[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (09/24)【株式市況を検証】様子見ムードも強い中、海外要因に神経質で軟調な展開
記事一覧 (09/24)【株式市場・この1週間】日経平均の22日終値は14日に付けた年初来安値に接近
記事一覧 (09/24)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル・円相場は概ね1ドル=76円台で高止まり
記事一覧 (09/24)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】週後半は1ユーロ=102円20銭台まで円が上昇
記事一覧 (09/22)【銘柄フラッシュ】ティーガイアや加藤産業が高く三井不動産など安い
記事一覧 (09/22)【株式市場】週末連休中の円高進行を懸念しソニーなど安値更新
記事一覧 (09/22)【銘柄フラッシュ】エス・バイ・エルやティーガイア急伸しソニーは安値
記事一覧 (09/22)【株式市場】NY株の283ドル安受けソニーなど続々安値更新
記事一覧 (09/21)【銘柄フラッシュ】東京テアトルやオーイズミが値を上げトヨタ自動車は台風15号で軟化
記事一覧 (09/21)【株式市場】全般は持ち直すものの台風15号でトヨタ自動車など軟化
記事一覧 (09/21)【銘柄フラッシュ】クレスコや日成ビルド工業が急伸しダイハツ工業も高い
記事一覧 (09/21)【株式市場】円相場に不透明感あり増配・増額銘柄などを個別物色
記事一覧 (09/20)【銘柄フラッシュ】いなげやが急伸し政府保有株売却のJTは高値を更新
記事一覧 (09/20)【株式市場】ユーロ安進行など心配で模様眺めのなか政府売却のJTは高値
記事一覧 (09/20)【銘柄フラッシュ】オーイズミなど急伸しJTは高値に顔合わせ
記事一覧 (09/20)【株式市場】ユーロ安再燃など受け大半の業種が安い中JTは高値顔合わせ
記事一覧 (09/18)【相場展望】海外要因を睨みながら神経質な展開へ
記事一覧 (09/18)【外国為替市場展望:ドル・円相場】米FOMC次第だが膠着状態が続く可能性
記事一覧 (09/18)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ギリシャのデフォルト懸念の落ち着きが焦点
記事一覧 (09/17)【株式市況を検証】米国や欧州の株式市場の動向に神経質な展開
2011年09月24日

【株式市況を検証】様子見ムードも強い中、海外要因に神経質で軟調な展開

【株式市場フラッシュ:9月19日〜23日の週の日本株式市場】

■日経平均株価、TOPIXともに週間ベースで下落し年初来安値圏

株式市場フラッシュ 9月19日〜23日の週の日本株式市場(19日と23日は休場)は、連休の谷間となって様子見ムードも強い中、海外要因に神経質で軟調な展開となった。日経平均株価の22日終値は8560円26銭で、14日に付けた年初来安値(終値ベース)8518円57銭に接近した。TOPIXも22日終値が744.54ポイントで、12日に付けた年初来安値741.26ポイントに接近した。

 世界的なリセッション(景気後退)やソブリンリスク拡大に対する警戒感が根強く、米国、欧州、アジアの主要株式市場が軟調だったことに加えて、外国為替市場で円が高止まりしていることも弱材料視された。

 ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念が収束せず、米国の主要経済指標には依然として強弱感が交錯している。注目された米FOMC(連邦公開市場委員会)(20日〜21日)の結果は市場の想定どおりとなり、材料出尽くし感や失望感が広がった。このため週後半には、米国、欧州、アジアの主要株式市場が急落し、世界同時株安の様相も呈した。

 米国株式市場の動向をダウ工業株30種平均株価の騰落で見ると、16日は5営業日続伸した。米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が前月比上昇して市場予想も上回った。ユーロ圏財務相会合では、ギリシャが財政赤字削減目標を守ることを条件に10月の次回融資を承認したため、過度な警戒感が後退した。

 日本市場が休場だった19日は6営業日ぶりに反落した。ギリシャのデフォルト懸念で欧州株式市場が大幅に下落したことを嫌気した。オバマ米大統領が発表した3兆ドルの財政赤字削減案は想定どおりとして反応薄だった。20日は小幅反発にとどまった。ギリシャ金融支援に関して10月上旬に実施予定の追加融資が遅れるとの観測が広がり、IMF(国際通貨基金)による世界経済成長率見通しの下方修正、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によるイタリア国債の格付け引き下げなども弱材料視された。米8月住宅着工件数は前月比減少したが、着工許可件数が前月比増加したため景気先行きに対する見方も強弱感が交錯した。

 21日は大幅下落した。米FOMCで「ツイスト・オペ」の導入を決定したが、ほぼ想定どおりだったため材料出尽くし感で売りが膨らんだ。長期金利抑制による景気浮揚効果は限定的との見方も広がった。米8月中古住宅販売件数は市場予想を上回ったが、反応は限定的だった。

 そして22日にはギリシャのデフォルト懸念、中国9月製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値の悪化などで、欧州株式市場が急落した。これを嫌気して米国株式市場も大幅続落し、世界同時株安の様相を呈した。23日は買い戻しが優勢だったが、前日まで大幅下落したわりには反発力の鈍い展開だった。

 外国為替市場では、ドル・円相場が概ね1ドル=76円台、ユーロ・円相場が概ね1ユーロ=103円台〜104円台で推移した。一時的にドル・円相場で1ドル=76円10銭台、ユーロ・円相場で1ユーロ=102円20銭台まで、円が上昇する場面もあった。円の高止まり状況が続いており、日本株式市場の下押し要因となった。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(22日時点)の移動平均線に対する乖離率は25日移動平均線に対してマイナス2.23%、75日移動平均線に対してマイナス8.52%、200日移動平均線に対してマイナス12.56%となった。一旦は回復した25日移動平均線を割り込んだことで、上値抵抗線として意識される可能性もあるだろう。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は22日時点で94.2%に低下した。

 日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、3連休明けの20日は前週末(16日)比142円92銭(1.61%)安で3営業日ぶりに大幅反落、21日は前日比19円92銭(0.23%)高で小幅に反発、22日は前日比180円90銭(2.07%)安で大幅反落した。日中の値幅は20日が67円49銭、21日が64円46銭、22日が97円56銭だった。

 日経平均株価の週末22日の終値は8560円26銭で、前週末16日の終値8864円16銭に比べて303円90銭(3.42%)下落し、週間ベースでは2週ぶりに下落した。取引時間中ベースの週間高値は20日の8771円72銭、週間安値は22日の8545円46銭で、1週間の取引時間中の値幅は226円26銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末22日の終値は744.54ポイントで、前週末16日の終値は768.13ポイントに比べて23.59ポイント(3.07%)下落した。週間ベースでは2週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は20日の760.74ポイント、週間安値は22日の740.85ポイントだった。なお週末22日時点の終値ベースでのNT倍率は11.50倍となり、前週末16日時点の11.54倍に対して0.04ポイント低下した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:47 | 市況・概況

