しても、結果的には大きな動きが見られないパターンが続いているだけに、基本的には膠着感の強い展開だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:34 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ギリシャのデフォルト懸念、EFSFの機能拡充問題が焦点

【外国為替市場フューチャー:10月3日〜7日の週のユーロ・円相場】

■ECBの利下げ観測後退の影響には注目

 来週(10月3日〜7日)のユーロ・円相場については、ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念、ユーロ圏のソブリンリスクと金融システム不安、さらにユーロ圏のリセッション(景気後退)懸念が強い状況に変化はなく、警戒感の落ち着き次第の展開だろう。またECB(欧州中央銀行)の利下げ観測後退の影響も注目点だろう。

 前週(9月26日〜30日)のユーロ・円相場は、26日の東京市場で01年6月以来となる1ユーロ=101円90銭台まで円が上昇した。ギリシャのデフォルト懸念、ユーロ圏のソブリンリスクと金融システム不安、さらにユーロ圏のリセッション懸念が強まり、ユーロ売りが加速した。その後はユーロが買い戻され、概ね1ユーロ=103円台〜104円台で推移したが、基本的にはユーロ安の状況が続いている。

 ギリシャに対する次回融資の問題については、EU(欧州連合)、ECB(欧州中央銀行)、IMF(国際通貨基金)のトロイカ合同調査団によるギリシャ査定が行なわれ、その報告書に基づいてユーロ圏財務相会合で決定される予定だが、当初の10月上旬の融資というスケジュールが遅れる模様であり、不透明感が増している。

 EFSF(欧州金融安定基金)の機能拡充に関しては、29日にドイツ連邦議会が法案を可決したが、最終的にはユーロ加盟国の全会一致の同意が必要となるため、各国での採決が終了する10月中旬までは安心できないとの見方が広がった。さらに、今回の拡充案が各国で承認されても、債務国救済には規模的に不十分という見方が優勢だけに、警戒感を引きずる可能性が指摘されている。また、ユーロ加盟各国間の足並みの乱れを示す要人発言にも、警戒が必要となるだろう。

 したがって、ギリシャのデフォルト懸念やEFSFの機能拡充問題の落ち着きが焦点という状況に変化はなく、こうした問題の動向次第では乱高下する可能性もあるだろう。ただし、ユーロ圏9月消費者物価指数速報値が8月から拡大して市場予想も上回ったため、ECBの利下げ観測が急速に後退している。一時的にユーロ買い戻しにつながる可能性もあるだけに、この影響に注目しておきたい。

 次の重要イベントとしては、EU、ECB、IMFのトロイカ合同調査団とギリシャ政府の協議、10月3日のユーロ圏財務相会合、4日のEU財務相理事会、バーナンキ米FRB議長の議会証言、5日〜6日のECB理事会、6日〜7日の日銀金融政策決定会合、7日の米9月雇用統計などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:32 | 市況・概況
2011年10月01日

【株式市況を検証】27日以降の反発で週間ベースでは2週ぶりに上昇

【株式市場フラッシュ:9月26日〜30日の週の日本株式市場】

■週初26日は日経平均株価・TOPIXともに年初来安値更新

株式市場フラッシュ 9月26日〜30日の週の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに、週初26日に年初来安値を更新したが、27日以降の反発によって週間ベースでは2週ぶりの上昇となった。

 ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念やユーロ圏の金融システム不安が収束せず、主要経済指標には強弱感が交錯して世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感が強く、引き続き海外要因に神経質な展開だった。

 ソブリンリスクに関する動きを見ると26日には、独財務次官の「10月3日の次回ユーロ圏財務相会合までにギリシャへの第6次融資が決定されるとは予想していない」との発言が警戒されたが、一方ではビニスマギECB(欧州中央銀行)専務理事がEFSF(欧州金融安定基金)の機能拡充に前向きな姿勢を示した。27日にはギリシャ議会が不動産税の導入を可決した。しかし、ユーロ加盟各国がギリシャ国債を保有する民間金融機関に対して負担増を求めているとの報道が警戒された。29日にはドイツ連邦議会がEFSFの機能拡充に関する法案を可決した。ただし市場は可決を予想していたうえに、EFSFの機能拡充にはユーロ加盟国の全会一致の同意が必要となるため、各国での採決が終了する10月中旬までは安心できないとの見方が広がった。さらに今回の拡充案が各国で承認されても、債務国救済には規模的に不十分という見方が優勢だけに、警戒感を引きずる可能性が指摘されている。

