
13日は、日経平均株価が前日比80円88銭(0.95%)高で反発、TOPIXが前日比8.56ポイント(1.15%)高で反発した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前週末(9日)比68ドル99セント(0.63%)高で3営業日ぶりに反発した。欧州株式市場が大幅下落した流れを受けて売り先行の展開となり、一時は前週末比167ドル37セント安まで下落する場面もあったが、イタリアが中国の政府系ファンドに国債購入を依頼したとの報道を受けて、ソブリンリスクに対する過度な警戒感が和らぎ、急反発に転じた。トリシェECB(欧州中央銀行)総裁が、ユーロ圏の銀行に対して資金供給を無制限で実施すると表明したことも支援材料だった。この流れを受けて日経平均株価は前日比53円07銭高と買い先行でスタートした。午前は積極的な買いの動きが見られず、小幅高水準でモミ合う展開だったが、午後に入ると、株価指数先物取引での買い戻しが主導する形で、徐々に上昇幅を広げた。日経平均株価は結局、この日の高値圏で取引を終了した。東証1部市場の値下がり銘柄数は1225(全体の73%)で、売買代金は1兆457億円と低水準だった。セクター別に見ると、機械、自動車、金融、不動産など、景気敏感関連セクターが買い戻され、半導体関連の上昇も目立った。SNS関連は利益確定売りが優勢だった。
14日は、日経平均株価が前日比97円98銭(1.14%)安で反落、TOPIXが前日比8.13ポイント(1.08%)安で反落した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が、欧州のソブリンリスクに対する警戒感で前日比73ドル94セント安まで下落する場面もあったが、終値では前日比44ドル73セント(0.40%)高と続伸した。独仏ギリシャの首脳が14日に電話会談を実施するとの報道を受けて欧州株式市場が総じて上昇したため、米国株式市場でも安心感が広がった。この流れを受けて日経平均株価は前日比7円00銭高と小幅ながら買い先行でスタートした。午前の序盤は買い戻し優勢で前日比54円69銭高まで上昇する場面もあった。しかしギリシャのデフォルト(債務不履行)に対する警戒感が強く、次第に値を崩して午前の終盤には前日比マイナス圏に転じた。午後に入ると株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げた。アジアの主要株式市場の下落、米国の株価指数先物取引の下落、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによる仏銀行大手の格付け引き下げ、ユーロ・円相場での円高も弱材料視された。日経平均株価は前日比117円21銭安の8499円34銭まで下落して8500円台を割り込む場面もあり、この日の安値圏で取引を終了した。終値は8518円57銭となり、12日に付けた8535円67銭を割り込んで年初来安値を更新した。東証1部市場の値下がり銘柄数は1286(全体の77%)で、売買代金は1兆1175億円だった。セクター別には、エレクトロニクス関連の一角が堅調だったが、景気敏感関連を中心に幅広く売られた。
15日は、日経平均株価が前日比150円29銭(1.76%)高で大幅に反発、TOPIXが前日比10.07ポイント(1.36%)高で大幅に反発した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が、ギリシャのデフォルト(債務不履行)に対する警戒感で前日比112ドル01セント下落する場面もあったが、終値では前日比140ドル88セント(1.27%)高と3営業日続伸した。独仏ギリシャ首脳の電話会談でギリシャ支援継続を表明したため欧州株式市場が全面高となった。これを受けて米国株式市場でも安心感が広がり、前日比280ドル93セント高まで上昇する場面もあった。米8月小売売上高は市場予想を下回ったが、市場の反応は限定的だった。この流れを受けて日経平均株価は前日比126円81銭高と買い先行でスタートした。午前の序盤には前日比177円38銭高の8695円95銭まで上昇して8700台に接近する場面もあったが、買い戻し一巡後は伸び悩む展開となった。午後に入ると上昇幅をやや縮小し、寄り付き水準でモミ合う展開となった。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによるイタリア国債格付け引き下げの噂などで、様子見ムードも強まった。東証1部市場の値上がり銘柄数は1316(全体の79%)で、売買代金は1兆404億円と低水準だった。セクター別には、鉄鋼、機械、電機・精密、自動車、海運など、景気敏感関連・輸出関連セクターが幅広く買い戻された。
16日は、日経平均株価が前日比195円30銭(2.25%)高で大幅に続伸、TOPIXが前日比16.37ポイント(2.18%)高で大幅に続伸した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比186ドル45セント(1.66%)高と大幅に4営業日続伸した。日米欧の主要中央銀行が協調してドル資金供給措置を表明したため、金融システム不安への警戒感が後退した。米新規失業保険申請件数は市場予想以上に増加し、米9月ニューヨーク州製造業業況指数と米9月フィラデルフィア地区連銀業況指数は市場予想以上に悪化したが、市場の反応は限定的だった。この流れを受けて日経平均株価は前日比116円42銭高と買い先行でスタートした。ユーロ・円相場で1ユーロ=106円台に円が下落して円高が一服したことや、寄り付き前の外国証券(9社ベース)経由の注文動向が差し引き930万株の買い越しだったことも好感された。ユーロ圏財務相会合(16日〜17日)、日本市場の3連休(17日〜19日)、米FOMC(20日〜21日)を控えていたが、主力株への買い戻しが優勢だった。日経平均株価は高値引けとなり、終値で8800円台を回復して9月2日終値(8950円57銭)以来の水準となった。東証1部市場の値上がり銘柄数は1442(全体の86%)で、ほぼ全面高の展開だった。売買代金は1兆1941億円だった。セクター別には、機械、電機・精密、自動車、金融など、景気敏感・輸出関連を中心に主力銘柄が総じて買い戻された。前日は軟調だったSNS関連も反発した。
16日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価が前日比75ドル91セント(0.66%)高で5営業日続伸、S&P500株価指数が前日比6.90ポイント(0.57%)高で5営業日続伸、ナスダック総合株価指数が前日比15.24ポイント(0.58%)高で5営業日続伸となった。ダウ工業株30種平均株価の終値は1万1509ドル09セントで、8月31日(1万1613ドル53セント)以来の水準となった。米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(57.8)が前月から2.1ポイント上昇して市場予想も上回ったことを好感した。またユーロ圏財務相会合で、ギリシャが財政赤字の削減目標を守ることを条件に10月の次回融資を承認するなど、支援継続の方針が確認されたことで過度な警戒感が後退した。