【株式市場・この1週間】日経平均の22日終値は14日に付けた年初来安値に接近

■株式市況を振り返って(9月20日〜22日の株式市場の動き)

今週はこう動いた 3連休明けの20日は、日経平均株価が前週末(16日)比142円92銭(1.61%)安で3営業日ぶり大幅反落、TOPIXが前週末比13.09ポイント(1.70%)安で3営業日ぶり大幅反落した。前日19日の米国市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比108ドル08セント(0.94%)安で6営業日ぶり反落した。

 ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念で欧州株式市場が大幅下落した流れを嫌気した。前週末16日まで5営業日続伸していたため利益確定売りが出やすい状況でもあった。一時は前週末比253ドル84セント安まで下落幅を広げる場面もあったが、終盤になるとギリシャ、EU(欧州連合)、ECB(欧州中央銀行)、IMF(国際通貨基金)による電話会議に関して「生産的で実のある協議だった」とのコメントが伝わり、ギリシャ金融支援問題の進展期待で下落幅を縮小した。オバマ米大統領が発表した3兆ドルの財政赤字削減案は想定どおりとして反応薄だった。この流れを受けて日経平均株価は前週末比100円55銭安と売り先行でスタートした。

 格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によるイタリア国債の格付け引き下げ、ギリシャがユーロ圏残留についての国民投票実施を検討しているとの一部報道に加えて、外国為替市場のユーロ・円相場で1ユーロ=104円台の円高水準だったことも弱材料視された。寄り付きの売り一巡後はやや下げ渋る展開だったが、午後に入ると次第に下落幅を広げた。米FOMC(連邦公開市場委員会)(20日〜21日)を控えて様子見ムードも強めた。

 東証1部市場の値下がり銘柄数は1398(全体の84%)に達し、売買代金は9668億円の薄商いだった。セクター別に見ると、鉄鋼、電機・精密、自動車、保険、海運など、景気敏感関連・輸出関連・金融関連セクターが総じて軟調となり、SNS関連も下落した。なお日銀はETFとREITを合計240億円購入した。

 21日は、日経平均株価が前日比19円92銭(0.23%)高で小幅に反発、TOPIXが前日比2.09ポイント(0.28%)高で小幅に反発した。前日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が一時は前日比141ドル56セント高まで上昇する場面もあったが、取引終了にかけて上昇幅を縮小し、終値は前日比7ドル65セント(0.07%)高と小幅な反発にとどまった。S&P500株価指数とナスダック総合株価指数は小幅に続落した。ギリシャ金融支援問題に関して、10月上旬に実施予定の追加融資が遅れるとの観測が広がった。また米FOMC(連邦公開市場委員会)(20日〜21日)での追加緩和期待の一方で、IMF(国際通貨基金)による世界経済成長率見通しの下方修正など強弱材料が交錯した。米8月住宅着工件数は前月比5.0%減少したが、着工許可件数が前月比3.2%増加したため、景気先行きに対する見方も強弱感が交錯した。この流れを受けて日経平均株価は前日比4円24銭安と小幅に売り先行でスタートした。様子見ムードが強く、午前は前日終値を挟む小幅レンジでのモミ合い展開だった。外国為替市場のドル・円相場で一時1ドル=76円10銭台に円が上昇し、東京市場での戦後最高値を付けたが、市場の反応は限定的だった。午後に入ると、中国・上海株式市場や米国株価指数先物取引が上昇したことも、安心感につながった。しかし東証1部市場の値下がり銘柄数が942(全体の56%)となり、値上がり銘柄数556(全体の33%)を上回った。売買代金は9558億円で、2営業日連続の1兆円割れと低調だった。セクター別に見ると、精密機器が上昇した一方で、SNS関連の下落が目立った。

 22日は、日経平均株価が前日比180円90銭(2.07%)安で大幅反落、TOPIXが前日比12.59ポイント(1.66%)安で大幅反落した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比283ドル82セント(2.49%)安と大幅に反落した。S&P500株価指数とナスダック総合株価指数は大幅に3営業日続落した。注目された米FOMC(連邦公開市場委員会)では、保有する米国債の年限を長期化することで長期金利抑制を狙う「ツイスト・オペ」の導入を決定したが、ほぼ想定どおりだったため材料出尽くし感で売りが膨らみ、大引けにかけて下落幅を広げた。長期金利抑制による景気浮揚効果は限定的との見方も広がった。米8月中古住宅販売件数は市場予想を上回ったが、市場の反応は限定的だった。この流れを受けて日経平均株価は前日比98円14銭安と売り先行でスタートした。ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念が強いうえに、3連休を控えて様子見ムードも強く、午前はジリジリと値を崩す展開となった。ユーロ・円相場が1ユーロ=103円台の円高水準だったことも弱材料視された。午後に入ると、英系金融大手HSBCが発表した中国9月製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値の悪化、アジアの主要株式市場の下落、米国株価指数先物取引の下落も弱材料視されて下落幅を広げた。日経平均株価は前日比195円57銭安の8545円46銭まで下落する場面もあった。終値は8560円26銭となり、14日に付けた終値ベースの年初来安値8518円57銭に接近した。東証1部市場の値下がり銘柄数は1175(全体の70%)で、売買代金は1兆2098億円だった。セクター別には、機械、自動車、証券、不動産、海運など景気敏感関連を中心に幅広く売られた。また、KDDI(9433)が米アップルの「iPhone(アイフォーン)5」の国内販売を開始するとの報道を受けて、ソフトバンク(9984)が前日比12.29%安と急落した。なお日銀はETFとREITを合計240億円購入した。

 23日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比37ドル65セント(0.35%)高で3営業日ぶり反発、S&P500株価指数が前日比6.87ポイント(0.61%)高で5営業日ぶり反発、ナスダック総合株価指数が前日比27.56ポイント(1.12%)高で5営業日ぶり反発した。ギリシャのデフォルト懸念は強いが、売られ過ぎとの見方が広がって買い戻しが優勢となった。ただしダウ工業株30種平均株価は前日比95ドル10セント下落する場面もあり、21日と22日の2営業日合計で674ドル83セント(5.91%)急落したわりには、反発力の鈍い展開だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:46 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル・円相場は概ね1ドル=76円台で高止まり

【外国為替市場フラッシュ:9月19日〜23日の週のドル・円相場】

■円の高止まり状況が続く

 9月19日〜23日の週(19日と23日の東京市場は休場)のドル・円相場は、概ね1ドル=76円台の小幅レンジで推移し、円の高止まり状況が続いている。重要イベントの米FOMC(連邦公開市場委員会)(20日〜21日)では、保有する米国債の年限を長期化することで長期金利抑制を狙う「ツイスト・オペ」の導入を決定したが、ほぼ市場の想定どおりだったため、ドル・円相場への影響は限定的だった。また、ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念でユーロ売りが加速したが、ドル・円相場への影響は限定的だった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末16日の海外市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜90銭台で推移した。米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(57.8)が前月比2.1ポイント上昇して市場予想も上回り、ユーロ圏財務相会合でギリシャ支援継続の方針が確認されたため、ドル買い戻しがやや優勢となる場面もあった。ただし米FOMCを控えて様子見ムードを強めた。