 またギリシャに対する次回融資問題は、EU(欧州連合)、ECB(欧州中央銀行)、IMF(国際通貨基金)のトロイカ合同調査団によるギリシャ査定が行なわれ、その報告書に基づいてユーロ圏財務相会合で決定される予定だが、当初の10月上旬というスケジュールが遅れる模様であり、不透明感が増している。

 米国の主要経済統計を見ると26日には、米8月新築一戸建て住宅販売が前月比2.3%減少して6カ月ぶりの低水準だった。27日には、米7月S&Pケース・シラー住宅価格指数が市場予想ほど下落しなかった。米9月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は市場予想を下回ったが、8月に比べて小幅に改善した。28日には、米8月耐久財受注が前月比0.1%減少して市場予想を下回った。29日には、米4〜6月期実質GDP(国内総生産)確定値が0.3ポイント上方修正され、米新規失業保険申請件数が39万1000件と市場予想以上に改善した。30日には、米8月個人所得が前月比0.1%減少で市場予想を下回り、個人消費支出が前月比0.2%増で7月の0.7%増から鈍化した。米9月シカゴ地区購買部協会景気指数は60.4に改善して市場予想も上回った。米9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は59.4となり速報値の57.8から上方修正された。

 ドル・円相場は、1ドル=76円20銭近辺に円が上昇する場面や、1ドル=77円00銭台に円が下落する場面もあったが、概ね1ドル=76円台半ば〜後半で推移した。ユーロ・円相場は、週初26日に1ユーロ=101円90銭台まで円が上昇する場面もあったが、その後は概ね1ユーロ=103円台〜104円台で推移した。いずれも円の高止まり状況が続いており、日本株式市場の下押し要因となった。なお30日の海外市場では、ドル・円相場が1ドル=77円10銭台まで下落した。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(30日時点)の移動平均線に対する乖離率は25日移動平均線に対してマイナス0.33%、75日移動平均線に対してマイナス6.43%、200日移動平均線に対してマイナス10.78%となった。いずれもマイナス乖離を縮小したが、25日移動平均線が上値抵抗線として意識される形になっている。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は30日時点で119.5%となっている。

 日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初26日は前週末(22日)比186円13銭(2.17%)安で大幅続落、27日は前日比235円82銭(2.82%)高で3営業日ぶり大幅反発、28日は前日比5円70銭(0.07%)高で小幅続伸、29日は前日比85円58銭(0.99%)高で3営業日続伸、30日は前日比94銭(0.01%)安で4営業日ぶり反落した。日中値幅は26日が196円96銭、27日が130円90銭、28日が69円69銭、29日が204円72銭、30日が102円38銭だった。

 日経平均株価の週末30日の終値は8700円29銭で、前週末22日の終値8560円26銭に比べて140円03銭(1.64%)上昇した。26日の終値8374円13銭は、14日終値8518円57銭を割り込んで年初来安値を更新したが、週間ベースで見れば2週ぶりの上昇だった。取引時間中ベースの週間高値は30日の8756円00銭、週間安値は26日の8359円70銭で、1週間の取引時間中の値幅は396円30銭だった。また月間ベースで見ると、9月末(30日)終値8700円29銭は、8月末(31日)終値8955円20銭に比べて254円91銭(2.85%)下落し、2カ月連続の下落となった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末30日の終値は761.17ポイントとなり、前週末22日の終値744.54ポイントに比べて16.63ポイント(2.24%)上昇した。26日の終値728.85ポイントは、6日の終値741.20ポイントを割り込んで年初来安値を更新したが、週間ベースで見れば2週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は30日の765.89ポイント、週間安値は26日の727.33ポイントだった。月間ベースで見ると、9月末(30日)の終値761.17ポイントは、8月末(31日)の終値770.60に比べて9.43ポイント(1.22%)下落し、3カ月連続の下落となった。週末30日時点の終値ベースでのNT倍率は11.43倍となり、前週末22日時点の11.50倍に対して0.07ポイント低下した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:24 | 市況・概況