 19日(東京市場は休場)の海外市場では、一時1ドル=76円30銭台に円が上昇した。米FOMCを控えて小動きだったが、EU財務相会合(16日〜17日)でギリシャのデフォルト回避に向けて具体案が示されなかったことを嫌気して、ユーロ売りとなった流れが波及した。欧州や米国の株式市場の急落もリスク回避の円買いにつながった。終盤は1ドル=76円40銭台〜60銭台で推移した。

 20日の東京市場では、概ね1ドル=76円50銭〜60銭近辺でモミ合う展開だった。格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によるイタリア国債格付け引き下げなどで、ややドル売り・円買い優勢だったが、米FOMCを控えて小動きだった。20日の海外市場では、1ドル=76円40銭台〜70銭台で推移した。米FOMCでの追加緩和観測やS&Pによるイタリア国債格付け引き下げなどで、終盤はドル売りがやや優勢だった。米8月住宅着工件数は前月比5.0%減少したが、着工許可件数が前月比3.2%増加したため強弱感が交錯し、市場への影響は限定的だった。

 21日の東京市場では一時的に乱高下した。序盤には日本の輸出企業によるドル売りなどで一時1ドル=76円10銭台に円が上昇し、直後には日銀によるレートチェックや円売り市場介入の噂で1ドル=76円80銭台に円が下落する場面があった。その後は米FOMCを控えて、1ドル=76円30銭台〜40銭台で様子見ムードを強めた。8月貿易赤字額が市場予想を上回ったが、市場の反応は限定的だった。21日の海外市場では、1ドル=76円20銭台〜40銭台でモミ合った後、米FOMC声明の発表を受けて米短期金利が上昇したため、ドル買い・円売りが優勢となって1ドル=76円70銭台に円が下落した。しかしドル買いが一巡すると1ドル=76円40銭近辺に円が上昇した。米8月中古住宅販売件数は市場予想を上回ったが、市場の反応は限定的だった。

 22日の東京市場では、1ドル=76円40銭台〜90銭台推移した。序盤は米FOMC声明を受けてドル買いとなった流れが継続して円が下落したが、終盤にかけては日本の輸出企業の円買いやリスク回避の動きで円が上昇した。22日の海外市場では、欧州や米国の株式市場の急落を受けて1ドル=76円10銭台に円が上昇し、その後も概ね1ドル=76円20銭〜30銭近辺で推移した。米新規失業保険申請件数は前週比で若干改善したが、市場予想ほど減少しなかったため反応は限定的だった。

 23日(東京市場は休場)の海外市場では、リスク回避の円買いで1ドル=76円10銭台に円が上昇した後、終盤には米長期金利の上昇や円売り市場介入への警戒感で、1ドル=76円60銭〜70銭近辺に円が下落した。G20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議が緊急声明を発表したが、目新しい具体策がないとして市場の反応は限定的だった。

 世界的なリセッション(景気後退)やソブリンリスクに対する警戒感が根強い状況に変化はなく、ドル・円相場はリスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯し、概ね1ドル=76円台で膠着感の強い展開が続いている。重要イベントの米FOMCを通過したが、市場の想定どおりとして反応は限定的だった。ギリシャのデフォルト懸念や金融システム不安でユーロ売りが加速しても、ドル・円相場への影響は限定的である。次の重要イベントとしては、10月4日のバーナンキ米FRB議長の議会証言、5日〜6日のECB理事会、7日の米9月雇用統計などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:45 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】週後半は1ユーロ=102円20銭台まで円が上昇

【外国為替市場フラッシュ:9月19日〜23日の週のユーロ・円相場】

■ユーロ・円相場はユーロ売りが加速

 9月19日〜23日の週(19日と23日の東京市場は休場)のユーロ・円相場は、ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念と、それに伴う金融システム不安でユーロ売りが加速した。週後半の海外市場では01年6月以来となる1ユーロ=102円20銭台まで円が上昇した。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末16日の海外市場では、1ユーロ=105円50銭台〜106円30銭台で推移した。ユーロ買い戻しが一巡してユーロ安・円高に振れる場面もあったが、欧州と米国の株式市場の上昇や、ユーロ圏財務相会合でギリシャ支援継続の方針が確認されたこともユーロを支えた。

 19日(東京市場は休場)の海外市場では、ユーロ売りが加速して一時1ユーロ=103円90銭台まで円が上昇した。EU財務相会合(16日〜17日)で、ギリシャのデフォルト回避に向けて具体案が示されなかったことが嫌気された。欧州や米国の株式市場の急落も、リスク回避のユーロ売り・円買いにつながった。しかし終盤になると、ギリシャ、EU(欧州連合)、ECB(欧州中央銀行)、IMF(国際通貨基金)による電話会議に関して「生産的で実のある協議だった」とのコメントが伝わり、ユーロが買い戻されて1ユーロ=104円80銭〜90銭近辺に円が下落した。

 20日の東京市場では、1ユーロ=104円50銭〜60銭近辺でスタートした後、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によるイタリア国債の格付け引き下げや、ギリシャがユーロ圏残留についての国民投票実施を検討しているとの一部報道などを受けて、1ユーロ=104円00銭近辺に円が上昇する場面もあった。終盤は1ユーロ=104円60銭近辺にユーロが買い戻された。20日の海外市場では、1ユーロ=104円50銭〜60銭近辺でスタートし、一時1ユーロ=105円10銭近辺に円が下落する場面もあった。ギリシャ政府がユーロ圏残留についての国民投票実施を検討しているとの一部報道を否定したことや、ギリシャ、EU、ECB、IMFによる電話会議に対する期待感で、ユーロ買い戻しが優勢になった。しかし終盤には、10月上旬に実施予定の追加融資が遅れるとの観測が広がり、1ユーロ=104円台半ばに円が上昇した。

 21日の東京市場では、日本の輸出企業によるドル売り、日銀によるレートチェックや円売り市場介入の噂で、ドル・円相場が序盤に乱高下した流れが波及し、1ユーロ=104円30銭近辺に円が上昇した後、1ユーロ=105円10銭近辺に円が下落する場面もあった。終盤は1ユーロ=104円30銭近辺〜60銭近辺で推移した。21日の海外市場では、ギリシャのデフォルト懸念でユーロ売りが優勢となり、1ユーロ=103円70銭台に円が上昇した。