【株式市場・この1週間】日経平均は週初26日に8400円台割れで年初来安値更新

■株式市況を振り返って(9月26日〜30日の株式市場の動き)

★TOPIXも26日に年初来安値更新

今週はこう動いた 26日は、日経平均株価が22日比186円13銭(2.17%)安で大幅に続落、TOPIXが22日比15.69ポイント(2.11%)安で大幅に続落した。前週末23日の米国市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比37ドル65セント(0.35%)高で3営業日ぶりに反発し、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数は5営業日ぶりに反発した。売られ過ぎとの見方が広がり、買い戻しが優勢となった。ただしダウ工業株30種平均株価は、21日と22日の2営業日合計で674ドル83セント(5.91%)急落したわりには、反発力の鈍い展開だった。この流れを受けて日経平均株価は12円64銭安と小幅に売り先行でスタートし、次第に下落幅を広げる展開となった。ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念や、世界的なリセッション(景気後退)懸念に加えて、ユーロ・円相場で一時1ユーロ=101円90銭台まで円が上昇したことも弱材料視された。午後に入るとアジアの主要株式市場の下落も警戒感につながり、日経平均株価は大引け前に200円56銭安の8359円70銭まで下落する場面があった。終値は8374円13銭で14日の8518円57銭を割り込んで年初来安値を更新した。TOPIXは取引時間中に727.33ポイントまで下落し、東日本大震災直後の3月15日に付けた725.90ポイント(終値は766.73ポイント)に接近した。終値は728.85ポイントで6日の741.20ポイントを割り込んで年初来安値を更新した。東証1部市場の値下がり銘柄数は1381(全体の83%)に達し、売買代金は1兆4280億円に増加した。セクター別に見ると、景気敏感関連、輸出関連が総じて軟調だったが、商品価格下落を受けて、特に非鉄金属や商社など資源関連の下落が目立った。

 27日は、日経平均株価が前日比235円82銭(2.82%)高で3営業日ぶりに大幅反発、TOPIXが前日比19.70ポイント(2.70%)高で3営業日ぶりに大幅反発した。26日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比272ドル38セント(2.53%)高と大幅続伸し、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も続伸した。ビニスマギECB(欧州中央銀行)専務理事がEFSF(欧州金融安定基金)の機能拡充に前向きな姿勢を示したことなどで、ソブリンリスクへの取り組みが前進するとの期待感が高まった。欧州株式市場が大幅上昇したことも好感した。米8月新築一戸建て住宅販売は前月比2.3%減少して6カ月ぶりの低水準だったが、市場の反応は限定的だった。この流れを受けて日経平均株価は前日比122円20銭高と買い先行でスタートした。外国為替市場のユーロ・円相場で1ユーロ=103円台前半に円が下落し、円高一服感を強めたことも好感された。午後に入ると、中国・上海株式市場が上昇したこと、米国の株価指数先物取引が上昇したことなども支援材料となり、安心感につながった。日経平均株価は株価指数先物取引での買い戻しが主導する形でジリジリと上昇幅を広げ、結局この日の高値で取引を終了した。東証1部市場の値上がり銘柄数は1535(全体の92%)で全面高の展開だった。売買代金は1兆1930億円だった。セクター別には、景気敏感関連、輸出関連などが総じて買い戻された。

 28日は、日経平均株価が前日比5円70銭(0.07%)高で小幅ながらも続伸、TOPIXが前日比5.52ポイント(0.74%)高で続伸した。27日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比146ドル83セント(1.33%)高と3営業日続伸し、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も3営業日続伸した。ギリシャ議会が不動産税の導入を可決したことや、ソブリンリスクに関してEFSF(欧州金融安定基金)の機能拡充が前進するとの期待感で、欧州株式市場が大幅上昇したことを好感した。ダウ工業株30種平均株価は前日比325ドル44セント(2.95%)高まで上昇幅を広げる場面もあった。しかし終盤になると、ユーロ各国がギリシャ国債を保有する民間金融機関に対して負担増を求めているとの報道が警戒され、上昇幅を縮小した。米7月S&Pケース・シラー住宅価格指数は市場予想ほど下落しなかった。米9月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は市場予想を下回ったが8月に比べて小幅改善した。いずれも市場の反応は限定的だった。この流れを受けて日経平均株価は前日比2円03銭安と小幅に売り先行でスタートしたが、すぐに前日比プラス圏に転じた。ユーロ・円相場で1ユーロ=104円台に円が下落したことも好感された。午後に入ると、ユーロ・円相場がやや円高方向に振れたことや、アジアの主要株式市場が下落したことなどが弱材料視され、前日比マイナス圏に転じる場面もあり、伸び悩む展開となった。ただし日経平均株価は小幅ながら続伸となり、9月期末の配当権利落ち分(約68円)を埋める形となった。東証1部市場の値上がり銘柄数は1323(全体の80%)で、売買代金は1兆2327億円だった。セクター別には、ゴム、鉄鋼、自動車、銀行、不動産などが上昇した一方で、半導体・電子部品関連の下落が目立った。

 29日は、日経平均株価が前日比85円58銭(0.99%)高で3営業日続伸、TOPIXが前日比8.23ポイント(1.09%)高で3営業日続伸した。28日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比179ドル79セント(1.61%)安と4営業日ぶりに反落し、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も4営業日ぶりに反落した。フィンランド議会がEFSF(欧州金融安定基金)の機能拡充に関する法案を承認したことを受けて買い先行でスタートし、ダウ工業株30種平均株価は前日比126ドル39セント高まで上昇する場面もあった。しかし前日までの大幅上昇の反動で利益確定売りが出やすい状況だったうえに、29日のドイツ連邦議会でのEFSFの機能拡充に関する採決を控えて様子見ムードを強めた。米8月耐久財受注が前月比0.1%減少して市場予想を下回ったことも弱材料視された。この流れを受けて日経平均株価は前日比88円01銭安と売り先行でスタートした。外国為替市場での円の高止まり状況なども弱材料視され、午前は日経平均株価が8500円台割れ寸前の前日比114円23銭安まで下落する場面もあった。しかし午後に入ると急速に下落幅を縮小した。米国の株価指数先物取引が上昇したことや、ユーロ・円相場でやや円安方向に振れたことなどを好感し、買い戻しが優勢になった。午後の中盤には前日比プラス圏に転じ、大引けにかけて株価指数先物取引が主導する形で一段と上昇幅を広げた。9月期末を控えたドレッシング買い観測もあった。結局この日の高値圏で取引を終了し、21日以来となる8700円台を回復した。東証1部市場の値上がり銘柄数は1360(全体の82%)で、売買代金は1兆3032億円だった。セクター別には、鉄鋼、商社、海運などが軟調だったが、銀行、半導体・液晶関連、SNS関連などが買い戻された。全体としては内需関連の中小型株の上昇が目立った。

 30日は、日経平均株価が前日比94銭(0.01%)安で4営業日ぶりに小幅反落、TOPIXが前日比1.13ポイント(0.15%)安で4営業日ぶりに小幅反落した。29日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比148ドル08セント(1.30%)高と反発した。S&P500株価指数も反発したが、ナスダック総合株価指数は続落した。ドイツ連邦議会がEFSF(欧州金融安定基金)の機能拡充を可決したことに加えて、米4〜6月期実質GDP(国内総生産)確定値が0.3ポイント上方修正されたこと、米新規失業保険申請件数が39万1000件と市場予想以上に改善したことを好感し、ダウ工業株30種平均株価は序盤に前日比260ドル24セント高まで上昇した。しかし材料出尽くし感で次第に値を崩し、終盤には前日比45ドル45セント安と下落に転じる場面もあった。大引けにかけて急速に値を戻したが、値動きの荒い展開だった。この流れを受けて日経平均株価は前日比12円68銭高と小幅に買い先行でスタートし、午前は概ね小高い水準でモミ合う展開だったが、午後に入ると手掛かり材料難となり、小幅安水準でモミ合う展開となった。週末要因に加えて、ユーロ・円相場で1ユーロ=103円台と円高方向に振れたこと、アジアの主要株式市場が下落したこと、米国の株式指数先物取引が下落したことなども弱材料視された。大引けにかけて切り返す場面もあったが、結局は小幅安で取引を終了した。東証1部市場の値下がり銘柄数は844(全体の51%)で、値上がり銘柄数663(全体の40%)を上回った。売買代金は1兆2423億円だった。セクター別には消費者金融の上昇が目立った。全体としては軟調な展開の中、株価指数への寄与度の高い銘柄で指数を下支えしたという印象が強い。