 22日は早朝の時間帯に1ユーロ=103円60銭台を付けた後、東京市場では1ユーロ=104円近辺でモミ合う展開だったが、終盤にはギリシャのデフォルト懸念でユーロ売りが優勢となり、1ユーロ=103円30銭台に円が上昇した。22日の海外市場では、1ユーロ=103円台前半でスタートした後、ギリシャのデフォルト懸念、中国とユーロ圏の製造業購買担当者景気指数(PMI)の悪化、欧州や米国の株式市場の急落などを受けてユーロ売りが加速した。一時1ユーロ=102円20銭台まで円が上昇し、01年6月以来のユーロ安・円高水準となった。終盤には1ユーロ=103円近辺までユーロが買い戻された。

 23日(東京市場は休場)の海外市場では、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによるギリシャの大手銀8行の格付け引き下げなどを受けて、1ユーロ=102円30銭台まで円が上昇した後、ECBによる利下げやEFSF(欧州金融安定化基金)の枠組みを超えた資金供給の噂が広がり、ユーロが買い戻されて1ユーロ=103円70銭台まで円が下落した。G20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議が緊急声明を発表したが、目新しい具体策がないとして市場の反応は限定的だった。

 ギリシャのデフォルト懸念、イタリアやスペインへの波及懸念、それに伴う金融システムへ不安など、ソブリンリスクに対する警戒感は根強い。ECBによるイタリアとスペインの国債購入、日米欧の主要中央銀行による協調ドル資金供給措置、ユーロ圏財務相会合でのギリシャ支援継続方針の確認などで、一旦は過度な警戒感が和らいだ形だったが、ギリシャの財政赤字削減策が計画どおりに進まず、10月上旬に実施予定のギリシャへの追加融資が遅れるとの観測も広がり、不透明感が増している。したがって、ギリシャのデフォルト懸念や金融システム不安の落ち着きが焦点という状況に変化はない。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:43 | 市況・概況
2011年09月22日

【銘柄フラッシュ】ティーガイアや加藤産業が高く三井不動産など安い

 22日後場は、3連休中の円高進行懸念に加え、中国株が香港ハンセン指数で一時4%安の大幅下落と伝えられたため、瀋陽で大規模な不動産開発に取り組むと報じられた三菱商事<8058>(東1)が年初来の安値3.0%安、浙江省で大規模アウトレットモールを23日に開業と伝えられた三井不動産<8801>(東1)は直近の安値を更新し4.1%安。

 東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり、「iPhone(アイフォーン)」シリーズの最新機種「iPhone5」の日本での発売元はKDDI<9433>(東1)になると伝えられ12.3%安。

 東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり2円から3円になって50.0%高、2位は前引けと同じティーガイア<3738>(東1)となり「アイフォーン」を巡る発売元の競争激化は代理店に有利との見方で一段高の8.0%高、3位には加藤産業<9869>(東1)が入り円高は加工食品卸業態にプラスとの見方で高値を更新6.7%高、4位の丸善CHIホールディングス<3159>(東1)は往年の仕手性に加えて希望退職などによる構造改善に期待強まり5.7%高。

 エス・バイ・エル<1919>(東1)は前引けの値上がり率1位からはダウンしたものの住宅機構の優遇ローン条件付継続や大震災の被災地の学校・病院などに土地信託方式と伝えられたことを材料視する向きあり株価2ケタの手軽さで5.1%高、マルハニチロホールディングス<1334>(東1)は第1四半期好調で円高の追い風もあり業績予想の増額必至と4.9%高。

 ポーラ・オルビスホールディングス<4927>(東1)は逆日歩妙味と浮動株比率の低さなどがいわれて4.6%高、ベストブライダル<2418>(東1)は「きずな婚」需要に期待と3.8%高。

 日本コロムビア<6791>(東1)はアジア系資本の接近観測とかで3.7%高、伊藤ハム<2284>(東1)は円高効果がいわれて3.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:06 | 市況・概況

【株式市場】週末連休中の円高進行を懸念しソニーなど安値更新

■東証1部銘柄は約24%が高い
  
110922大引け 22日後場の東京株式市場は、全般に一段下値を試す動きをみせて大幅反落。3連休中の円高進行懸念に加え、中国株が香港ハンセン指数で一時4%安の大幅下落と伝えられ、見送り気分が強まった。年初来の安値更新銘柄はソニー<6758>(東1)など東証1部で82銘柄。値下がり率1位はソフトバンク<9984>(東1)となり、「iPhone(アイフォーン)」シリーズの最新機種「iPhone5」が、日本での発売元はKDDI<9433>(東1)になると伝えられ12.3%安。中で、好業績銘柄や材料的な連想の働く銘柄の一本釣り的な物色は活発。東証1部の値上がり銘柄数は392銘柄(約24%)だった。

 日経平均は大幅反落。後場は一時8545円46銭(195円70銭安)まで下げ、大引けは8560円26銭(180円90銭安)。

 東証1部の出来高概算は17億407万株、売買代金は1兆2098億円。1部上場1668銘柄のうち、値上がり銘柄数は392(前引けは219)銘柄、値下がり銘柄数は1175(前引けは1329)銘柄。

 また、東証33業種別指数は8業種(前引けは3業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、水産・農林、パルプ・紙、陸運、電力・ガス、空運、食料品、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、鉱業、証券・商品先物、情報・通信、不動産、鉄鋼、その他金融、海運、ガラス・土石、非鉄金属、機械、輸送用機器、卸売り、電気機器、保険、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:28 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】エス・バイ・エルやティーガイア急伸しソニーは安値

 22日前場は、NY株の283ドル安、1ユーロ103円台のユーロ安・円高を受け、パナソニック<6752>(東1)が安値更新の2.4%安、ソニー<6758>(東1)も安値更新の1.9%安など、輸出関連の主力株に安値銘柄が続出。東証1部の売買代金1位のソフトバンク<9984>(東1)は、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」シリーズの最新製品「iPhone5」の日本発売はソフトバンク<9984>(東1)ではなくKDDI<9433>(東1)になると伝えられ10.6%安。

 東証1部の値上がり率1位はエス・バイ・エル<1919>(東1)となり大震災の被災地で学校・病院などの再興に土地信託方式と伝えられたことを材料視する向きあり株価2ケタの手軽さで6.3%高、2位のティーガイア<3738>(東1)は「アイフォーン」を巡る発売元の競争激化は代理店に有利との見方で5.5%高、3位の宮越商事<6766>(東1)は中国で大手商社のマンション開発に関連して同国で行なう不動産事業のノウハウ活きるとされ4.1%高。

 ベストブライダル<2418>(東1)は「きずな婚」需要に期待と3.3%高、マルハニチロホールディングス<1334>(東1)は第1四半期好調で業績予想の増額必至と2.8%高だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:11 | 市況・概況