 30日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比240ドル60セント(2.16%)安で大幅に反落した。また、S&P500株価指数は前日比28.98ポイント(2.50%)安で大幅反落、ナスダック総合株価指数は前日比65.36ポイント(2.63%)安で大幅に3営業日続落した。米8月個人所得が前月比0.1%減少して市場予想を下回り、個人消費支出が前月比0.2%増で7月の同0.7%増から鈍化したため、景気に対する警戒感が強まった。米9月シカゴ地区購買部協会景気指数が60.4に改善して市場予想を上回り、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が59.4に上方修正されたが、市場の反応は限定的で、大引けにかけて下落幅を広げた。また29日の連邦議会でEFSF機能拡充案を可決したドイツが、今後のEFSFの追加拡充案の可決に否定的な姿勢を示したため、警戒感が強まった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:23 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ユーロ売りが加速もドル・円相場への影響は限定的

【外国為替市場フラッシュ:9月26日〜30日の週のドル・円相場】

■週末30日の海外市場では1ドル=77円10銭台まで円が下落

 9月26日〜30日の週のドル・円相場は、概ね1ドル=76円20銭台〜77円10銭台の小幅レンジで推移した。重要イベントの米FOMC(連邦公開市場委員会)(20日〜21日)を通過しても、膠着感の強い展開が続いている。また週初には、ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念でユーロ売りが加速したが、ドル・円相場への影響は限定的だった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末23日(東京市場は休場)の海外市場では、リスク回避の円買いで1ドル=76円10銭台に円が上昇した後、終盤には米長期金利の上昇や円売り市場介入への警戒感で、1ドル=76円60銭〜70銭近辺に円が下落した。G20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議が緊急声明を発表したが、目新しい具体策がないとして市場の反応は限定的だった。

 週初26日の東京市場では、序盤はドル買い・円売りがやや優勢だったが、日本の輸出企業のドル売り・円買いやリスク回避の動きなどで、1ドル=76円20銭近辺に円が上昇する場面があった。終盤は1ドル=76円50銭近辺に戻した。26日の海外市場では、概ね1ドル=76円20銭〜50銭近辺のレンジで推移し、方向感に欠ける展開だった。米8月新築一戸建て住宅販売は前月比2.3%減少し6カ月ぶりの低水準だったが、市場の反応は限定的だった。

 27日の東京市場では、概ね1ドル=76円20銭台〜40銭台で小動きだった。序盤は日本の輸出企業の円買いがやや優勢だったが、終盤はリスク回避姿勢の後退でドル買い戻しがやや優勢だった。27日の海外市場では、1ドル=76円30銭台〜90銭台で推移し、終盤はドル買い戻しが優勢になった。欧州や米国の株式市場の大幅上昇を受けてリスク回避姿勢が後退した。米7月S&Pケース・シラー住宅価格指数が市場予想ほど下落しなかったことや、米9月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が、市場予想を下回ったが8月に比べて小幅に改善したことも、ドル買い戻しにつながった。

 28日の東京市場では、1ドル=76円70銭近辺でスタートしたが、日本の輸出企業の円買いなどでジリジリとドル安・円高方向に振れ、終盤には1ドル=76円30銭〜40銭近辺に円が上昇した。28日の海外市場では、1ドル=76円30銭〜60銭近辺で推移した。29日のドイツ連邦議会でのEFSF(欧州金融安定基金)の機能拡充に関する採決を控えて様子見ムードを強めたが、終盤はドル買い戻しがやや優勢になった。米8月耐久財受注が前月比0.1%減少して市場予想を下回ったことの影響は限定的だった。

 29日の東京市場では、1ドル=76円40銭〜60銭近辺の小幅レンジでモミ合う展開だった。ドイツ連邦議会でのEFSFの機能拡充に関する法案採決、EU(欧州連合)、ECB(欧州中央銀行)、IMF(国際通貨基金)のトロイカ合同調査団のギリシャ訪問を控えて様子見ムードを強めた。29日の海外市場では、ドイツ連邦議会がEFSFの機能拡充に関する法案を可決したこと、米4〜6月期実質GDP(国内総生産)確定値が上方修正されたこと、米新規失業保険申請件数が市場予想以上に改善したことを受けて、一時1ドル=77円00銭台に円が下落する場面もあった。終盤は1ドル=76円70銭〜80銭近辺で推移した。

 30日の東京市場では、1ドル=76円50銭〜80銭近辺で推移した。序盤は日本の輸出企業によるドル売り・円買い需要がやや優勢だったが、終盤はユーロ売り・ドル買いの流れが波及し、ドル買い戻しが優勢となって1ドル=76円70銭近辺だった。30日の海外市場では、1ドル=76円台後半でスタートし、その後1ドル=77円10銭台まで円が下落した。日本の輸出企業によるドル売り・円買い需要が一巡したうえに、米9月シカゴ地区購買部協会景気指数が60.4に改善して市場予想も上回ったこと、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が59.4と速報値の57.8から上方修正されたことも、ドル買い戻しにつながった。

 ギリシャのデフォルト懸念、ユーロ圏ソブリンリスクと金融システム不安、世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感が強い状況に変化はない。そしてドル・円相場は、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯し、概ね1ドル=76円台〜77円台前半で膠着感の強い展開が続いている。重要イベントの米FOMC(20日〜21日)を通過しても、市場の想定どおりとして反応は限定的だった。ソブリンリスクでユーロ売りが加速しても、ドル・円相場への影響は限定的である。次の重要イベントとしては、10月4日のバーナンキ米FRB議長の議会証言、6日〜7日の日銀金融政策決定会合、7日の米9月雇用統計などがあるが、重要イベントを通過しても動意付かないという、これまでのパターンが続きそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:21 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】一時1ユーロ=101円90銭台まで円が上昇

【外国為替市場フラッシュ:9月26日〜30日の週のユーロ・円相場】

■概ね1ユーロ=103円台〜104円台

 9月26日〜30日の週のユーロ・円相場は、ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念、ユーロ圏のソブリンリスクと金融システム不安、さらにユーロ圏のリセッション(景気後退)懸念が強まり、週初はユーロ売りが加速した。26日の東京市場では、01年6月以来となる1ユーロ=101円90銭台まで円が上昇した。その後はユーロが買い戻され、概ね1ユーロ=103円台〜104円台で推移した。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末23日(東京市場は休場)の海外市場では、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによるギリシャの大手銀8行の格付け引き下げなどを受けて、1ユーロ=102円30銭台まで円が上昇した。その後は、ECB(欧州中央銀行)による利下げやEFSF(欧州金融安定基金)の枠組みを超えた資金供給の噂が広がり、ユーロが買い戻されて1ユーロ=103円70銭台まで円が下落した。G20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議が緊急声明を発表したが、目新しい具体策がないとして市場の反応は限定的だった。

 週初26日の東京市場では、ユーロ売りが加速して一時1ユーロ=101円90銭台まで円が上昇した。01年6月以来のユーロ安・円高水準だった。ギリシャ財務相の「9月末までの調達目標17億ユーロに対して14億ユーロしか調達できていない」との発言、独財務次官の「10月3日の次回ユーロ圏財務相会合までにギリシャへの第6次融資が決定されるとは予想していない」との発言、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によるEFSF債格下げの噂で警戒感が強まった。終盤は1ユーロ=102円台半ばに戻した。26日の海外市場では、1ユーロ=102円台半ばでスタートした後、EFSFの機能拡充に対する期待感で欧州株式市場が上昇し、これを受けてユーロが買い戻され、1ユーロ=103円30銭近辺に円が下落した。

 27日の東京市場では、1ユーロ=102円80銭近辺〜103円50銭近辺で推移した。ユーロ買い戻しがやや優勢だったが、ドイツとギリシャの首脳会談を控えて様子見ムードも強めた。27日の海外市場では、ユーロ買い戻しが優勢になり、1ユーロ=104円90銭台まで円が下落する場面もあった。欧州や米国の株式市場の上昇でリスク回避の動きが後退した。終盤は1ユーロ=104円50銭近辺だった。