【株式市場】NY株の283ドル安受けソニーなど続々安値更新

■東証1部銘柄は約13%が高い
  
 22日前場の東京株式市場は、全般反落。NY株式の283ドル安に加え、ユーロ安が進み1ユーロ103円台の円高に入ったため、ソニー<6758>(東1)パナソニック<6752>(東1)が安値を更新など、米欧景気に敏感な銘柄を中心に軟調。なかで、好業績銘柄や材料的な連想の働く銘柄の一本釣り的な物色は活発。東証1部の値上がり銘柄数は219銘柄(約13%)だった。

 日経平均は大幅反落。一時8573円23銭(167円93銭安)まで下げ、前引けは8598円32銭(142円84銭安)。

 東証1部の出来高概算は7億1471万株、売買代金は5083億円。1部上場1668銘柄のうち、値上がり銘柄数は219銘柄、値下がり銘柄数は1329銘柄。

 また、東証33業種別指数は3業種が値上がりし、値上がり業種は、水産・農林、空運、パルプ・紙。
 値下がり率上位の業種は、鉱業、証券・商品先物、情報・通信、保険、不動産、輸送用機器、海運、非鉄金属、その他金融、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:48 | 市況・概況
2011年09月21日

【銘柄フラッシュ】東京テアトルやオーイズミが値を上げトヨタ自動車は台風15号で軟化

 15日後場は、引き続き円相場が高止まりした中で、トヨタ自動車<7203>(東1)が台風15号の影響で本社工場などの夕方シフト休業と伝わり、後場は軟調に転じて0.5%安。東証1部の売買代金1位はグリー<3632>(東1)となり前引けの2位から昇進したものの下げ幅を広げて6.5%安、2位の東京電力<9501>(東1)は資産売却の上乗せに見方が分かれ、前場の300円割れはなかったものの一進一退で前日比変わらずの308円。

 東証1部の値上がり率1位は東京テアトル<9633>(東1)となり14時過ぎから東映<9605>(東1)の下落に逆行するようにスルスル上昇し同業内の銘柄入れ替えとされて7.1%高、2位のクレスコ<4674>(東1)は業績・配当予想の増額を好感し7.1%高、3位のDCMホールディングス<3050>(東1)は好決算に加えてホームセンターが台風12号・台風15号の特需に期待とされ6.9%高、4位の日成ビルド工業<1916>(東1)三協フロンテア<9639>(JQS)の増額修正ストップ高に触発されたと連想が働き5.6%高。

 ルネサスエレクトロニクス<6723>(東1)はSMBC日興証券の投資判断を好感し5.4%高。ダイハツ工業<7262>(東1)はハイブリッド車なみのリッター30キロ走行の新型車への期待で4.9%高。オーイズミ<6428>(東1)は前週の特別利益発表に逆日歩妙味あり復興カジノ関連と4.2%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:27 | 市況・概況

【株式市場】全般は持ち直すものの台風15号でトヨタ自動車など軟化

■東証1部銘柄は33%が高い

110921大引け 21日後場の東京株式市場は、やや持ち直しながらも全般小動き。円相場が引き続き対ドル・対ユーロとも高止まりを続けた上、中国株式が上海高・香港安と伝えられたため、中国の金融関連株の動向を気にする向きもあった。なかで、サイバー攻撃で被害の三菱重工業<7011>(東1)は反発3.5%高、台風15号で主工場が操業停止のトヨタ自動車<7203>(東1)は後場軟化し0.5%安。東証1部の値上がり銘柄数は556銘柄(約33%)だった。

 日経平均は小反発。後場は13時過ぎに8771円62銭(50円38銭高)まで上げ、大引けは8741円16銭(19円92銭高)。

 東証1部の出来高概算は、14億4201万株、売買代金は昨日に続き1兆円に届かず9558億円。1部上場1668銘柄のうち、値上がり銘柄数は556(前引けは646)銘柄、値下がり銘柄数は942(前引けは795)銘柄。

 また、東証33業種別指数は21業種(前引けは16業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、精密機器、鉱業、ガラス・土石、パルプ・紙、機械、陸運、その他製品、銀行、小売り、卸売り、鉄鋼、電気機器、空運、化学、など。
 一方、値下がり業種は、ゴム製品、繊維製品、海運、水産・農林、その他金融、倉庫・運輸、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:03 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】クレスコや日成ビルド工業が急伸しダイハツ工業も高い

 21日前場は、全般もちあいの印象で、自動車株はホンダ<7267>(東1)の0.8%高など全般堅調。半面、半導体関連株はエルピーダメモリ<6665>(東1)の4.3%安など軟調。東証1部の売買代金1位、出来高1位は東京電力<9501>(東1)となり、資産売却の上積み観測に評価が分かれ一時6月24日以来の300円割れとなったあと切り返し3.3%高。代金2位のグリー<3632>(東1)は6.4%安。

 東証1部の値上がり率1位は廣済堂<7868>(東1)となり8月8日の上期業績予想の増額に続き通期予想にも増額期待があり11.0%高、2位のクレスコ<4674>(東1)は業績・配当予想の増額修正を好感し7.7%高、3位のルネサスエレクトロニクス<6723>(東1)はSMBC日興証券の積極評価を材料に5.8%高、4位の日成ビルド工業<1916>(東1)はプレハブ住宅の同業・三協フロンテア<9639>(JQS)の増額修正ストップ高気配をみて連想と5.6%高。

 ダイハツ工業<7262>(東1)は燃費がハイブリッド車なみのリッター30キロメートルで79万円台からの新型車を好感し値上がり率5位の4.2%高、東和薬品<4553>(東1)は9月中間配当に期待と3.8%高。

 コロナ<5909>(東1)は石油暖房機の受注好調に16日の増配を好感する相場とされ高値更新3.6%高、ダイユーエイト<2662>(東1)は大震災の被災地地盤で復興需要の拡大・再増額などに期待と3.4%高。三菱食品<7451>(東1)は円高効果などがいわれて高値更新3.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:19 | 市況・概況

【株式市場】円相場に不透明感あり増配・増額銘柄などを個別物色

■東証1部銘柄は39%が高い

 21日前場の東京株式市場は、全般小動きで各自もちあいの印象。NY株が7ドル高にとどまり、円相場は対ドル・対ユーロとも高止まりを続けたため、業績予想や配当見込みを増額した銘柄などを個別に物色する相場になった。サイバー攻撃を受けた三菱重工業<7011>(東1)は反発1.9%高。資産売却を上乗せと伝えられた東京電力<9501>(東1)は一時6月24日以来の300円割れとなったあと切り返し大台回復3.3%高。東証1部の値上がり銘柄数は646銘柄(約39%)だった。