 28日の東京市場では、1ユーロ=104円30銭〜40銭近辺でスタートした後、1ユーロ=103円70銭〜80銭近辺に円が上昇した。イタリアの国債入札、フィンランド議会でのEFSFの機能拡充に関する法案採決などを控えて警戒感を強めた。ただし終盤は1ユーロ=104円20銭〜30銭近辺だった。28日の海外市場では、1ユーロ=103円50銭〜104円50銭近辺で推移した。欧州や米国の株式市場の下落を受けて、終盤はユーロ売り・円買いがやや優勢になった。フィンランド議会がEFSFの機能拡充に関する法案を可決したが、市場の反応は限定的だった。

 29日の東京市場では、EU(欧州連合)、ECB(欧州中央銀行)、IMF(国際通貨基金)のトロイカ合同調査団のギリシャ訪問を控えて警戒感が強まり、序盤は1ユーロ=103円30銭台に円が上昇した。しかし、ドイツ連邦議会でEFSFの機能拡充に関する法案が可決される可能性が高いとして、ユーロ買い戻しが優勢となった。終盤には1ユーロ=104円40銭台まで円が下落した。29日の海外市場では、ドイツ連邦議会でEFSFの機能拡充に関する法案が可決されたことを受けて、序盤に1ユーロ=104円90銭台まで円が下落した。その後は材料出尽くし感でユーロ売り・円買いが優勢となり、1ユーロ=103円90銭台に円が上昇する場面もあった。終盤は1ユーロ=104円40銭〜50銭近辺となった。

 30日の東京市場では、1ユーロ=103円50銭近辺〜104円30銭近辺で推移し、ユーロ売り・円買い優勢だった。EU、ECB、IMFのトロイカ合同調査団のギリシャ査定、フランスとギリシャの首脳会談などを控えて、ユーロ買い戻しが一巡した。終盤は1ユーロ=103円70銭〜80銭近辺だった。30日の海外市場では、ユーロ売り・円買いが優勢となり、終盤は1ユーロ=103円10銭近辺に円が上昇した。29日の連邦議会でEFSF機能拡充案を可決したドイツが、今後のEFSFの追加拡充案の可決に否定的な姿勢を示したため警戒感が強まった。またユーロ圏9月消費者物価指数速報値が3.0%上昇と8月の2.5%上昇から拡大して市場予想も上回ったため、ECBの利下げ観測が後退して株式市場が軟調だったこともユーロ売りにつながった。

 ギリシャのデフォルト懸念、イタリアやスペインへの波及懸念など、ユーロ圏のソブリンリスクと金融システム不安、さらにユーロ圏のリセッション懸念でユーロ安の状況が続いている。ギリシャに対する次回融資問題では、EU、ECB、IMFのトロイカ合同調査団によるギリシャ査定が行なわれ、その報告書に基づいてユーロ圏財務相会合で決定される予定だが、10月上旬の融資という当初のスケジュールが遅れる模様であり、不透明感も増している。29日にはドイツ連邦議会がEFSFの機能拡充に関する法案を可決したが、EFSFの機能拡充にはユーロ加盟国の全会一致の同意が必要となるため、加盟国での採決が終了する10月中旬までは安心できないとの見方が広がった。さらに今回の拡充案が各国で承認されても、債務国救済には規模的に不十分という見方が優勢だけに、警戒感を引きずる可能性が指摘されている。したがって、ギリシャのデフォルト懸念や金融システム不安の落ち着きが焦点という状況に変化はない。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:19 | 市況・概況
2011年09月30日

【銘柄フラッシュ】プロミスがストップ高となり東洋水産は後場高値

 30日後場は、三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)による完全子会社化の観測が出たプロミス<8574>(東1)がストップ高の17.9%高、三井住友フィナンシャルグループは軟調に転じて0.6%安。大引け後にTOB(公開買い付け)価格780円などを発表。

 東証1部の売買代金1位は前引けと同じソフトバンク<9984>(東1)となり28日発表の自己株取得を継続材料に小幅続伸1.5%高。売買代金2位はKDDI<9433>(東1)となりNECカシオモバイル製の携帯電話の電池パック発熱を悪材料に3.4%安。