 日経平均は小動き。10時過ぎに8751円96銭(30円72銭高)まで上げ、前引けは8721円98銭(74銭高)。

 東証1部の出来高概算は、6億7672万株、売買代金は4263億円。1部上場1668銘柄のうち、値上がり銘柄数は646銘柄、値下がり銘柄数は795銘柄。

 また、東証33業種別指数は16業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、精密機器、電力・ガス、空運、その他製品、ガラス・土石、小売り、パルプ・紙、機械、電気機器、輸送用機器、陸運、など。
 一方、値下がり業種は、その他金融、ゴム製品、証券・商品先物、石油・石炭、繊維製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:36 | 市況・概況
2011年09月20日

【銘柄フラッシュ】いなげやが急伸し政府保有株売却のJTは高値を更新

 20日後場は、米国の住宅着工件数の発表などを控え、ユーロ安の進行も懸念され、東証1部の売買代金は1兆円に届かず9668億円。売買代金1位は東京電力<9501>(東1)となり、福島第1原発の建屋に1日当たり200〜500トンの水が浸入と伝えられたことが懸念され8.1%安。2位のグリー<3632>(東1)は初出展の東京ゲームショウ2011で目立った材料がないと2.3%安。一方、3位のJT<2914>(東1)は、政府保有株の売却が現実味を帯び、株式市場にとって久々のイベントになるとの見方があり、後場高値を更新し5.4%高。なお、売買代金が1兆円割れの翌日の日経平均は高いケースが多いという。

 フォルクスワーゲンによる強制的な買収の可能性が伝えられたスズキ<7269>(東1)は後場ややダレ気味になり3.0%高。

 東証1部の値上がり率1位はF&Aアクアホールディングス<8008>(東1)となり8月中間決算に好調・不調の観測ありと本日は急反発で前引けの3位からジリ高の5.9%高、2位はJT<2914>(東1)の5.4%高、3位の いなげや<8182>(東1)は高PERで乱高下しやすいとされるなか本日は業績好調の予想が前面に出て大リバウンド5.1%高、4位のカカクコム<2371>(東1)は前引けも4位で三菱UFJモルガン・スタンレー証券の積極評価を材料に5.0%高。

 タカラレーベン<8897>(東1)は首都圏で初めて太陽光発電の諸特典を各戸に配分するマンションと低PERなどがいわれて4.9%高、イオンディライト<9787>(東1)は収益拡大観測と需給妙味がいわれて4.9%高。

 ダイニチ工業<5951>(東1)は需給妙味あり石油暖房機の受注好調観測をムシ返すとされて4.5%高。山崎製パン<2212>(東1)も需給妙味と製粉各社に続く値上げの効果がいわれて急反発3.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:30 | 市況・概況

【株式市場】ユーロ安進行など心配で模様眺めのなか政府売却のJTは高値

■東証1部銘柄は11%が高い

110920大引け 20日後場の東京株式市場は、軟調なまま一進一退。円高・ユーロ安が今夜の海外市場でも進行する懸念があり、米国の住宅着工件数などの発表も控え、動きづらい様子。サイバー攻撃の三菱重工業<7011>(東1)は後場もジリ安基調で3.7%安。一方、政府保有株売却が濃厚になったJT<2914>(東1)は株式市場にとって久々のイベントになるとの見方があり、後場高値を更新し5.4%高。東証1部の値上がり銘柄数は188銘柄(約11%)だった。

 日経平均は反落。後場は14時前に一時8704円23銭(159円93銭安)まで下げ、大引けは8721円24銭(142円92銭安)。

 東証1部の出来高概算は、14億1621万株、売買代金は1兆円に届かず9668億円。ただ、1兆円割れの翌日の日経平均は高いケースが多いという。1部上場1668銘柄のうち、値上がり銘柄数は188(前引けは169)銘柄、値下がり銘柄数は1398(前引けは1407)銘柄。

 また、東証33業種別指数は3業種(前引けは2業種)が値上がりし、値上がりした業種はパルプ・紙、食料品、繊維製品。
 一方、値下がり率上位の業種は、海運、保険、証券・商品先物、鉄鋼、鉱業、その他金融、非鉄金属、石油・石炭、機械、不動産、銀行、輸送用機器、空運、電気機器、陸運、建設、化学、精密機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:41 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】オーイズミなど急伸しJTは高値に顔合わせ

 20日前場は、ユーロ安の再燃、NY株の108ドル安を受け、東証1部1668銘柄中、値上がり銘柄数は169銘柄(約10%)。売買代金1位のグリー<3632>(東1)は反落1.3%安、2位の東京電力<9501>(東1)は続落5.7%安。一方、JT<2914>(東1)は政府保有株の売却が株式市場にとって久々のイベントになるとの見方があり、売買代金4位で年初来の高値に顔合わせの4.6%高。

 スズキ<7269>(東1)は20日、フォルクスワーゲンによる強制的な買収の可能性が伝えられ4.3%高。

 東証1部の値上がり率1位は いなげや<8182>(東1)となり前週末売買日の16日に急落したリバウンドとされて5.8%高、2位のオーイズミ<6428>(東1)は前週末売買日に特別利益を発表し5.7%高、3位のF&Aアクアホールディングス<8008>(東1)も前週末売買日に急落したリバウンドとされて5.4%高、4位のカカクコム<2371>(東1)は三菱UFJモルガン・スタンレー証券の積極評価で5.3%高。

 王子製紙<3861>(東1)はユーロ安を受け欧州産パルプ原料を材料に3.8%高、クスリのアオキ<3398>(東1)は業績予想の増額を好感し3.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:04 | 市況・概況

【株式市場】ユーロ安再燃など受け大半の業種が安い中JTは高値顔合わせ

■東証1部銘柄は10%が高い

 20日前場の東京株式市場は、全般反落。ユーロ安が海外市場から再燃した上、NY株の108ドル安を受け、業種別指数で値上がりした業種は2業種(食料品、パルプ・紙)のみ。イタリア国債の格下げが伝えられ、大手銀行株や保険株も軟調。なかで、JT<2914>(東1)は復興財源を捻出する目的の政府保有株売却が株式市場にとって久々のイベントになるとの見方があり、年初来の高値に顔合わせ。東証1部の値上がり銘柄数は169銘柄(約10%)だった。

 日経平均は反落。朝寄りから8800円を割り込み、一時8725円91銭(138円25銭安)まで下げ、前引けは8739円74銭(124円42銭安)。

 東証1部の出来高概算は、6億4201万株、売買代金は4227億円。1部上場1668銘柄のうち、値上がり銘柄数は169銘柄、値下がり銘柄数は1407銘柄。

 また、東証33業種別指数は2業種が値上がりし、値上がり業種はパルプ・紙、食料品、のみ。
 一方、値下がり率上位の業種は、海運、保険、証券・商品先物、非鉄金属、石油・石炭、鉄鋼、機械、その他金融、鉱業、不動産、空運、電気機器、陸運、倉庫・運輸、銀行、建設、輸送用機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:42 | 市況・概況
2011年09月18日