 米国トラスト法違反の罰金により純利益の予想を減額修正した古河電気工業<5801>(東1)は前引けと同じ213円(12円安)5.3%安。

 東証1部の値上がり率1位はプロミス<8574>(東1)となりストップ高の17.9%高、2位はピーエス三菱<1871>(東1)となり「三菱」のつく銘柄では三菱鉛筆<7976>(東1)とともに浮動株比率10%未満のアナ株と10.5%高、3位は前引けと同じクミアイ化学工業<4996>(東1)となり新開発の除草剤の原体を来年発売との発表を好感し9.5%高。

 ポケットカード<8519>(東1)はプロミスからの連想と思惑を強めて9.2%高、タダノ<6395>(東1)はフォルクスワーゲンの接近説があるとかで9.1%高、トリドール<3397>(東1)はセルフうどん店で海外要因に左右されにくいと7.4%高。

 山崎製パン<2212>(東1)はディフェンシブ性ある食品セクターの中で収益好調な上需給妙味ありと高値更新3.4%高、東洋水産<2875>(東1)は増税後に即席めんの需要増加の期待やシティグループ証券の積極評価があり後場高値更新1.7%高、キーコーヒー<2594>(東1)は値上げ期待があるとされて高値更新0.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:42 | 市況・概況

【株式市場】中国の不動産株安を心配する向きあり全般は一進一退

■東証1部銘柄は40%が高い

110930大引け 30日後場の東京株式市場は、全般一進一退。中国株式が不動産株主導で大幅続落と伝わり、手控える動きがあったほか、機関投資家などが10月下期に入り、買い先行になるのか、現金確保から始まるのか、不透明感。円相場が対ユーロで昨日夕方の104円台から103円台の円高基調になったことも様子見の一因となった。米国のトラスト法違反による罰金と純利益の予想を減額修正した古河電気工業<5801>(東1)は前引けと同じ213円(12円安)。東証1部の値上がり銘柄数は663銘柄(約40%)だった。

 日経平均は小反落。後場は8653円62銭(47円61銭安)まで下げたものの、大引けは8700円29銭(94銭安)。

 東証1部の出来高概算は、20億1317万株、売買代金は1兆2423億円。1部上場1664銘柄のうち、値上がり銘柄数は663(前引けは548)銘柄、値下がり銘柄数は844(前引けは930)銘柄。

 また、東証33業種別指数は15業種(前引けは17業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、その他金融、石油・石炭、食料品、鉱業、金属製品、倉庫・運輸関連、医薬品、水産・農林、ガラス・土石、海運、など。
 一方、値下がりした業種は、非鉄金属、建設、輸送用機器、ゴム製品、証券・商品先物、電気機器、化学、機械、不動産、卸売り、その他製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:48 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】アイフルなど消費者金融株が高く王子製紙は高値

 30日前場は、9月期末最終日の「ドレッシング」(お化粧高)に期待がある中で、1ユーロ103円台への円強含みを受けてホンダ<7267>(東1)が反落1.0%安、キヤノン<7751>(東1)も反落0.8%安。東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり28日発表の自己株取得を材料に続伸3.2%高。売買代金2位のグリー<3632>(東1)は小反落の2.4%安。

 米国トラスト法違反の罰金により純利益の予想を減額修正した古河電気工業<5801>(東1)は213円(12円安)5.3%安。

 東証1部の値上がり率1位はアイフル<8515>(東1)となり三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)プロミス<8574>(東1)を完全子会社化の方針と今朝の日本経済新聞が伝えたことを契機に連想買いが殺到し16.2%高、2位はポケットカード<8519>(東1)となりアイフルと同様の連想と思惑を強めて9.2%高、3位のクミアイ化学工業<4996>(東1)は新開発の除草剤の原体を来年発売との発表を好感し8.7%高。

 シチズンホールディングス<7762>(東1)は腕時計部品工場を10年ぶり新設と伝えられ5.0%高、ホクシン<7897>(東1)は輸入建材に円高効果との期待があり4.7%高。

 王子製紙<3861>(東1)は逆日歩妙味あり輸入原料には円高効果とされ高値更新1.2%高、日清食品ホールディングス<2897>(東1)は為替の乱高下の影響少ないとの見方で高値更新0.7%高、資生堂<4911>(東1)は決算発表への期待などで戻り高値0.3%高となった。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:18 | 市況・概況