【相場展望】海外要因を睨みながら神経質な展開へ

【株式市場フューチャー:9月19日〜23日の株式市場見通し】

■過度な警戒感が後退して反発局面となる可能性も

来週の相場展望 来週(9月19日〜23日)の日本株式市場は、19日と23日が休場のため3連休の谷間の3日間(20日〜22日)の取引となるが、世界的なリセッション(景気後退)やソブリンリスク拡大に対する警戒感が根強く、米国株式市場や外国為替市場の動向などを睨みながら、引き続き海外要因で神経質な展開となりそうだ。ただし、ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念や、金融システム不安に対する過度な警戒感が和らいだため、買い戻しの動きが継続して、反発局面となる可能性があるだろう。

 前週(9月12日〜16日)は、ギリシャのデフォルト懸念や金融システム不安を和らげるための動きが相次いだ。12日にはイタリアが中国の政府系ファンドに国債購入を依頼したとの報道があり、トリシェECB(欧州中央銀行)総裁がユーロ圏の銀行に対する資金供給を無制限で実施すると表明した。14日には独仏ギリシャ首脳の電話会談でギリシャ支援の継続を表明した。15日には日米欧の主要中央銀行が協調ドル資金供給措置を表明した。16日にはユーロ圏財務相会合でギリシャ支援継続の方針を確認した。こうした動きを受けて当面の過度な警戒感が後退し、米国や欧州の株式市場は反発に転じている。

 前週末16日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価は前日比75ドル91セント(0.66%)高となり5営業日続伸した。終値は1万1509ドル09セントで、8月31日(1万1613ドル53セント)以来の水準となった。米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値を好感し、ユーロ圏財務相会合でギリシャに対する支援継続の方針が確認されたことで警戒感が後退した。米国の主要経済指標は依然として強弱感が交錯しているが、いずれも市場の反応は限定的にとどまっているため、市場は悪材料を織り込んだとも考えられる。

 外国為替市場のユーロ・円相場は、ギリシャのデフォルト懸念で12日に1ユーロ=103円90銭台に円が上昇した。01年6月以来のユーロ安・円高水準で、日本株式市場の下押し要因となったが、週後半にはユーロが買い戻されて1ユーロ=106円近辺まで円が下落した。ドル・円相場は、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入に対する警戒感が交錯する状況に変化はなく、概ね1ドル=76円台〜77円台で膠着感を強めている。

 20日の日本株式市場は19日の米国株式市場の動向次第であり、20日〜21日には米FOMC(連邦公開市場委員会)も控えているが、ギリシャのデフォルト懸念や金融システム不安に対する過度な警戒感が後退して、米国や欧州の株式市場が反発局面となったことを考慮すれば、日本株式市場も1週間を通して見れば、買い戻しの動きが継続して、反発局面となる可能性があるだろう。

 需給面で見ると、外国人投資家の売り越し基調に変化の兆しも見え始めた。寄り付き前の外国証券(9社ベース)経由の差し引き注文動向で見ると、8日に29営業日ぶりに売り越しが止まり、16日には差し引き930万株の大幅な買い越しとなったことが注目されている。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価の前週末16日時点の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線に対してはプラス0.66%に転じ、75日移動平均線に対してはマイナス5.58%、200日移動平均線に対してはマイナス9.65%と乖離率が縮小傾向となっている。特に上値抵抗線として意識された25日移動平均線を突破したことで、当面は買い戻しを誘い、反発局面となる可能性があるだろう。

■注目スケジュール

 来週の注目スケジュールとしては、国内では、20日の7月景気動向指数改定値、全国百貨店売上高、コンビニエンスストア売上高、21日の8月貿易統計、22日のスーパーマーケット売上高、ショッピングセンター売上高などがあるだろう。なお19日(敬老の日)と23日(秋分の日)が休場となる。

 海外では、19日の米9月住宅建設業者指数、オバマ米大統領の財政赤字削減計画の提案、20日の豪中銀理事会議事録(9月分)発表、独8月生産者物価指数、独9月景気期待指数、米8月住宅着工件数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米FOMC(〜21日)、ギリシャのパパンドレウ首相の講演、21日の英金融政策委員会議事録(9月分)公表、ノルウェー中銀金利発表、ECB理事会(〜22日)、米8月中古住宅販売、米住宅ローン借り換え申請指数、米FOMC(最終日、声明発表)、22日のユーロ圏7月鉱工業受注、ユーロ圏9月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、ECB理事会(最終日、金利発表予定なし)、米7月住宅価格指数、米8月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米新規失業保険申請件数、BRICs財務相会合、ラガルドIMF専務理事の記者会見、23日のダドリー米ニューヨーク連銀総裁の講演、トリシェECB総裁の講演などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:40 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】米FOMC次第だが膠着状態が続く可能性

【外国為替市場フューチャー:9月20日〜22日の週】

■何も出なければ失望感で波乱要因

 来週(9月20日〜22日)のドル・円相場については、20日〜21日に開催予定の米FOMC(連邦公開市場委員会)次第だろう。ある程度の追加緩和策が予想されているため、何も出なければ失望感で波乱要因となるが、ポジティブサプライズもネガティブサプライズも想定しにくい。

 したがって引き続き、1ドル=76円台〜77円台の小幅レンジで膠着感の強い展開が想定される。ソブリンリスクに対する警戒感で、ユーロ・ドル相場の動向にも注意が必要となるが、ドル・円相場への影響は限定的だろう。

 前週(9月12日〜16日)のドル・円相場は膠着感の強い展開となり、概ね1ドル=76円台〜77円台の小幅レンジで推移した。リスク回避のドル売り・円買い圧力は根強いが、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯しているうえに、米FOMC(20日〜21日)を控えて動きづらい状況だった。

 世界的なリセッション(景気後退)やソブリンリスクに対する警戒感が根強い状況に変化はなく、ドル・円相場は概ね1ドル=76円台〜77円台で膠着感の強い展開が続いている。前週にはギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念や、それに伴う金融システム不安などでユーロが乱高下したが、日米欧の主要中央銀行が協調ドル資金供給措置を表明したことでユーロが買い戻され、ドル・円相場への影響は限定的だった。

 当面は20日〜21日の米FOMCで動意付くかが注目点だが、ある程度の追加緩和策が予想されているため大きな波乱要因は想定しにくい。注目イベントを通過しても、結果として大きな動きが見られない状況だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:37 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ギリシャのデフォルト懸念の落ち着きが焦点

【外国為替市場フューチャー:9月20日〜22日の週】

■当面は小康状態を想定か

 来週(9月20日〜22日)のユーロ・円相場については、ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念や、それに伴う金融システム不安など、ソブリンリスクに対する警戒感の落ち着きが焦点となるが、当面は小康状態だろう。20日〜21日に開催予定の米FOMC(連邦公開市場委員会)でドルが動意付くかも注目点だが、ある程度の追加緩和策が予想されているため大きな波乱要因は想定しにくい。

 前週(9月12日〜16日)の外国為替市場ではユーロが乱高下した。週前半はギリシャのデフォルト懸念と、それに伴う金融システム不安が強まり、主要通貨に対してユーロ売りが加速した。ユーロ・円相場では12日に一時1ユーロ=103円90銭台まで円が上昇し、01年6月以来のユーロ安・円高水準となった。しかし、日米欧の主要中央銀行による協調ドル資金供給措置などでユーロが買い戻され、週後半には1ユーロ=106円近辺に円が下落した。

 ギリシャのデフォルト懸念、イタリアやスペインへの波及懸念、金融システムへの不安など、ソブリンリスクに対する警戒感は根強く、ユーロ圏のリセッション(景気後退)懸念や、利上げ打ち止め観測も広がっている。ECB(欧州中央銀行)によるイタリアとスペインの国債購入、独仏ギリシャ首脳の電話会談、日米欧の主要中央銀行による協調ドル資金供給措置、ユーロ圏財務相会合でのギリシャ支援継続方針の確認などで、ソブリンリスクに対する当面の過度な警戒感は和らいだ形となった。しかしギリシャの財政赤字削減策が計画どおりに進まず、ギリシャ金融支援に対するユーロ加盟国間の足並みの乱れが顕在化すれば、ギリシャのデフォルト懸念が再燃しかねない状況に変化はない。ユーロ売り圧力は、当面は小康状態というところだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:36 | 市況・概況
2011年09月17日

【株式市況を検証】米国や欧州の株式市場の動向に神経質な展開

【株式市場フラッシュ:9月12日〜16日の週の日本株式市場】

■日経平均株価は14日に一時8500円台割れ

株式市場フラッシュ 9月12日〜16日の週の日本株式市場では、世界的なリセッション(景気後退)やソブリンリスク拡大に対する警戒感が根強く、引き続き米国や欧州の株式市場の動向に神経質な展開となった。外国為替市場のユーロ・円相場で円高が進行したことも弱材料視され、特にギリシャのデフォルト(債務不履行)に対する警戒感の影響を受けた1週間だった。

 前週末9日の米国株式市場が大幅下落したことを受けて、週初12日の日経平均株価(225種)は大幅下落し、終値で年初来安値を更新するなど軟調なスタートだった。13日には一旦は反発したが、14日には取引時間中に一時8500円台を割り込む場面があり、終値でも12日の安値を下回って年初来安値を更新した。しかし、12日以降の米国株式市場が反発していることを受けて、15日と16日には日本株式市場でも買い戻しが優勢となり、日経平均株価は大幅反発した。そして週間ベースで見れば、日経平均株価、TOPIXともに2週ぶりの上昇となった。

 前週末9日以降の欧州ソブリンリスクに関する動きと、米国や欧州の株式市場の反応を見ると、9日には、ECB(欧州中央銀行)のシュタルク専務理事の突然の辞任が発表され、ギリシャなどに対する金融支援策に関してECB内部の意見対立が警戒された。ギリシャ政府がデフォルトを宣言するとの噂も広がった。12日には、イタリアが中国の政府系ファンドに国債購入を依頼したとの報道や、トリシェECB総裁がユーロ圏の銀行に対する資金供給を無制限で実施すると表明したことを受けて、過度な警戒感が和らいだ。13日には、独仏ギリシャの首脳が14日に電話会談を実施するとの報道を受けて、警戒感が和らいだ。14日には、独仏ギリシャ首脳の電話会談でギリシャ支援の継続を表明したため、安心感が広がった。15日には、日米欧の主要中央銀行が協調してドル資金を供給すると表明したため、金融システム不安への警戒感が後退した。16日には、ユーロ圏財務相会合でギリシャが財政赤字の削減目標を守ることを条件に10月の次回融資を承認するなど、支援継続の方針が確認されたことで安心感が広がった。

 米国主要経済指標には依然として強弱感が交錯している。14日の米8月小売売上高は市場予想を下回った。15日の米8月消費者物価指数(CPI)は市場予想以上に上昇し、米新規失業保険申請件数は市場予想以上に増加した。米9月ニューヨーク州製造業業況指数と米9月フィラデルフィア地区連銀業況指数は市場予想以上に悪化した。16日の米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は前月比で上昇し、市場予想も上回った。しかし、いずれも市場の反応は限定的にとどまったため、市場は悪材料を織り込んだとも考えられる。

 外国為替市場のドル・円相場は、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、円売り市場介入に対する警戒感が交錯する状況が続き、概ね1ドル=76円台〜77円台の水準で膠着感を強めており、円の高止まり状況が続いている。ユーロ・円相場では12日に一時1ユーロ=103円90銭台まで円が上昇する場面があり、01年6月以来のユーロ安・円高水準となったことも日本株式市場の下押し要因となった。ただし週後半にはユーロ買い戻しで1ユーロ=106円台に円が下落した。

 需給面で見ると、外国人投資家の売り越し基調に変化の兆しも見え始めた。寄り付き前の外国証券(9社ベース)経由の注文動向は、前週8日に29営業日ぶりに売り越しが止まったが、16日には差し引き930万株と大幅な買い越しとなった。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価の週末16日時点の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線に対してプラス0.66%、75日移動平均線に対してマイナス5.58%、200日移動平均線に対してマイナス9.65%となり、いずれも前週末9日時点に比べて乖離が縮小した。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は週末16日時点で112.7%となった。

 日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初12日は前週末(9日)比201円99銭(2.31%)安で大幅続落、13日は前日比80円88銭(0.95%)高で反発、14日は前日比97円98銭(1.14%)安で反落、15日は前日比150円29銭(1.76%)高で大幅反発、週末16日は前日比195円30銭(2.25%)高で大幅続伸した。日中の値幅は12日が63円08銭、13日が86円82銭、14日が171円90銭、15日が61円93銭、16日が90円00銭だった。

 日経平均株価の14日の終値8518円57銭は、終値ベースでの年初来安値となったが、週末16日の終値は8864円16銭となり、前週末9日の終値8737円66銭に比べて126円50銭(1.45%)上昇し、週間ベースでは2週ぶりに上昇した。取引時間中ベースの週間高値は16日の8864円16銭、週間安値は14日の8499円34銭で、1週間の取引時間中の値幅は364円82銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末16日の終値は768.13ポイントとなり、前週末9日の終値755.70ポイントに比べて12.43ポイント(1.65%)上昇した。週間ベースでは2週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は16日の768.42ポイント、週間安値は12日の738.80ポイントだった。なお週末16日時点の終値ベースでのNT倍率は11.54倍となり、前週末9日時点の11.56倍に対して0.02ポイント低下した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:00 | 市況・概況